ここが違う!ヨガとストレッチの違いを簡単解説

大きな違いは、心が落ち着くかどうか。精神的な面も向上するかどうかというところです。
今回はストレッチとヨガの違いと効果についてご紹介していきます。
ヨガとストレッチ
まずは、ヨガとストレッチの特徴を比べてみましょう。
緊張を解きほぐす、柔軟性を高める点では同じ
ヨガとストレッチはどちらも、体の柔軟性を高めたり、血行を良くして肩こりや腰痛を改善することができます。リラックス効果があるので、緊張を解きほぐすことにも長けています。
効果ややり方に違いがある
大きな違いは、その効果とやり方にあります。ヨガは何千年も前の古代インドで研究されていたインド哲学の1つです。そのため、とてもスピリチュアルで内面を見る傾向にあります。やり方は呼吸と動作を合わせることによって自律神経のバランスを整え、精神を安定させ、リラックスさせていきます。
身体的には流派によって異なりますが、筋肉をつけること、柔軟性を上げること、そして健康的になることを目標としています。最終的な目標は常に瞑想の部分になります。
ストレッチは、関節等の動きが良くなることで、可動域が増えます。ストレッチによって血流が良くなり、肩こりや腰痛、むくみなどが改善されます。
取り組み方の違い
取り組み方を比べると大きな違いがあります。
呼吸法
ヨガの呼吸法は、何千年も前に研究されたインド医療が起源となっており、エクササイズして心拍数が上がった体に、呼吸によって落ち着かせる効果を持っています。そのため、ヨガのレッスンに行くと、呼吸と動きの連動を重視されます。
ストレッチでも、呼吸は大事ですが、心を落ち着かせるという考え方はなく、さらに体をリラックスさせるように呼吸をします。
目的
・ヨガ…心と体をつなげる、瞑想効果をえる
ヨガの本来の意味は「繋げる」で、現在はフィットネス部分だけが人気になってしまっていますが、実際は瞑想によってエゴを超越することがヨガ本来の目的です。体の表面ではなく、内面を見つめ、心と体を繋げていきます。
・ストレッチ…筋肉をほぐす、肉体へのアプローチ
ストレッチの目的は、運動前の怪我防止や筋肉をほぐすことです。疲労回復にも効果的と言われていますし、特殊な指導等なく気軽に行えるのがストレッチです。
心身への違い
心身へ与える効果にも違いがあります。
ヨガの効果
・心身の安定、免疫力の向上、リラックス効果など
ヨガの効果は身体的な部分だけでなく、精神の安定や、自律神経のバランスを保つことなどにも効果があります。その理由は、ヨガの独特な呼吸法が、どんなに忙しい状況でも心を落ち着かせる効果を持っているからです。それが心を安定させ、リラックスさせることにつながります。
ストレッチの効果
・柔軟効果、血行促進、けがの予防など
ストレッチの効果は、確かにリラックス効果もあるのですが、どちらかというと身体の向上を目指しています。柔軟性、血行促進、怪我の予防等、心ではなく体を癒す力があると言えます。
ヨガとストレッチの使い分け方
どちらも体にはとても良い効果が得られますが、自分にはどちらが合っているのか迷われている方に、簡単な選び方をご紹介します。
目的に合わせて選ぶ
ヨガとストレッチ、どちらをやろうか考えたときに、まずは目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
・メンタル面にアプローチするヨガ
メンタルが弱っているから心を落ち着かせたい、あまりに忙しいのでリラックスできる環境が欲しいという方は、ヨガを始めてみましょう。
・肉体にダイレクトにアプローチするストレッチ
逆に、パソコンの前にずっと座っていることから起こる肩こりや、持病の腰痛など、肉体にダイレクトにアプローチしたいときはストレッチを行うと良いでしょう。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
ヨガは自分の気持ちや時間に余裕がないと、なかなか集中して行うことができません。特に、バランスを使ったポーズなど、振りほどけないほど考え事が多いと、集中どころか怪我にもつながってしまうかもしれません。
・ゆったりと時間を使って整えるヨガ
ヨガだけに集中できるライフスタイルを持っている人は、ヨガがオススメです。
・短時間で筋肉をほぐせるストレッチ
逆に、ストレッチは、寝る前の5分、朝起きた時の10分と、どこでも誰でもできることが特徴です。
例えば、仕事の合間など、ヨガする時間はないけれど椅子から立ち上がってストレッチすることはできる、という方にストレッチは向いているでしょう。
効果で選ぶ
ヨガの効果はメンタルに直接響きます。リラックスと精神強化を目標にしている方はヨガを、逆に肩こりの改善など身体的な部分を改善させたいときは、ストレッチを行うと良いでしょう。
ストレッチ効果の高いヨガポーズ
最後に、ストレッチ効果が高いヨガのポーズをいくつがご紹介します。
仰向けの英雄のポーズ
スピラヴィラーサナと呼ばれるこのポーズは、ヨガマットの上に乗り、かかととかかとの間にお尻を置いて座ります。割座と呼ばれる座りかたです。
その後、肘をついてゆっくりと上体を後ろに倒していきます。完全に寝たら手のひら上向きに置きます。太ももがどうしても離れてしまう人や初心者の方は、間に本やタオルなどを挟んで締め付ける方法もあります。
このポーズは、膝や足首のストレッチ、消化の改善などに効果が見られます。生理痛の時も症状が緩和すると言われています。
かんぬきのポーズ
パリガーサナと呼ばれるこのポーズは、ヨガマットの上に両膝をついて立ちます。左手を上にあげ、右足を横に伸ばし、右手は伸ばした太ももの上に置きます。息を吐きながらゆっくりと上半身を伸ばして右足側に倒していきます。この時前のめりにならないようにすることが大切です。
このポーズは、腹筋と太ももの筋肉のストレッチに効果があり、腰痛の方の痛みが緩和されます。
鳩のポーズ
カポタアーサナと呼ばれるこのポーズは、ヨガマットの上に右膝を曲げてかかととお尻を近づけます。右手で足の甲を持つか、または足に肘をかけ、反対の手で床を押して背筋を伸ばします。左腕を外側から上げて、肘を曲げて手のひらを頭の後ろに添えます。もし余裕があったら、両手を繋ぎます。
このポーズは、股関節、肩、そして胸のストレッチに効果があります。それだけでなく骨盤矯正、そしてヒップアップも改善されます。
スキのポーズ
ハラーサナと呼ばれるこのポーズは、逆転ポーズの1つです。ヨガマットの上に仰向けになり、膝を立てて手のひらは上向きに置きます。息を吸いながら両足を天井に向けて垂直に持ち上げます。息を吐きながら、ゆっくりと両足を頭側に倒していきます。足先を床につけて膝を伸ばします。
姿勢をキープしたまま、ゆっくりと呼吸をします。
このポーズは、逆さまになることで、内臓機能の正常化、むくみ解消など様々な効果が得られます。背筋と太ももの裏側のストレッチに効果があります。
ここが違う!ヨガとストレッチの違いを簡単解説のまとめ
ヨガもストレッチも同じように体を温め、血行を良くし、身体の改善するという効果があります。どちらも体を伸ばし柔軟性を高めることもできます。
大きな違いは、その取り組み方と精神面の効果です。
ヨガは、独自の呼吸法を取り入れています。これはヨガが何千年も前に古代インドで研究されていた哲学であるということ、古代医療であったことにも通じています。呼吸により副交感神経を優位にさせ、心を落ち着かせてリラックスさせる効果があります。目的は瞑想をすることなのです。
ストレッチは、身体的な部分の向上を目標としています。ストレッチでも呼吸は大事ですし、ヨガのポーズを取り入れることもよくあります。リラックス効果もあります。
ただし、ストレッチにおいては精神的に向上、強くなるという効果はヨガに比べたら低いでしょう。
どちらも効果的なエクササイズです。是非あなたのライフスタイルに合わせて選んでみたり、組み合わせてみてください。
美容・健康・セラピーの資格
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
リフレクソロジーjp
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
-
ヨガライフセラピスト
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
タイ古式整体セラピスト
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
ヨガに関する記事一覧
-
ズバリ!ヨガインストラクターに向いている人とは?
ヨガを何年か続けてみて、ヨガインストラクター資格にも興味を持ち、インストラクターになりたいと思う人もいらっしゃるかと思います。または、副業として興味を持っている方、今後本業にしたいと思っている方も
-
ヨガインストラクターになるには?わかりやすく解説します!
ヨガを何年も実践していき、もっとさらに深い知識を得たい、もっとヨガについて知りたい、という思いが湧き出てくるかと思います。そんな時にヨガインストラクターになる、という道が見えてくる人もいるかもしれ
-
自宅で簡単に行うことができる!セルフヨガのやり方とは?
ヨガはヨガスタジオでインストラクターとレッスンするイメージが強いかもしれませんが、実はご自宅、また公園などでも簡単に始めることができるところがメリットなエクササイズです。通常ホームヨガやセルフヨガ
-
ヨガの基本知識と基本のポーズについて徹底解説!
ヨガには様々なポーズがあります。全く同じように見えるポーズでも、少し置き方が違うだけで意味が変わったり、鍛える場所が変わったりします。 また、ポーズの名前はそのポーズから見える動物の名前や花
-
ヨガのシークエンスとは?その組み方とポイントについて簡単解説
ヨガを教える側になって、まず問題として浮き上がるのがシークエンス。ヨガには多くのポーズがあり、それを流れにして教えます。アシュタンガヨガのように、すでにシークエンスが決まっているヨガの流派もあれば
-
ヨガの片鼻呼吸、ナディー・ショーダナとは?効果とやり方について
ヨガでは、呼吸法をとても重要視します。その理由は、ヨガではプラーナと呼ばれる生命エネルギーが宇宙空間に充満していて、それを私たちが体に取り入れることによって、エネルギーを各器官、各細胞に運ぶことで
-
大切なヨガの呼吸法とは?効果とやり方について
ヨガをしたことがない方でも、ヨガインストラクターが「息を吸って、息を吐いて」という言葉を何度も繰り返すのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。ヨガのある動作をするときは息を吸い、違う動作
-
ここが違う!ヨガとストレッチの違いを簡単解説
ヨガとストレッチはイメージだけではとても似ていますね。体をひねって伸ばすストレッチは、一見ヨガと同じように思う方が多いかと思います。どちらも、体を使うことで血行を促進しますし、効果も似たような部分
-
知っておきたい!ホットヨガとヨガの違いと効果について
ここ数年人気のホットヨガです。日本全国各地、ホットヨガのスタジオがあります。ホットヨガのスタジオしかない街もありそうなほど、ヨガよりホットヨガが注目を集めているようです。 実は、本場インドに
-
ピラティスとヨガは違う!わかりやすく解説します
ピラティスとヨガ、そこには似ている部分と全く違う部分があります。どちらもヨガマットを使い呼吸を意識しているので同じようなもの、ピラティスはヨガの流派の1つだと思っている人も多いかと思います。
-
陰ヨガとは?陽ヨガとの違いと効果について詳しく解説!
ヨガと一言で言っても、様々な流派があることをご存知でしょうか。ヨガは運動だけではなく、インド哲学や宗教、医療など様々な要素を持っています。フィットネス部分だけでみてもハタヨガ、アシュタンガヨガ、ア