必見!赤ちゃんとのコミュニケーションと接し方について

赤ちゃんとの接し方は?
初めてのお子さんともなれば、わからないことだらけで、目の前の我が子が宇宙人のように感じることも多いかもしれません。接しようとすると泣いてしまったり、全く反応してくれなかったりと難しいことばかりです。
新生児の体の状態
まずは、新生児の身体の状態を理解しておきましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは、体が未発達です。自力ではほとんど何もすることができず、大人の助けが必要です。
赤ちゃんの状態で注意しなければならない理由は3つあります。
首と腰が据わっていない
首、腰をしっかり支えてあげないと、とても危険です。抱っこをするときには横抱きをするように心がけましょう。縦抱きをすると首や腰を支えづらくなってしまいますし、縦抱きの抱き癖もついてしまいます。
首が座っていないうちに縦抱きの抱き癖がついてしまうと、抱っこがとても難しくなってしまいます。
手軽に使えるので人気がありますが、スリングなども赤ちゃんの首や腰に負担がありますので、新生児などにはあまりオススメできません。
手足も反射で動いているため意思ではない
手足を動かして意志を表現しているように思いますが、それは原始反射のため意志を持った行動ではありません。赤ちゃんの行動を意思表示と考えるのはやめましょう。
視界は悪い、耳の方が聞こえる
新生児は目は開いていますが、まだよく見えていません。暗い部分と明るい部分を見分ける程度です。耳の方が、情報を取り込む量は多いと言われています。そのため、視野に訴えかけるよりも、聴力に訴えかける方が正解です。
新生児とのスキンシップ
関わり方が難しいと感じてしまうかもしれませんが、赤ちゃんに一番必要なのは「スキンシップ」です。これは、どんなことにも代えがたい、大切な関わり方法です。スキンシップには赤ちゃんが成長する上で、大きな役割を果たすのです。
スキンシップによって成長を促す
スキンシップは成長を促すことが出来る、かけがえのない関わり方法です。愛おしいと感じる気持ちのまま、優しく関わってあげてください。スキンシップをすることで、安心感が子どもの中で育っていきます。
自分は愛されているんだという自尊感情も育っていきます。その自尊感情は、子どもが成長する時に主体的に行動する原動力となります。
たくさん話しかけてあげる、愛情をかける
対話することが難しい赤ちゃんだからといって、話しかけることを怠っていませんか?対話できなくても、赤ちゃんはしっかりと声を聞いています。どんな対応をしてくれているのかをしっかり見ています。愛情をもって、沢山語りかけてあげてください。
無理に動かさず支えながらやさしく動かす
しかしながら、身体は未発達です。あやしたいからと無理に動かしてしまうのはNGです。赤ちゃんが驚かない程度に、優しく動かすことを心掛けましょう。話しかける声も大声ではなく、優しく語るようにすると赤ちゃんにもしっかり届きます。
スキンシップの方法
では、スキンシップの方法をご紹介しましょう。
特別なスキンシップより自然なスキンシップ
いろいろなスキンシップの方法がありますが、無理をして慣れないことをする必要はありません。いつもの生活の中で自然にできるスキンシップがあります。
「おはよう」「おやすみ」などのあいさつ
まずは朝や夜、食事などの挨拶です。語りかけるように挨拶をすることを心掛けましょう。こんなことでもスキンシップになるのです。
また、毎日の繰り返しの中で子どもにも習慣となって身についていきます。大きくなってから教え込まなくても、小さなことから身に着けると無理がありませんね。
日常会話
スマホやテレビの影響で、日常の会話がとても少なくなってきています。子どもに話かけることも少なくなっていませんか?日常の会話は子どもがいつも聞くことが出来る言葉です。そんな貴重な機会を奪わないでください。
対話できない子どもでも、しっかりと言葉を聞いています。いろいろなことを語り掛けてあげてください。
ポジティブな言葉
否定語で語りかけるのではなく、肯定語で語りかけましょう。赤ちゃんは気持ちもよくくみ取ります。マイナスな気持ちは赤ちゃんに不安な気持ちを抱かせてしまう原因になります。明るくポジティブな言葉をたくさん語り掛けてあげましょう。
抱っこなど
スキンシップの代表といえば抱っこですよね。抱っこ癖が付くなどという方もいらっしゃいますが、新生児の頃はしっかりと要求に答え抱っこをしてあげることが大切です。
笑顔で接する
視力があまりないからと言って、笑顔が無くていいというわけではありません。笑顔で接することで赤ちゃんにも安心感が伝わるものです。いつも笑顔で心掛けるようにしましょう。
反射で遊ぶ
赤ちゃんの反射で遊ぶ事も1つのコミュニケーション方法です。いろいろな反射がありますので、それを使って赤ちゃんに関わってあげましょう。
月齢別の赤ちゃんとの遊び方
月齢によって赤ちゃんの関わり方は異なります。どんな関わり方をすればいいのでしょう。
0~1カ月…声をかける、不快感を取り除くことが先決
産まれたての赤ちゃんにはまず、語り掛けるように沢山声をかけてあげましょう。
また、不快を感じると泣くので、その時に的確に声をかけて対応してあげることが先決です。
1~2カ月…顔を近づける(コミュニケーション)
段々と視力がついてきますので、見えるようになってきます。コミュニケーションの1つとして、顔を近づけて話かけることをするといいでしょう。
3~4カ月…歌を歌う、ガラガラなど(音を使う)
語り掛けるように歌うってあげましょう。わらべうた等の昔から伝承されている歌をしっていますか?子どもにとって心地よい音がそこにはあります。
5~6カ月…興味をひく、いないいないばあ、物を隠したりだしたりする(想像力)
想像力が段々とつくようになってきます。「いないいないばあ」などが楽しくなってくる頃でもありますので、大人と「いないいないばあ」を楽しんだり、物を出したり隠したりするといいでしょう。
7カ月~…手遊び、かくれんぼなど、興味の幅を広げていく
「いないいないばあ」が楽しくなってくると、簡単なかくれんぼも出来るようになります。「ばあ!!」と出てくると、そこまで笑う?と思うほど大笑いしてくれます。
サイレントベビーとは?
サイレントベビーという言葉を聞いたことはありますか?これは赤ちゃんのとても危険な状態の事です。そんな風になっていませんか?
無表情、泣かない赤ちゃん
泣くことが仕事の赤ちゃんです。機嫌よくしていることの方が少ないと感じてしまうほど、泣いていることが多いと言えます。そんな赤ちゃんが泣かずに、しかも無表情でいるという赤ちゃんは、サイレントベビーです。
感情の未発達などによっておこる
サイレントベビーは感情が未発達によっておこるものです。相手の気持ちをくみ取ることも、自分の気持ちを正確に表現することもできない赤ちゃんは、大人の影響を受けやすいのです。
サイレントベビーになる原因
サイレントベビーの原因は周りの大人にあります。
放置気味、コミュニケーション不足
理由の1つとしてコミュニケーションの不足です。不快を感じて泣いてもその欲求を満たしてもらえず、放置されていたりすることが長く続くと危険です。
愛情が不足している
また、愛情の不足も大きな原因です。大人の時間や都合で関わったり放置したりしていませんか?赤ちゃんは大人の都合を理解することができません。そのため、大人がどんなに赤ちゃんの事を思っていても、赤ちゃんは愛情をもらっていないと感じてしまうのです。
スキンシップを増やすことが大切
赤ちゃんが勘違いしないためにも、スキンシップを欠かさないことが大切です。毎日、しっかりしたスキンシップをおこなうことで、赤ちゃんの心は満たされていきます。
必見!赤ちゃんとのコミュニケーションと接し方についてのまとめ
赤ちゃんのとの関わり方を難しいと感じる方もいるかもしれませんが、赤ちゃんの要求を考えれば自然と動くことが出来ます。言葉で赤ちゃんの気持ちを理解することが出来ないのですから、その行動で判断するしかありませんね。
赤ちゃんに愛情を注ぐ方法として大切なのは、スキンシップによるコミュニケーションです。毎日の関わりを大切にして、あふれるほどの愛情を赤ちゃんに注いであげてください。
心理カウンセラーの資格
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
チャイルド心理に関する記事一覧
-
もう悩まない!ママ友との付き合い方についてご紹介
同じ子育てをするママ友を持つと、気持ちを共有したり理解し合うことができます。特に子育ての頼れる存在が少ない時代ですから、ママ友は貴重と言えるでしょう。そんなママ友ですが、メリットばかりではあり
-
育児ストレスをそのままにしないで!ストレスの原因と解消方法
育児本等、沢山参考となるものが世の中にあふれていますが、目の前の子供はお手本通りに動いてくれるわけではありません。 子供の為にいい親でいたいと思えば思うほど、いろいろなストレスがのしかかって
-
子供にたいする虐待の種類と定義についてのポイント
最近、ニュースなどで大きな問題になっているのが子供への虐待です。残念なことに子供への虐待は後を絶ちません。 情報が入ってこない日はないといっても過言ではない時代、虐待の事についてしっかりと知
-
よくわかる!子育ての母親と父親の役割について
子育てにおいて、母親と父親はとても大切な役割を担っています。子供が育つ上でとても大切な両親の存在ですが、その役割は漠然としていませんか? 今の時代、両親ともに働いていることが多いでしょう。子
-
覚えておきたい!子供のストレスサインと解消方法
ストレスは大人だけが感じるものと思っていませんか?大人が時にストレスを感じることで、成長することも心が折れて傷ついてしまうこともあります。 これは、子供でも例外ではないのです。子供がストレス
-
幼児の発達段階についてわかりやすく解説!
子供はすごいスピードで発達していきます。その発達はすさまじいものです。子供の発達を知っておくと、それに必要なサポートの方法もわかるようになります。 幼児の子供を持つお母さんや保育施設で働く方
-
どうしたらいい?不登校になる小学生の心理について
小学生と言えども多くのトラブルを抱えています。最近では、いろいろな問題がニュースでも取り上げられています。 有名なものとして不登校という問題があります。不登校のお子さんをもつ保護者の方は、我
-
小学校高学年の特徴についてわかりやすく解説します!
小学校高学年はいわいる「思春期の入り口」です。子供のためを思って叱っているのに、言い返したりふてくされたり・・・そんな態度につい感情的になってしまうことも多いでしょう。思春期に入るといろいろな変化
-
必見!赤ちゃんとのコミュニケーションと接し方について
言葉を持たない赤ちゃんとの接し方は時に、とても難しいものです。初めての子どもとなればなおの事です。どうして泣いているのか、どんな風に接すればいいのか等考えれば考えるほどわからなくなりませんか?赤ち
-
詳しく知っておきたい!赤ちゃんの行動の意味について
赤ちゃんの行動に意味について考えたことはありますか?その時にしか見られない仕草が見られるこの時を愛おしいと感じる方も多いでしょう。 貴重な仕草の意味や発達が理解できると、その愛おしさはさらに
-
きちんと知っておきたい!赤ちゃんの感情の発達と変化
言葉で相手に思いが伝えられない赤ちゃんです。大人のような複雑な感情ではないものの、気持ちの変化は当然あります。 そんな感情を泣く、笑うなどの表現方法しかない赤ちゃんの感情をどんな風に理解すれ
-
子供心理資格の種類と取得方法をわかりやすく解説!
近年、子供の成長に心理的な要素はとても重要と言われています。子供特有の心理は、大人とは違い子供に関わる仕事につく上でとても有利な知識です。 子供の心理に関係のある資格は沢山あります。子供が好
-
知っておきたい子供の心理に関わる仕事について
子供が大好きで、子供がいる環境で仕事につきたいと思っている方は多いでしょう。キラキラ輝く笑顔の中で仕事をすると、疲れることもありますが癒しをもらえることも多い職種です。 ただ、最近の子供をと