ブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせ

そこで、今回はそんなブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせについてご紹介しましょう。
ブレンドハーブティーとは?
まずはブレンドハーブティーについての解説です。
ハーブティーの香り、味を組み合わせる
ブレンドハーブティーは、ひとつのハーブティーと違って2種類以上のハーブを組み合わせて作るものです。市販では、ティーバッグとしてすでに組み合わせになっているハーブティーも多くあります。
もちろん市販のハーブティーを飲んでも良いのですが、組み合わせのハーブに注意する必要があります。自分にとって悪い影響を及ぼすハーブを飲んでしまう可能性があるからです。
自分の好きなハーブティーをつくれる
ブレンドハーブティーは、自分の好きなハーブティーを作ることもできます。甘味の強いハーブを組み合わせて自分好みの味わいのブレンドハーブティーを作ることができます。自分が得たい目的に合わせたハーブティーを作ることができるのも魅力のひとつです。
また、ダイエット効果を得たい人の場合であれば、ダイエット効果が期待できるハーブや美容効果が期待できるハーブをブレンドすることができるのです。自分の好みのハーブティーを作れるのは、最大の魅力ともいえるのではないでしょうか。
体調にあった効果を飲み分けられる
ブレンドハーブティーをつくることによって、そのハーブの効能や効果がブラスすることができるので、よりハーブティーの効果を高めることができます。
例えば、風邪の引き始めのときにハーブをブレンドすることによって、ビタミンCを補給しつつも発汗作用のあるハーブをプラスすれば、発汗を促し風邪を回復する効果を得ることができるのです。
ハーブをブレンドするときの基本ポイント
美味しいブレンドハーブティーを作るには、いくつかポイントがあるので、まずはそのポイントを理解してから作り始めましょう。
主役のハーブを決める(味)
いくつかのハーブを組み合わせて、自分のオリジナルの味を作り出すよりも、何かひとつのハーブを主役として、そこに他のハーブをプラスして組み合わせていくと上手にブレンドハーブティを作ることができます。失敗しないポイントです。
特に、ブレンドハーブティーに初めて挑戦するという人は、主役のハーブを自分が好きな味のものにすれば美味しいブレンドハーブティーができますよ。
ハーブティーで酸味をメインにしたいならハイビスカスを主役、香ばしい香りを楽しみたいならダンディライオンルートを主役にするのがおすすめです。
苦味のあるハーブと酸味のあるハーブを同量でブレンドしない
ハーブの作用を中心に考えすぎてしまい、苦味のあるハーブばかりを使ってしまうと、せっかくのハーブティーが美味しく感じられなかったり、飲み続けるのに苦労してしまうということもあります。そのため、苦味のあるハーブを使うときは、他のハーブよりも量を少なめにするのがポイントです。
また、苦味と酸味というのはどちらも主張が強い味なので、苦味のあるハーブと酸味のハーブを組み合わせるときは、同じ量をブレンドするのではなくどちらかを主役にして、主役でない方は量を少なめにするようにしましょう。
味の特徴を知っておく
ブレンドハーブティーを失敗しないためには、ハーブの旨味を理解しておくのも大切です。旨味の強いハーブをプラスすると味全体にまとまりが出るので、まろやかで飲みやすいハーブティーになりますよ。
・旨みの強いハーブ…ルダーフラワー、オレンジ、リコリスなど
・まろやかにするハーブ…レモングラス
・さらやかにするハーブ…ペパーミント
・甘みの強いハーブ…フェンネル、リンデンなど
以上のハーブは味の特徴なので、ブレンドハーブティーを作るときの参考にしてくださいね。
おすすめの組み合わせ
美味しいブレンドハーブティーを作るのはもちろんですが、ハーブそれぞれの作用を上手に有効にするためのブレンドハーブティーもおすすめです。
例えば、リラックス効果を得たいと思っている人や、ダイエット効果を得たいという人など、それぞれの目的にあったハーブを使ってブレンドハーブティーを作るのもおすすめです。
では、そんな目的におすすめの組み合わせについてご紹介しましょう。
リラックス効果の高い組み合わせ
まずは、リラックス効果が高い組み合わせについてご紹介しましょう。
・ラベンダー
・ジャーマンカモミール
・レモンバーム
・レモンバーベナ
などを組み合わせるのがおすすめです。普段家事や仕事、子育てに忙しい女性にぴったりのリラックス効果の高いブレンドハーブティーがつくれます。
ラベンダーは、特に不安やストレスを抑えてくれる効果があるので、疲労がたまっているときにぴったりのハーブです。香りを楽しむだけでもリラックスできます。
また、レモンバーベナは、レモンのような爽やかなさっぱりした香りが特徴で、緊張しているときや感情が高ぶっているときに落ち着かせてくれるハーブでおすすめです。
美容効果の高い組み合わせ
次に、美容効果の高い組み合わせについてご紹介しましょう。美容効果には、
・ローズヒップ
・レモングラス
・アップルピース
・ハイビスカス
などがおすすめです。特に、ローズヒップにはビタミンCがかなり多く含まれているうえに鉄分やビタミンAもふくまれているので、肌の再生を助けてくれる効果も期待できます。
さらに、美肌効果も期待できますよ。ハイビスカスには、ビタミンCが多く含まれており、利尿作用もあるのでむくみ改善の効果も期待できます。ローズヒップやハイビスカスは、比較的に飲みやすいハーブティーになります。
ダイエット効果のある組み合わせ
最後にダイエット効果の高い組み合わせについてご紹介します。
・レモングラス
・ローズヒップ
・ジュニパーベリー
・フェンネル
・ジンジャー
などがおすすめです。ダイエットといえば、女性は誰もが一度は抱えたことのある悩みですよね。
食事制限や運動でダイエットしようとしてもなかなか続かないものです。そんな人におすすめなのがダイエット効果のあるブレンドハーブティーです。
ジュニパーベリーは、デトックス作用があるので体の中の不要なものを排出してくれます。
また、フェンネルには、ダイエットハーブとしても昔から使われており、皮下脂肪をつきにくくする効果もあるんです。さらには代謝も良くしてくれる効果があるので、痩せやすい体作りにしてくれます。
ブレンドハーブティーの作り方
ではここで、ブレンドハーブティーの作り方についてご紹介しましょう。
ブレンドハーブティーを作るには、まず自分が使いたいハーブを用意し、清潔なジップロックに入れていきます。このとき適当な量ではなく、それぞれハーブの量をしっかりと計ってから入れてください。
次に、ジップロックの口を閉じてシャカシャカとブレンドしていきます。密閉されているので、ジップロックを振って混ぜましょう。
最後に、密閉できる容器に入れ高温保湿を避けて保存しましょう。このときブレンドした日にちや何のハーブをブレンドしたのかを記入しておくと良いでしょう。ハーブは1年保存することができるので、すぐに確認できるように記入しておくと便利ですよ。
ブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせのまとめ
普段ハーブティーを飲んでいる人も、ブレンドハーブティーがいかに魅力的なものか理解できたことと思います。自分が求めている目的に合ったハーブティーや、好みの味わいのものを作れるので、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
癒やしの資格
-
メディカルハーブカウンセラー
メディカルハーブカウンセラーとは、ハーブによるリラックス効果・リフレッシュ効果・デトックス効果など、ハーブの効能に対しての知識を持ち合わせ、ハーブを用いたカウンセリングを行う技術を持ち合わせた人へ認定されます。資格取得後は、各種サロンにて活躍出来るのは勿論、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
アロマセラピスト
アロマセラピストとは、アロマオイルの種類、アロマトリートメントなど、アロマに関する一定以上の知識を持ち合わせた人へ与える資格です。一般的なアロマについての知識や、その種類・効果、芳香剤、アロマバスなどについての応用方法。アロマを用いたスキンケア、香水づくり、アロマトリートメントやアロママッサージ、アロマオイルのブレンド方法やハーブとの組み合わせなど。
-
カラーセラピー
カラーセラピーとは別名、色彩療法といい、色の生理的効果や心理的効果を使い心身のバランスを取る事を目的にした療法です。試験では色の効果、原理、色の活用方法が問われます。資格取得後は、カラーセラピストとして活躍する事が出来ます。
-
鉱石セラピスト
鉱石セラピストとして、宝石に関する基本的な知識を有していることを認定されます。宝石の基礎知識、宝石の歴史、宝石の種類、宝石の色、宝石のカットの方法、宝石の加工・処理の方法、例えばブリリアンカットやステップカット、アンカットダイヤモンド、含侵処理、着色処理など、宝石に関する幅広い知識を有していることが証明されます。
-
ストレスカウンセラー
ストレスカウンセラーとは、感情と上手く付き合う方法や、アンガーマネジメントなどの心理トレーニングを活用したストレス対処法、現代社会におけるストレスやその原因に対処できるストレスマネジメント能力などの知識を十分に理解された方へ認定されます。対人関係やコミュニケーションの取り方、ストレスとの付き合い方に悩む方など幅広い層に人気のある資格です。
ハーブに関する記事一覧
-
実践前に必ずチェックしておこう!ハーブの副作用について
ハーブには副作用があるのはご存じでしたか?ハーブを普段摂取している人も多いかと思いますが、実は悪影響を及ぼしてしまうこともあるのです。 そこで、今回はそんなハーブの副作用についてご紹介してい
-
ハーブの使い方・用途をわかりやすく解説!
ハーブは種類によってそれぞれ適した使い方があります。より効果的にハーブを楽しむ為には、最適な方法で使い分けする必要があります。そこで今回は、ハーブの使い方や用途についてご紹介していきます。 ドラ
-
ハーブ・メディカルハーブを勉強したい方必見!おすすめの勉強方法
みなさんはハーブ・メディカルハーブの資格を取得するために勉強をしていると思いますが、効率よく勉強できていますか?今回はおすすめの勉強方法や資格についてご紹介しましょう。 ハーブ・メディカルハーブ
-
知っておきたいハーブアレルギーと緩和するハーブ
ハーブにはアレルギー反応を起こしてしまうものがあります。アレルギー体質の人は、実はハーブにも気を付ける必要があるんです。反対にアレルギー体質の人にぴったりなハーブ、つまりアレルギー反応を和らげてく
-
実践したくなるメディカルハーブの種類と効能をご紹介
メディカルハーブにはさまざまな種類があり、1つに対してたくさんの成分が含まれています。種類によっても適した効能が違ってくるので、ぜひ理解しておきたいところです。 そこで今回は、そんなメディカ
-
ハーブや薬とは違うメディカルハーブをわかりやすく解説
メディカルハーブというと、ハーブと同じものなのでは?と思う人も多いでしょう。 しかし、メディカルハーブは、医薬品でもなくハーブとも違いがあるのです。そこで今回は、メディカルハーブについて徹底
-
摂りたい栄養素が豊富!ハーブの栄養について
みなさんはハーブにたくさんの栄養が含まれていることはご存知でしたか?ほとんどの人がハーブは健康や美容に良いイメージを持っていると思いますが、確かにその通りでハーブには栄養がたっぷりと含まれているん
-
ぜひ知ってほしい!防虫効果のあるハーブ
ハーブには虫除け効果に優れているものがあるのはご存知でしたか?ハーブは、健康や美容に良いというイメージが強いと思いますが、家に置いておくことで虫をよせつけない効果も期待できるんです。そこで今回は、
-
ハーブティーダイエットのやり方と効果
ハーブティーダイエットは、健康や美容に良いだけでなく続けることによってダイエット効果を手にいれることができます。そこで今回はハーブティーダイエットのやり方やについてご紹介していきます。 ハーブテ
-
すぐに始められる!ハーブデトックスのやり方ご紹介
ハーブデトックスは、健康にも美容にもとても良いものなので、積極的に行いたいものです。そこで今回は、ハーブデトックスのやり方や注意点についてご紹介します。 ハーブデトックスとは? 普段生活してい
-
ブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせ
ブレンドハーブティーを楽しんでいるでしょうか?ハーブティは単品でももちろん楽しめるのですが、ハーブをブレンドしたブレンドハーブティーを楽しむことによって、自分の好きな味わいのものや、求めている効果
-
知っておきたいハーブティーの効能についてご紹介!
ハーブには様々な成分が含まれているので、健康や美容にとても良いんです。ハーブティーといえば、市販で販売されているものもありますし、もちろん自分でブレンドして楽しむことができます。 ハーブティ
-
上手にハーブティを入れたい!正しいハーブティーの作り方
みなさんはハーブティーを作ったことがあるでしょうか。ハーブティーは、気軽に手作りできるので、もしハーブティーを気軽に楽しみたいというなら、自宅でハーブティーを作ってみるのもおすすめです。 ま