陰ヨガとは?陽ヨガとの違いと効果について詳しく解説!

特に、リラックス効果、そして柔軟性を高めることができる陰ヨガは、幅広い年代の方にも愛されています。
今回はこの陰ヨガについてご説明します。
陰ヨガとは?
陰ヨガは、他のヨガとはどのような違いがあるのでしょうか。
ポーズを数分間キープしてほぐすヨガ
皆さんの思い浮かべるヨガは、様々なポーズをとるというイメージがあるかと思います。陰ヨガでは、さらにそのポーズを3分から5分キープし、ゆっくりと深い呼吸をします。ポーズを数分キープすることによって、最大の効果を発揮することが可能になります。
内観的なヨガ
陰ヨガは内側を見つめるヨガです。自分の内側に話しかけることによって、内面からの声を聞くことができるようになります。つまり自分で自分のケアができるようになります。
運動不足のひとや高齢者でも始めやすい
陰ヨガでは素早い動きや難しいポーズなどはないため、運動が苦手な方や全くしたことがない方、また高齢の方や初めての方でも始めやすくなっています。陽ヨガを始める前の準備として陰ヨガを始めてみる方もいらっしゃいます。
陽ヨガとの違いは?
では、陽ヨガとの違いについてみていきましょう。
陽ヨガは運動量が多い
陽ヨガは、陰ヨガと比較すると筋肉を鍛えることを大事にしています。運動量ともに発汗量も多いです。体内エネルギーを上昇させ、アクティブな状態に導きます。主に、ヴィンヤーサヨガ、アシュタンガヨガなどを上げることができます。
陰ヨガは筋肉より深い結合組織に働きかける
陰ヨガは、陽ヨガと比べて筋肉より体の奥深くまでに働きかけることで、柔軟性をアップしていきます。緊張ではなく脱力のイメージです。ポーズの形はシンプルなものが多いので、初心者や高齢の方でも始めやすいヨガといえます。
陰ヨガの効果
陰ヨガを行うことで様々な効果が得られますが、特に次の3点が大きな効果でしょう。
リラックス
ゆっくりと深い呼吸を繰り返しながら体を動かすため、日頃の忙しさを忘れ、心と体の対話をすることが可能になります。
・緊張をときほぐす
仕事、家事、育児、付き合い等、色々なことに追われている生活をしている方には、リラックス効果もあります。
・瞑想に近い
リラックス効果は、深い呼吸により緊張を解きほぐされるためです。同時に、呼吸に集中していることで頭がクリアになり瞑想に近い状況が生み出され、リラックス効果が生まれるといえます。
柔軟性を高める
陰ヨガでは、筋肉の表面を緩め、筋肉を包んでいる筋膜をゆっくり伸ばしていきます。体が固いからヨガはちょっと、と躊躇されている方でも、ゆっくりほぐしていくので、少しずつ柔軟性が上がっていきます。
ダイエット効果
女性の悩みといえば、下半身痩せがあげられますが、なかなか痩せないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
・下半身痩せに効果的
陰ヨガでは、筋肉の緊張を緩めたり、骨盤周りの関節や筋膜をほぐしていくことによって、リンパ節の働きを高めていきます。そのため下半身がすっきりしたり、むくみ解消に繋がったりします。骨盤に歪みがある方も、陰ヨガはとてもおすすめです。
陰ヨガがおすすめなひと
陽ヨガ、陰ヨガとお話ししましたが、陰ヨガがおすすめな方は以下のような方です。
心身の緊張をほぐしたいひと
普段から忙しく、またはストレスが溜まっている人に、リラックス目的に行うことができる陰ヨガがおすすめです。深い呼吸とともに体を動かすことによって、少しずつ筋肉の緊張、そして心の緊張をほぐすことができます。
ゆっくりとしたヨガをしたいひと
ジムのパワーヨガや動きが止まらないヴィンヤーサヨガではなく、ゆっくりとヨガを始めたい人に陰ヨガはおすすめです。早い動きについていくというより、自分のペースでヨガをしてリラックスしたい人にも良いです。
運動不足のひと
運動が苦手な方や、ここ数年全く運動したことがない運動不足の人は、陰ヨガからヨガを始めてみることをおすすめします。特に、早いポーズや難しいポーズはありませんので、運動不足、体か固い人もまずは始めてみることをおすすめいたします。
疲れがたまっているひと
リラックス目的と同じですが、常に疲れが溜まっている人には陰ヨガでリラックス、深い呼吸によって疲れを取りたいという方におすすめです。何も動かないのだからどうやって疲れを取るのか、と思われるかもしれません。そこが自分で疲れ具合を知る、セルフケアの醍醐味です。
陰ヨガの代表ポーズ
最後に陰ヨガの代表ポーズをお伝えします。
バタフライポーズ
曲げた足がバタフライ(蝶)の羽のように見えることから名付けられたバタフライポーズは、股関節や太ももの柔軟性を高めます。身体に血を巡らせるための心を休めるポーズです。
ストレスによりエネルギーを消耗してしまっている方や、疲れているのに眠れないという方におすすめです。
ヨガマットの上に座り、左右の足の裏側をつけて、両膝を開いて座ります。息を吐きながら前にゆっくり前屈し、3分から5分ほどポーズをキープします。
動画:https://www.youtube.com/watch?v=U4JeLsh4REk
(引用元:「ヨガジェネーション」日本最大のヨガ情報サイト)
ドラゴンポーズ
ドラゴンポーズは、胃、脾臓、肝臓、腎臓と多くの経路に働きかけるポーズです。血行を促進するため、朝にやることで気分が晴れると言われます。
正座から左足を前に出して、右足を後ろに伸ばします。右の膝は床につけます。左足は無理せず、膝が足首より前に出ないようにしましょう。上体を起こして骨盤を下ろします。ポーズは3分から5分キープします。
もし、バランスが取りにくいようであれば、両手を床についても大丈夫です。
また、右膝に痛みを感じるようであれば、タオルなどを引いてクッションを入れても良いでしょう。
動画:https://www.youtube.com/watch?v=BtP5-XAMu68
(引用元:Lily【Title:ゆだねるヨガ!陰ヨガで美脚 ドラゴンのポーズ】 )
クレイドルスターラップ
クレイドルスターラップでは、ゆっくりと股関節を広げていくポーズになります。英語ではハッピーベイビーのポーズと呼ばれています。
太ももから股関節へのストレッチなので、下半身やせの効果もあります。こちらもドラゴンポーズと同じく、肝臓、腎臓、脾臓を刺激します。初めて行う方は見た目がちょっと、と思うかもしれませんが、一度やってみるとすごく気持ちよく、クセになるポーズです。
ヨガマットに仰向けになり、両膝を抱えます。膝を開いて足の両側を両手で持ちます。両膝を90 度に曲げて足の裏を天井に向けます。そのままのポーズで3分から5分キープしましょう。
動画:https://www.youtube.com/watch?v=gnp8iQNPP8s
(引用元:「ヨガジェネーション」日本最大のヨガ情報サイト)
陰ヨガとは?陽ヨガとの違いと効果について詳しく解説!のまとめ
ここ10年ほどで人気度が一気に高まったヨガブームです。多くの人がすでに始めており、さらに日本人のヨガインストラクターもどんどん増えています。
ヨガは難しいポーズや柔軟性が高くないとできないというイメージがありますが、陰ヨガは、初心者の方でも運動が苦手な方でも、高齢の方でも産後の方でも、誰でも行うことができてとても始めやすいヨガの一種です。
運動量の多い陽ヨガと比べ、深い呼吸とともに数分ポーズをキープすることによって、ゆっくり筋肉も心もほぐしていくのが陰ヨガの特徴です。
難しいポーズはないため、ジムやフィットネススタジオ、ヨガスタジオに通わずに家でバタフライポーズやドラゴンポーズを行うこともできますよ。
美容・健康・セラピーの資格
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
リフレクソロジーjp
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
-
ヨガライフセラピスト
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
タイ古式整体セラピスト
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
ヨガに関する記事一覧
-
ズバリ!ヨガインストラクターに向いている人とは?
ヨガを何年か続けてみて、ヨガインストラクター資格にも興味を持ち、インストラクターになりたいと思う人もいらっしゃるかと思います。または、副業として興味を持っている方、今後本業にしたいと思っている方も
-
ヨガインストラクターになるには?わかりやすく解説します!
ヨガを何年も実践していき、もっとさらに深い知識を得たい、もっとヨガについて知りたい、という思いが湧き出てくるかと思います。そんな時にヨガインストラクターになる、という道が見えてくる人もいるかもしれ
-
自宅で簡単に行うことができる!セルフヨガのやり方とは?
ヨガはヨガスタジオでインストラクターとレッスンするイメージが強いかもしれませんが、実はご自宅、また公園などでも簡単に始めることができるところがメリットなエクササイズです。通常ホームヨガやセルフヨガ
-
ヨガの基本知識と基本のポーズについて徹底解説!
ヨガには様々なポーズがあります。全く同じように見えるポーズでも、少し置き方が違うだけで意味が変わったり、鍛える場所が変わったりします。 また、ポーズの名前はそのポーズから見える動物の名前や花
-
ヨガのシークエンスとは?その組み方とポイントについて簡単解説
ヨガを教える側になって、まず問題として浮き上がるのがシークエンス。ヨガには多くのポーズがあり、それを流れにして教えます。アシュタンガヨガのように、すでにシークエンスが決まっているヨガの流派もあれば
-
ヨガの片鼻呼吸、ナディー・ショーダナとは?効果とやり方について
ヨガでは、呼吸法をとても重要視します。その理由は、ヨガではプラーナと呼ばれる生命エネルギーが宇宙空間に充満していて、それを私たちが体に取り入れることによって、エネルギーを各器官、各細胞に運ぶことで
-
大切なヨガの呼吸法とは?効果とやり方について
ヨガをしたことがない方でも、ヨガインストラクターが「息を吸って、息を吐いて」という言葉を何度も繰り返すのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。ヨガのある動作をするときは息を吸い、違う動作
-
ここが違う!ヨガとストレッチの違いを簡単解説
ヨガとストレッチはイメージだけではとても似ていますね。体をひねって伸ばすストレッチは、一見ヨガと同じように思う方が多いかと思います。どちらも、体を使うことで血行を促進しますし、効果も似たような部分
-
知っておきたい!ホットヨガとヨガの違いと効果について
ここ数年人気のホットヨガです。日本全国各地、ホットヨガのスタジオがあります。ホットヨガのスタジオしかない街もありそうなほど、ヨガよりホットヨガが注目を集めているようです。 実は、本場インドに
-
ピラティスとヨガは違う!わかりやすく解説します
ピラティスとヨガ、そこには似ている部分と全く違う部分があります。どちらもヨガマットを使い呼吸を意識しているので同じようなもの、ピラティスはヨガの流派の1つだと思っている人も多いかと思います。
-
陰ヨガとは?陽ヨガとの違いと効果について詳しく解説!
ヨガと一言で言っても、様々な流派があることをご存知でしょうか。ヨガは運動だけではなく、インド哲学や宗教、医療など様々な要素を持っています。フィットネス部分だけでみてもハタヨガ、アシュタンガヨガ、ア