上手にハーブティを入れたい!正しいハーブティーの作り方

また、ハーブティーは、カラダにも良いとされているので、日頃から取り入れたいところでもありますよね。では今回はそんなハーブティーの作り方についてご紹介していきます。
ハーブティーの基本の作り方
ここでは、ハーブティーの基本の作り方の種類についてご紹介していきます。ハーブティーといってもいくつかの種類に分けられます。それぞれ使うハーブによっては、味わいや香りも違ってきます。
また、作り方にも若干違いがあります。それぞれがどんなものなのか、しっかりと理解してからハーブティーを作るようにしましょう。
ドライハーブティー
ドライハーブティーとは、ハーブを完全に乾燥させたドライハーブを使った方法で一番一般的です。乾燥させているためドライハーブは長期保存することができます。
フレッシュハーブティー
フレッシュハーブティーとは、ハーブを摘みたてのフレッシュのまま使う方法です。新鮮なハーブそのものの味や香りを楽しめる飲み方です。
アイスハーブティー
アイスハーブティーとは、一度熱湯でハーブを抽出したあとに氷で一気に冷やす方法です。アイスハーブティーの場合は、ミント系やハイビスカスなどが相性抜群です。
ドライハーブティーの作り方
ハーブティーは自作できます。ハーブの種類によっては手軽に育てられるものもあるので、是非挑戦してみるのもおすすめですよ。まずは、空気が乾燥した天気の良い日にハーブを収穫しましょう。カモミールなどの花のハーブは、花が咲いて2、3日たったあとに収穫しましょう。
また、葉っぱや茎を使う場合は、花が咲く前に収穫するのがポイントです。
収穫したハーブは、明るく風通しの良い日に日陰に干すようにしましょう。たくさんのハーブを一度に乾燥させるのではなく、小分けにして乾燥しやすい状態にするのが最適です。
もし、干せないほど短い花や茎の場合は、ざるや新聞紙などの上に広げてから乾燥させましょう。完璧に乾燥したら密閉容器に入れて保存します。
また、電子レンジを使ってすぐに乾燥させる方法もあります。キッチンペーパーの上にハーブを置き、電子レンジに入れるだけです。
約1、2分ほど温めれば水分が抜けていくので、あまり時間をかけすぎるとパリッパリになってしまいます。目を離さないように注意しながら行うようにします。
ドライハーブでハーブティーを作るときは、ティーポットをあらかじめ温めておきます。ドライハーブを必要な量だけ入れて沸騰したお湯を注いでいきます。
そして、すぐに蓋をして3分から10分ほど蒸らして出来上がりです。このとき注意してほしいのが、蓋をすぐに閉めることです。蒸気にもハーブの成分は含まれていますので、逃がさないように蓋をします。
また、ハーブによっては蒸らし時間が違ってきますので、この点も注意が必要です。加減しながら行うようにしましょう。
フレッシュハーブティーの作り方
ハーブが力強く成長する季節は、自然のパワーがつまったフレッシュハーブティーを楽しみたいものです。フレッシュハーブティーは、ドライとは違った美味しさを味わえるので、フレッシュハーブティーの作り方をしっかりと理解して楽しんでくださいね。
温かいフレッシュハーブティーの作り方ですが、まずは摘みたてのフレッシュハーブを使うことが基本です。摘みたてのフレッシュハーブでないと、香りも引き立てられませんし、味わいも変わってきます。
美味しく楽しく味わう時は、摘みたてのフレッシュハーブを使いましょう。量としては、一人分にたいして手のひらにひとつかみが目安です。
次に、フレッシュハーブを洗っていきます。ハーブをしっかりと洗ってハーブについているホコリや汚れをしっかりと取り除きます。取り除いたあとは、しっかりと水気を拭き取りましょう。
ティーポットにフレッシュハーブと熱湯を注いで、3~10分ほど蒸らしていきます。このときのティーポットはガラス製のものがおすすめです。徐々にハーブから色が出ていきますので、それを眺める時間さえも気分が癒されることでしょう。蒸らしたあとにティーカップに注いで完成です。
アイスハーブティーの作り方
温かいハーブティーではなく、冷たいアイスハーブティーを楽しむこともできます。先程ご紹介したホットハーブティーよりもハーブを多目にいれることがポイントです。
まずは、ティーポットにドライハーブと熱湯を注いでいきましょう。アイスハーブティーならドライハーブでも作れるので、ドライハーブは多目にいれておきましょう。
ドライハーブの場合は、フレッシュハーブよりも香りや味わいが劣っているので、フレッシュハーブより長めに10~15分蒸らすことがポイントです。長めに蒸らして、濃いめのハーブティーを作るようにしましょう。
そして、グラスに濃い目にいれた後、氷をいれて一気に冷やしていきます。この時一気に冷やすというところがポイントになります。一気に冷やすことによって色や香りも変わらずに、美味しいハーブティーを楽しむことができます。
自家製ティーバッグの作り方
ティーバッグの作り方をマスターすると、お好みのハーブティをいつでも楽しむことができます。
好きなドライハーブを選ぶ、単品でも組み合わせでもOK
まずは、好きなドライハーブを選びましょう。自分の好みのハーブを何種類か組み合わせて、自分だけのオリジナルフレーバーを作るのがおすすめです。もちろん単品でも問題ありませんが、いくつかブレンドすることで、さらに深い味わいのハーブティーを楽しむことができます。
ティーカップ一杯分で、ティースプーンで軽く1杯程度の量
ハーブをブレンドした後は、ハーブの量を調節しましょう。基本的にはティーカップ1杯分に対してティースプーン軽く1杯程度の量が目安です。
ティーバッグに詰めて閉じる
ティーバッグに入れるハーブの量を調節したら、ティーバッグにハーブを入れていきます。
このとき注意してほしいのが、しっかりと閉じるところです。うまく閉じていないと、中のハーブがこぼれ出してしまうので、ティーバッグの口に通っている紐をぎゅっと引っ張りながら、しっかりと口を閉じるようにしましょう。
お湯を注いで蓋をして3~5分蒸らす
作ったティーバッグでハーブティーを楽しむときには、ティーポットにティーバッグをいれたらお湯注いで、蓋をして3分~5分程度蒸らしましょう。そして、時間がたったらティーバッグを取り出します。これで美味しいハーブティーの完成です。
作ったティーバッグは密閉できる容器で直射日光を避けて保存
作ったティーバッグは、密閉できる容器にいれて保存しましょう。ジップロックやタッパーなどにいれて、高温多湿のところを避けて保存することが大切です。直射日光が当たるところなどは避けるようにしましょう。
また、冷蔵庫や冷凍庫の中でも保存はできるので、冷蔵庫にいれて保存しておくのもひとつの方法ですよ。
上手にハーブティを入れたい!正しいハーブティーの作り方のまとめ
ハーブティーは、日頃から取り入れたいひとが多いですよね。そんなひとにぴったりなのが、自分でハーブティーを作るという方法です。
ハーブティーをより美味しく楽しめる作り方や飲み方が理解できたのではないでしょうか。ぜひこの機会にハーブティーの作り方を理解して楽しんでみてくださいね。
癒やしの資格
メディカルハーブカウンセラー
メディカルハーブカウンセラーとは、ハーブによるリラックス効果・リフレッシュ効果・デトックス効果など、ハーブの効能に対しての知識を持ち合わせ、ハーブを用いたカウンセリングを行う技術を持ち合わせた人へ認定されます。資格取得後は、各種サロンにて活躍出来るのは勿論、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
アロマセラピスト
アロマセラピストとは、アロマオイルの種類、アロマトリートメントなど、アロマに関する一定以上の知識を持ち合わせた人へ与える資格です。一般的なアロマについての知識や、その種類・効果、芳香剤、アロマバスなどについての応用方法。アロマを用いたスキンケア、香水づくり、アロマトリートメントやアロママッサージ、アロマオイルのブレンド方法やハーブとの組み合わせなど。
カラーセラピー
カラーセラピーとは別名、色彩療法といい、色の生理的効果や心理的効果を使い心身のバランスを取る事を目的にした療法です。試験では色の効果、原理、色の活用方法が問われます。資格取得後は、カラーセラピストとして活躍する事が出来ます。
鉱石セラピスト
鉱石セラピストとして、宝石に関する基本的な知識を有していることを認定されます。宝石の基礎知識、宝石の歴史、宝石の種類、宝石の色、宝石のカットの方法、宝石の加工・処理の方法、例えばブリリアンカットやステップカット、アンカットダイヤモンド、含侵処理、着色処理など、宝石に関する幅広い知識を有していることが証明されます。
ストレスカウンセラー
ストレスカウンセラーとは、感情と上手く付き合う方法や、アンガーマネジメントなどの心理トレーニングを活用したストレス対処法、現代社会におけるストレスやその原因に対処できるストレスマネジメント能力などの知識を十分に理解された方へ認定されます。対人関係やコミュニケーションの取り方、ストレスとの付き合い方に悩む方など幅広い層に人気のある資格です。
ハーブに関する記事一覧
-
実践前に必ずチェックしておこう!ハーブの副作用について
ハーブには副作用があるのはご存じでしたか?ハーブを普段摂取している人も多いかと思いますが、実は悪影響を及ぼしてしまうこともあるのです。 そこで、今回はそんなハーブの副作用についてご紹介してい
-
ハーブの使い方・用途をわかりやすく解説!
ハーブは種類によってそれぞれ適した使い方があります。より効果的にハーブを楽しむ為には、最適な方法で使い分けする必要があります。そこで今回は、ハーブの使い方や用途についてご紹介していきます。 ドラ
-
ハーブ・メディカルハーブを勉強したい方必見!おすすめの勉強方法
みなさんはハーブ・メディカルハーブの資格を取得するために勉強をしていると思いますが、効率よく勉強できていますか?今回はおすすめの勉強方法や資格についてご紹介しましょう。 ハーブ・メディカルハーブ
-
知っておきたいハーブアレルギーと緩和するハーブ
ハーブにはアレルギー反応を起こしてしまうものがあります。アレルギー体質の人は、実はハーブにも気を付ける必要があるんです。反対にアレルギー体質の人にぴったりなハーブ、つまりアレルギー反応を和らげてく
-
実践したくなるメディカルハーブの種類と効能をご紹介
メディカルハーブにはさまざまな種類があり、1つに対してたくさんの成分が含まれています。種類によっても適した効能が違ってくるので、ぜひ理解しておきたいところです。 そこで今回は、そんなメディカ
-
ハーブや薬とは違うメディカルハーブをわかりやすく解説
メディカルハーブというと、ハーブと同じものなのでは?と思う人も多いでしょう。 しかし、メディカルハーブは、医薬品でもなくハーブとも違いがあるのです。そこで今回は、メディカルハーブについて徹底
-
摂りたい栄養素が豊富!ハーブの栄養について
みなさんはハーブにたくさんの栄養が含まれていることはご存知でしたか?ほとんどの人がハーブは健康や美容に良いイメージを持っていると思いますが、確かにその通りでハーブには栄養がたっぷりと含まれているん
-
ぜひ知ってほしい!防虫効果のあるハーブ
ハーブには虫除け効果に優れているものがあるのはご存知でしたか?ハーブは、健康や美容に良いというイメージが強いと思いますが、家に置いておくことで虫をよせつけない効果も期待できるんです。そこで今回は、
-
ハーブティーダイエットのやり方と効果
ハーブティーダイエットは、健康や美容に良いだけでなく続けることによってダイエット効果を手にいれることができます。そこで今回はハーブティーダイエットのやり方やについてご紹介していきます。 ハーブテ
-
すぐに始められる!ハーブデトックスのやり方ご紹介
ハーブデトックスは、健康にも美容にもとても良いものなので、積極的に行いたいものです。そこで今回は、ハーブデトックスのやり方や注意点についてご紹介します。 ハーブデトックスとは? 普段生活してい
-
ブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせ
ブレンドハーブティーを楽しんでいるでしょうか?ハーブティは単品でももちろん楽しめるのですが、ハーブをブレンドしたブレンドハーブティーを楽しむことによって、自分の好きな味わいのものや、求めている効果
-
知っておきたいハーブティーの効能についてご紹介!
ハーブには様々な成分が含まれているので、健康や美容にとても良いんです。ハーブティーといえば、市販で販売されているものもありますし、もちろん自分でブレンドして楽しむことができます。 ハーブティ
-
上手にハーブティを入れたい!正しいハーブティーの作り方
みなさんはハーブティーを作ったことがあるでしょうか。ハーブティーは、気軽に手作りできるので、もしハーブティーを気軽に楽しみたいというなら、自宅でハーブティーを作ってみるのもおすすめです。 ま