ピラティスとヨガは違う!わかりやすく解説します

なぜ、ピラティスとヨガは似ていると思われているのでしょうか。実際に違う点はあるのでしょうか。効果に違いはあるのでしょうか。
今回は、この2つのエクササイズの比較をしていきます。
ヨガとは?
リラックスできそうだけど、ポーズが難しそうだし名前も多そうなヨガです。実際のところはどのような効果があるのでしょうか。
心と身体をリラックスさせるもの
ヨガの本来の目的は、悟るということにあります。無心の状態、それを瞑想によって極めることがヨガ修行です。アクティブに動くというより、何よりも心の平安に重きをおきます。
忙しい毎日、ストレスの溜まりやすい環境に身を置いている人が、ヨガはリラックス効果があるというのはそのためです。体をアクティブに目覚めさせる時もありますが、通常は気持ちを落ち着かせ、自分の内面と会話することをヨガは大切にしています。
呼吸を制御しコントロールする
ヨガの呼吸法は、自律神経を活発化させたり沈静化させたりします。ヨガの教えでは、呼吸はエネルギーと考えられており、体に取り入れることでそのエネルギーの使い道をコントロールさせたり、気持ちのコントロールをしたりします。
ピラティスとは?
ハリウッドセレブがやっているということで注目を浴びているピラティスです。ヨガとはどのような違いがあるのでしょうか。
弱い筋肉を鍛錬するもの
ピラティスは、ヨガと比較すると心のバランスを鍛えるというより、インナーマッスルや普段使っていない筋肉を刺激し目覚めさせます。この小さな筋肉が体幹を鍛え、姿勢の改善にも繋がっています。
心身ともにバランスを整える
ピラティスにもヨガと同じように心のバランスを整える効果があります。それは、ピラティスもエクササイズ中の呼吸がとても重視されているからです。ピラティスの胸式呼吸は、交感神経を活発化させ、頭をすっきりとさせてくれる効果があります。
ヨガとピラティスの違い
ピラティスとヨガは、その歴史やルーツ、そして目的にとても大きな違いがあります。
ルーツの違い
・ヨガ
ヨガはもともと4500年以上前の古代インドで生まれました。インドの思想体系に根ざした修行や治療法でした。現代ではアーサナと呼ばれるフィットネス部分だけが浮き上がってしまっていますが、実際は修行することにより瞑想ができるようになることが、ヨガの本来の姿です。
ヨガは「調和」を示す単語で、何千年も前からインド哲学の1つとして研究されてきました。仏教より長い歴史を持ち、特に、体の中の物質的な状態に調和が取れると本当の自分を見ることができる、と信じられています。
・ピラティス
ピラティスのルーツは、世界第一次大戦中の従軍看護師であったジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスによって開発されたことにあります。もともとは兵士のリハビリを目的に作られたエクササイズで、ベッドの上でもエクササイズができるように作られています。体幹や姿勢の改善などを重視しています。
目的の違い
・ヨガ
ヨガは上でもお伝えした通り、インド哲学の1つです。そのため、スピリチュアルな面をとても重視します。心のケア、セルフケアができるようになると言われるのも、ヨガの目的の1つです。
・ピラティス
ピラティスは主に体作りが目的です。健康になるために、インナーマッスルを鍛え体幹を強化します。姿勢を治すことによって、健康になり、心もリフレッシュできるようになります。
ダイエットの為の取り組み方
ダイエット中の方で、ヨガとピラティス、どちらを始めてみようか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
・ヨガ
どちらもダイエットの効果は期待できますが、ヨガはどちらかというと、ストレッチにより可動域を広げることを得意としています。負荷なども使わないため、筋力を高めるということよりできることを増やし、さらにバランス力も高めてくれます。
・ピラティス
一方、ピラティスは、インナーマッスルを鍛えることをメインにしているため、筋力を増やし身体のバランスを整える効果があります。
ヨガとピラティスの共通点
ヨガとピラティスの違いについてお話ししてきましたが、誰もがヨガとピラティスは似ているといいます。どのような共通点があるのでしょうか。
肉体面と精神面を一緒に整える
ヨガもピラティスも、身体を鍛え健康を維持することができますし、強い心を手に入れることができるようになります。
ヨガは、瞑想の時間を取り入れ心を落ち着かせ、呼吸法によって心の安定を図ります。
ピラティスでは、エクササイズ中の呼吸法によって心と頭をスッキリさせます。
呼吸法に重きをおいている
どちらのエクササイズも呼吸法は違いますが、呼吸に重きを置いています。
・ヨガは腹式呼吸
・ピラティスは胸式呼吸
ヨガの呼吸法は自律神経を活発化や沈静化させ、ピラティスの呼吸法はマインドをクリアにさせると言われています。
ヨガのこの呼吸では、例えば、うつの症状がある方や朝起きた時にだるさを感じる時には、活性化する呼吸法を使うことで精神の向上を図ります。
逆に、エクササイズ後で心拍数が上がっている人や、高血圧の人には、沈静化させる呼吸法を使うこともあります。
ピラティスの動きはヨガを基につくられている
ピラティスにはヨガの動きやポーズが取り入られています。ヨガの橋のポーズや前屈のポーズもピラティスには取り入られており、ヨガを垣間見ることができます。この点が特に、ピラティスはヨガと似ていると呼ばれる所以かもしれません。
それぞれに向いているひと
では、自分はどちらを選ぶべきか、という点についてご紹介していきましょう。
ヨガが向いている人
ヨガが向いている人は、体を鍛えるだけでなく、精神的な安定を求めている人です。
・リラックスしたい人、心を整えたい人
ストレスが溜まる仕事をしている人、落ち込んでいる人、悲しい出来事があった人など、リラックス、精神の向上を目指している人に向いています。
・柔軟性を求めている人
また、柔軟性を求めている人や歳とともに膝が曲がらなくなった方なども、可動域が増やすためにヨガをされている方もいらっしゃいます。現にヨガは90歳過ぎても始めることができます。
ピラティスが向いている人
ピラティスに向いている人は、姿勢の悪さが気になる人です。
・筋力を増やしたいひと
毎日パソコンの前で働いていて歪みが気になっている人、運動不足で筋力を増やしたい人に合っているでしょう。
・体をメインで整えたいひと
また、事故やスポーツの怪我でリハビリしたいという人、プロのダンサーなど体をさらに鍛えたい人も取り組んでいます。
ピラティスとヨガは違う!わかりやすく解説しますのまとめ
ピラティスとヨガの違いは、大きく分けて2つあります。それは起源が違うことと、目的が違うことです。
ピラティスはリハビリ目的に戦時中に作られたエクササイズで、筋力を上げること、健康になることが一番重きを置いています。
一方ヨガは、何千年も前のインド哲学から生まれた考え方で、スピリチュアルな面が強く、運動不足の方が始めるというより、精神的な安定を求めて始める人が多いエクササイズです。
どちらのエクササイズも呼吸法を重視しており、体とともに精神面の向上にも効果があります。ピラティスにはヨガのポーズも取り入られていますので、似ている部分もたくさんあります。
どちらかで悩んでいる方は、一度両方のレッスンを受けてみて、どちらの方が自分に合っているのかを見つけてみるという方法もおすすめです。どちらにも素晴らしい効果がありますが、合っているかどうかを決めるのは、自分が感じて確認することが一番ですよ。
美容・健康・セラピーの資格
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
リフレクソロジーjp
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
-
ヨガライフセラピスト
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
タイ古式整体セラピスト
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
ヨガに関する記事一覧
-
ズバリ!ヨガインストラクターに向いている人とは?
ヨガを何年か続けてみて、ヨガインストラクター資格にも興味を持ち、インストラクターになりたいと思う人もいらっしゃるかと思います。または、副業として興味を持っている方、今後本業にしたいと思っている方も
-
ヨガインストラクターになるには?わかりやすく解説します!
ヨガを何年も実践していき、もっとさらに深い知識を得たい、もっとヨガについて知りたい、という思いが湧き出てくるかと思います。そんな時にヨガインストラクターになる、という道が見えてくる人もいるかもしれ
-
自宅で簡単に行うことができる!セルフヨガのやり方とは?
ヨガはヨガスタジオでインストラクターとレッスンするイメージが強いかもしれませんが、実はご自宅、また公園などでも簡単に始めることができるところがメリットなエクササイズです。通常ホームヨガやセルフヨガ
-
ヨガの基本知識と基本のポーズについて徹底解説!
ヨガには様々なポーズがあります。全く同じように見えるポーズでも、少し置き方が違うだけで意味が変わったり、鍛える場所が変わったりします。 また、ポーズの名前はそのポーズから見える動物の名前や花
-
ヨガのシークエンスとは?その組み方とポイントについて簡単解説
ヨガを教える側になって、まず問題として浮き上がるのがシークエンス。ヨガには多くのポーズがあり、それを流れにして教えます。アシュタンガヨガのように、すでにシークエンスが決まっているヨガの流派もあれば
-
ヨガの片鼻呼吸、ナディー・ショーダナとは?効果とやり方について
ヨガでは、呼吸法をとても重要視します。その理由は、ヨガではプラーナと呼ばれる生命エネルギーが宇宙空間に充満していて、それを私たちが体に取り入れることによって、エネルギーを各器官、各細胞に運ぶことで
-
大切なヨガの呼吸法とは?効果とやり方について
ヨガをしたことがない方でも、ヨガインストラクターが「息を吸って、息を吐いて」という言葉を何度も繰り返すのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。ヨガのある動作をするときは息を吸い、違う動作
-
ここが違う!ヨガとストレッチの違いを簡単解説
ヨガとストレッチはイメージだけではとても似ていますね。体をひねって伸ばすストレッチは、一見ヨガと同じように思う方が多いかと思います。どちらも、体を使うことで血行を促進しますし、効果も似たような部分
-
知っておきたい!ホットヨガとヨガの違いと効果について
ここ数年人気のホットヨガです。日本全国各地、ホットヨガのスタジオがあります。ホットヨガのスタジオしかない街もありそうなほど、ヨガよりホットヨガが注目を集めているようです。 実は、本場インドに
-
ピラティスとヨガは違う!わかりやすく解説します
ピラティスとヨガ、そこには似ている部分と全く違う部分があります。どちらもヨガマットを使い呼吸を意識しているので同じようなもの、ピラティスはヨガの流派の1つだと思っている人も多いかと思います。
-
陰ヨガとは?陽ヨガとの違いと効果について詳しく解説!
ヨガと一言で言っても、様々な流派があることをご存知でしょうか。ヨガは運動だけではなく、インド哲学や宗教、医療など様々な要素を持っています。フィットネス部分だけでみてもハタヨガ、アシュタンガヨガ、ア