よくわかる!子育ての母親と父親の役割について

今の時代、両親ともに働いていることが多いでしょう。子育ても2人で役割を分担してするようにしなければなりません。母親の役割、父親の役割をそれぞれにあります。
どんな役割があって、どのように分担できるのかを見てみましょう。
子育ての役割とは?
子供が育つ上で、大人の存在は必要不可欠です。子供が勝手に育っていくものではありません。
特に、母親と父親は特別な存在です。そんな2人は子供にどんなことができるのでしょうか?
基本的に子育ては母親、父親2人で協力しておこなうもの
子供を育てるという仕事は母親の仕事と思っている方もいます。
でも、それは大きな勘違いです。父親にしか与えてあげられないこともあり、2人で関わることで伝えらえれることもあります。
基本的に子育ては、母親と父親が協力して行うものと認識してほしいと思います。お母さんばかりが子育てをして、お父さんは無関心という時代は、もはやとっくの昔に消え失せてしまいました。
共働きであることも多い今の家庭では、協力しなければ成り立たないことも沢山あります。しっかりと話し合って、協力しあうことで子供にも家庭によい影響を与えることができるのです。
してくれるはず・・・ではなく、話し合って分担して行いましょう。
母親、父親がそれぞれにできることは?
父親と母親が出来ることはそれぞれ違っています。父親は大胆なことが体験できます。母親は家庭的な関わりをすることが出来ます。
家庭によって様々でしょうが、その役割は明確です。どちらかがどちらかをカバーするのは、簡単にできることではありません。
心理学の面からみる母親の役割
漠然とした内容ではなく、心理学から見た母親の役割を見てみましょう。
子供は本能的に母親を求める
子供が父親の抱っこを嫌がり、母親を求めることがあります。お父さんにとってはショックなことでしょうが、これは本能的なものです。おっぱいを与えてくれるお母さんは特別なんです。
そんな精神的な安定感を与えてるのが、母親の役割です。
情緒面での成長を促す
情緒面での発達も促すことが出来ます。日常の関わりの中で、様々な感情を身に着けていく事が出来ます。成長していく上で、情緒の発達はとても重要なものです。そんな関わりができるが母親です。
そのままのわが子を受け止める
子供のそのままを受け止めることで、子供は存在自体を認めてもらえたと感じます。自尊感情を育ててあげることはとても大切なことです。この気持ちが子供の心に育つと、自発的な行動が出来るようになり色々なことにチャレンジすることができる子供に育ってくれます。
絆づくり、心を満たす
存在そのものを受け止め包み込むことで、心を満たしてあげることが出来ます。
心の支えとなる、安心感
絆づくりをすることで心の支えとなり安心感で心が満たされていきます。気持ちが安定していない子供は、少しの事で泣いてしまったり不安からイライラがつのったりしてしまうのです。
気持ちの安定を図って、落ち着いた心で生活を送ってもらう為にも、母親が子供をありのままに受け止めて、心を満たしてあげることが大切です。
心理学の面からみる父親の役割
それでは父親はどんな役割を担っているのでしょう。心理学から見てみましょう。
知能や理性を身につけさせる
母親と違い、知能や理性を身につけさせることが出来ます。父親の存在を追いかけて育つ男の子が多いのは、このことが影響しています。
頼りになる姿となる
気持ちの面での安心感を与えてくれる母親と違い、頼りになるという意味での安心感を与えてくれる存在です。
助けてくれる存在
何かあった時に、助けてくれる存在であるのが父親です。怖いことや嫌なことから自分を守ってくれる存在が父親なのです。
子供が乗り越える壁となる
子供にとって父親は大きな存在です。成長することで、その大きな壁を乗り越えようとするようになります。子供にとってはとても偉大な存在ということですね。
家の外に連れ出して遊んであげる
母親も家の外に連れ出してはくれますが、父親とは少し違います。よりダイナミックな遊びに連れ出してくれます。開放的に遊ぶ事ができる環境を父親は作り出してくれるというわけです。
家にいるだけでは経験できないことも外には沢山あります。多くを学びたいというのは、子供の本能によるものです。家庭で缶詰にするだけではなく、広い環境の中で心を発散させる手助けをしてあげてください。
子育てのポイント
子育てをするにあたって色々なポイントがあります。
子育てについて定期的に話し合う
子育ては1人でするわけではありません。母親と父親2人で二人三脚でしていくものです。
しかし、大人は仕事という詩張りがとても大きいものです。簡単に子育てといっても、難しいものがあります。まして2人で同じ方向を向いて子供を育てていくというと、意見の食い違い等でぶつかってしまうこともよくあります。
そんなことにならないためにも、定期的な話し合いが必要です。言葉にしなくては相手には伝わりません。こうして欲しいと思うことをしっかりと相手に伝えたり、難しいと感じていることを相談し合うことで、無駄なトラブルを避けられます。
子供は母親と父親の衝突を一番間近で見ています。仮に、子供の前でケンカをしなかったとしても、関係がぎくしゃくしているのは子供の目からも明白にわかってしまいます。
夫婦喧嘩は子供の心を深く傷つける結果となり、気持ちの不安定を引き起こしてしまいます。無駄な衝突はさけて、楽しんで子育てをしてほしいと思います。
ライフスタイルに合わせて家事と育児の役割分担をおこなう
仕事により、ライフスタイルは各家庭によって大きく違います。そんな中で、お手本となる育児を無理やりに進めても大人も子供も辛い思いをしなければなりません。
そのうちに、お互いの考えがぶつかってしまったり、トラブルを招いてしまいます。
本来、子育ては楽しいものです。ライフスタイルにあった、無理のない育児方法でいいんです。
お母さんが朝早い仕事なのであれば、お父さんが朝の育児を担当するという方法もありますよ。
こうしなければならないというものはありませんので、2人で話し合って無理をしない子育てを目指して欲しいと思います。
お互いのサポートもおこなう
どんなに役割を分担しても、出来ない日もあります。
夫、妻としてのケアも忘れずに
どんなこともそうですが、お互いがお互いをサポートし合う関係であれば、少々のトラブルはすぐに解決することが出来ます。子供に愛情を注ぐように、お母さん・お父さんがお互いに思いやりをもって、同じ方向を向いて子育てをしてみてください。
よくわかる!子育ての母親と父親の役割についてのまとめ
子育ては1人でするものではありません。両親が手を取り合い、子供の成長を願って子育てを協力して行うことで、子供もその気持ちを理解して、すくすくと大きくなってくれます。
子供を思いやるように、お母さんとお父さんがお互いに思いやる気持ちをもてば、子育てで立ちはだかる壁も一緒に乗り越えることができます。
定期的に話し合い、役割を分担して無理のないライフスタイルにあった子育てを楽しんでください。
心理カウンセラーの資格
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
チャイルド心理に関する記事一覧
-
もう悩まない!ママ友との付き合い方についてご紹介
同じ子育てをするママ友を持つと、気持ちを共有したり理解し合うことができます。特に子育ての頼れる存在が少ない時代ですから、ママ友は貴重と言えるでしょう。そんなママ友ですが、メリットばかりではあり
-
育児ストレスをそのままにしないで!ストレスの原因と解消方法
育児本等、沢山参考となるものが世の中にあふれていますが、目の前の子供はお手本通りに動いてくれるわけではありません。 子供の為にいい親でいたいと思えば思うほど、いろいろなストレスがのしかかって
-
子供にたいする虐待の種類と定義についてのポイント
最近、ニュースなどで大きな問題になっているのが子供への虐待です。残念なことに子供への虐待は後を絶ちません。 情報が入ってこない日はないといっても過言ではない時代、虐待の事についてしっかりと知
-
よくわかる!子育ての母親と父親の役割について
子育てにおいて、母親と父親はとても大切な役割を担っています。子供が育つ上でとても大切な両親の存在ですが、その役割は漠然としていませんか? 今の時代、両親ともに働いていることが多いでしょう。子
-
覚えておきたい!子供のストレスサインと解消方法
ストレスは大人だけが感じるものと思っていませんか?大人が時にストレスを感じることで、成長することも心が折れて傷ついてしまうこともあります。 これは、子供でも例外ではないのです。子供がストレス
-
幼児の発達段階についてわかりやすく解説!
子供はすごいスピードで発達していきます。その発達はすさまじいものです。子供の発達を知っておくと、それに必要なサポートの方法もわかるようになります。 幼児の子供を持つお母さんや保育施設で働く方
-
どうしたらいい?不登校になる小学生の心理について
小学生と言えども多くのトラブルを抱えています。最近では、いろいろな問題がニュースでも取り上げられています。 有名なものとして不登校という問題があります。不登校のお子さんをもつ保護者の方は、我
-
小学校高学年の特徴についてわかりやすく解説します!
小学校高学年はいわいる「思春期の入り口」です。子供のためを思って叱っているのに、言い返したりふてくされたり・・・そんな態度につい感情的になってしまうことも多いでしょう。思春期に入るといろいろな変化
-
必見!赤ちゃんとのコミュニケーションと接し方について
言葉を持たない赤ちゃんとの接し方は時に、とても難しいものです。初めての子どもとなればなおの事です。どうして泣いているのか、どんな風に接すればいいのか等考えれば考えるほどわからなくなりませんか?赤ち
-
詳しく知っておきたい!赤ちゃんの行動の意味について
赤ちゃんの行動に意味について考えたことはありますか?その時にしか見られない仕草が見られるこの時を愛おしいと感じる方も多いでしょう。 貴重な仕草の意味や発達が理解できると、その愛おしさはさらに
-
きちんと知っておきたい!赤ちゃんの感情の発達と変化
言葉で相手に思いが伝えられない赤ちゃんです。大人のような複雑な感情ではないものの、気持ちの変化は当然あります。 そんな感情を泣く、笑うなどの表現方法しかない赤ちゃんの感情をどんな風に理解すれ
-
子供心理資格の種類と取得方法をわかりやすく解説!
近年、子供の成長に心理的な要素はとても重要と言われています。子供特有の心理は、大人とは違い子供に関わる仕事につく上でとても有利な知識です。 子供の心理に関係のある資格は沢山あります。子供が好
-
知っておきたい子供の心理に関わる仕事について
子供が大好きで、子供がいる環境で仕事につきたいと思っている方は多いでしょう。キラキラ輝く笑顔の中で仕事をすると、疲れることもありますが癒しをもらえることも多い職種です。 ただ、最近の子供をと