覚えておきたい!子供のストレスサインと解消方法

これは、子供でも例外ではないのです。子供がストレスをためるということはどういうことなのでしょうか?出来れば、子供にはそんなストレスを感じずにいてほしいものです。子供のストレスサインに気づき、的確に手を差し伸べてあげることが周りの大人の役去りということです。
どんなサインで、どんな対応が必要なのでしょう。ストレス発散、ストレス解消法と合わせてご紹介していきます。
子供のストレスとは?
子供のストレスの原因は、どんなことなのでしょう。
幼少期の子供もストレスを感じやすい
子供はストレスを感じやすいというのは、その子の性格にもよります。気遣いをし過ぎる子や頑張りすぎる子は、他の性格の子供よりもストレスを感じやすくなるようです。
自分の事を押さえて気遣いをしてしまったり、ストレスを吐き出せずにいる子はストレスをどんどん体にため込んでしまいます。
ストレスは心身の変化となってあらわれる
子供がストレスを感じると、心身の変化となって表れてきます。子供自身も気づかない間に、心身に変化が現れてしまうのです。
ストレスの原因
ストレスの原因はそれぞれですが、主に人間関係が原因です。
親
過度な期待や厳しいしつけなどにより、子供の心が締め付けられることがあります。そんな状態がずっと続くと、子供のストレスも相当なものになってきます。出来ない自分にもストレスを感じてしまいます。
幼稚園、保育園
幼稚園や保育園は家庭とは違う小さな社会です。そんな社会の中では、自分の意見が通らないこともしばしばです。子供ですから人間関係を円滑にする方法も難しく、少しずつストレスを感じてしまいます。
また、行事などの練習中など、子供が出来ないことに直面すると、そんな事にもストレスを感じてしまうことがあります。
幼児がみせるストレスサイン
幼児がストレスを感じると、子供自身も気づかない間に、ストレスを感じているというサインを出すようになります。
体のサイン
身体的なサインで代表的なものは次の3つです。
・腹痛
・かゆみ
・食欲不振
いつもと違う身体の変化は、一番発見しやすいサインです。食欲不振などは疲れや風邪の症状と考えてしまうこともあるでしょうが、それが続くとストレスを疑うべきです。
心のサイン
表情などもしっかりと観察する必要があります。いつもと違う部分を発見しましょう。
・笑わない
・泣きやすい
・ボーっとしている
無気力や無表情になったり、気持ちが不安定なため、少しの事で泣いてしまったりすることがあります。気持ちが安定すれば、気持ちの起伏が激しくなることもなくなるので、このような状態の場合は、心に何らかの思いがあるということを察するようにしましょう。
行動的なサイン
他にも行動に表れてくる様々なサインがあります。子供だからと見過ごさないようにしてあげたいものです。
・口数が少なくなる
・ひどく甘える
・反抗的
・暴力的
・おねしょ
どれも気持ちが不安定になってしまうことで現れるものです。無気力になることや泣いて不安定になることを安易に想像しますが、反抗的になったり暴力的になったりすることもあります。
また、おねしょなどが頻繁に見られる場合もあります。
子供のストレス解消法
大人はストレスを感じたら、何とかして解消しようとしますが、子供自身は自分の状況を理解できません。
ストレスを溜めたままにすると、いろいろなことに不具合がでてきますので、なんとかして解消する必要があります。子供のストレス解消を大人が手伝ってあげましょう。
好きなことをさせてあげる
大人は趣味を楽しむことで、ストレスを発散させたりします。
しかし、子供は自ら自分の趣味を楽しむことなんてあまりありませんよね。まずは子供の好きなことをとことんさせてあげるといいでしょう。好きなことをする時間は、子供にとって自分を解放してのびのびと過ごすことができる時間です。
没頭できるように環境を整えて、時間をしっかりと作ってあげましょう。
体を動かすことに集中させる
体を動かすこともストレスを発散させる行動の1つです。
屋外で遊ぶ
室内で遊ぶ事もいいことですが、時には広い場所で十分に身体を動かせるようにしてあげましょう。体を動かして、夢中で遊ぶ事は心身を解放させることに繋がります。最近では広い野原に安易にいく事は難しくなってきています。
休みの日に、充分に走り回ることの出来る環境で、のびのびと身体を動かしてあげてください。
親の対応方法
子供がストレスを溜め込む環境は一刻も早く打破したいものです。それができるのは周りの大人です。どんなことをすればいいのでしょう。
ストレスの原因を見つける
子供がストレスを感じた原因をまずは突き止める必要があります。ストレスは子供によって違います。
例えば、両親の夫婦喧嘩が多い、弟や妹への嫉妬などが挙げられます。
夫婦喧嘩が多い
よくあるストレスの原因は夫婦喧嘩をよく目にしているということです。子供には関係ないと思うかもしれませんが、良く聞いています。子供の前では喧嘩は控えましょう。
弟や妹への嫉妬
また、下の兄弟への嫉妬も原因の1つです。今まで独り占めできていた両親をとられてしまうという恐怖にさいなまれてしまうのです。下の兄弟が出来れば、どの子も感じることですが性格によっては、それが大きなストレスになる場合があります。
スキンシップを増やす
どんなことをしてもストレスを感じることは避けられません。
しかし、そのストレスを軽減させたり、すぐに発散させてあげることは周りの大人にもできることです。スキンシップを大切にすることは、子供の気持ちを安定させることに繋がります。つまり、ストレスに打ち勝つ心を育てることになるのです。心の安定がストレスに一番強い武器かもしれません。
会話を増やす
ストレスをためこむことを避けるために、言葉などで気持ちを引きだすことが大切です。家族での会話を増やすことで、気持ちを表現してくれるようになります。
ストレスを感じている時、直接的な言葉にしなくても日常からしっかりと会話をしていれば、その変化に気が付きやすく軽度なストレスの対応だけで済みます。
子供が今、どんな環境にあってどんなことに興味があるのかなどを理解しておくと、子供の小さなサインも手に取るようにわかるようになります。
無理に理由を聞きださないように注意
注意したいのは、ストレスを感じているかなど、無理に聞きだすことは避けてほしい事です。子供から言い出すのならいいのですが、それを無理やりに聞きだすとかえって心を閉ざしてしまいがちです。さりげなく、近況を聞いて推理するしかないのです。
適度なストレスは成長に必要なもの
ストレスはよくないものというイメージがあります。もちろん、ストレスで体調を崩したり自暴自棄になってしまうケースも少なくありませんから、いい物ではありません。
しかし、全てが悪いというわけでもないことを理解しておきましょう。適度なストレスは時に人を成長させます。出来なかったことに対してストレスを感じても、もう一度してみようという意欲につながることもあります。
全てのストレスを排除しようとするのではなく、適度なストレスを認めるようにしましょう。
覚えておきたい!子供のストレスサインと解消方法のまとめ
子供もストレスを感じ、いろいろな方法でサインを出してきます。そんなサインを大人はしっかりと受け止めて、解消することに力を注いてあげたいものです。
毎日の会話を大切にして、子供の変化に気づいてあげられれば大事に至らないで済みます。適度なストレスの中で成長を促しながら、子供のサインに向き合ってあげましょう。
心理カウンセラーの資格
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
チャイルド心理に関する記事一覧
-
もう悩まない!ママ友との付き合い方についてご紹介
同じ子育てをするママ友を持つと、気持ちを共有したり理解し合うことができます。特に子育ての頼れる存在が少ない時代ですから、ママ友は貴重と言えるでしょう。そんなママ友ですが、メリットばかりではあり
-
育児ストレスをそのままにしないで!ストレスの原因と解消方法
育児本等、沢山参考となるものが世の中にあふれていますが、目の前の子供はお手本通りに動いてくれるわけではありません。 子供の為にいい親でいたいと思えば思うほど、いろいろなストレスがのしかかって
-
子供にたいする虐待の種類と定義についてのポイント
最近、ニュースなどで大きな問題になっているのが子供への虐待です。残念なことに子供への虐待は後を絶ちません。 情報が入ってこない日はないといっても過言ではない時代、虐待の事についてしっかりと知
-
よくわかる!子育ての母親と父親の役割について
子育てにおいて、母親と父親はとても大切な役割を担っています。子供が育つ上でとても大切な両親の存在ですが、その役割は漠然としていませんか? 今の時代、両親ともに働いていることが多いでしょう。子
-
覚えておきたい!子供のストレスサインと解消方法
ストレスは大人だけが感じるものと思っていませんか?大人が時にストレスを感じることで、成長することも心が折れて傷ついてしまうこともあります。 これは、子供でも例外ではないのです。子供がストレス
-
幼児の発達段階についてわかりやすく解説!
子供はすごいスピードで発達していきます。その発達はすさまじいものです。子供の発達を知っておくと、それに必要なサポートの方法もわかるようになります。 幼児の子供を持つお母さんや保育施設で働く方
-
どうしたらいい?不登校になる小学生の心理について
小学生と言えども多くのトラブルを抱えています。最近では、いろいろな問題がニュースでも取り上げられています。 有名なものとして不登校という問題があります。不登校のお子さんをもつ保護者の方は、我
-
小学校高学年の特徴についてわかりやすく解説します!
小学校高学年はいわいる「思春期の入り口」です。子供のためを思って叱っているのに、言い返したりふてくされたり・・・そんな態度につい感情的になってしまうことも多いでしょう。思春期に入るといろいろな変化
-
必見!赤ちゃんとのコミュニケーションと接し方について
言葉を持たない赤ちゃんとの接し方は時に、とても難しいものです。初めての子どもとなればなおの事です。どうして泣いているのか、どんな風に接すればいいのか等考えれば考えるほどわからなくなりませんか?赤ち
-
詳しく知っておきたい!赤ちゃんの行動の意味について
赤ちゃんの行動に意味について考えたことはありますか?その時にしか見られない仕草が見られるこの時を愛おしいと感じる方も多いでしょう。 貴重な仕草の意味や発達が理解できると、その愛おしさはさらに
-
きちんと知っておきたい!赤ちゃんの感情の発達と変化
言葉で相手に思いが伝えられない赤ちゃんです。大人のような複雑な感情ではないものの、気持ちの変化は当然あります。 そんな感情を泣く、笑うなどの表現方法しかない赤ちゃんの感情をどんな風に理解すれ
-
子供心理資格の種類と取得方法をわかりやすく解説!
近年、子供の成長に心理的な要素はとても重要と言われています。子供特有の心理は、大人とは違い子供に関わる仕事につく上でとても有利な知識です。 子供の心理に関係のある資格は沢山あります。子供が好
-
知っておきたい子供の心理に関わる仕事について
子供が大好きで、子供がいる環境で仕事につきたいと思っている方は多いでしょう。キラキラ輝く笑顔の中で仕事をすると、疲れることもありますが癒しをもらえることも多い職種です。 ただ、最近の子供をと