家族カウンセリグとは?基礎知識についてわかりやすく解説!

「そんな気持ちの持ち様じゃない」
「頑張ればできるから」
などという言葉は、自分が追い込まれていると、責められているように感じてしまいます
そこで、もっとも身近にいる家族のサポートが必要になり、対処法を理解してもらうことが重要なのです。
今回は、ぜひ参考にしてほしい家族カウンセリングについてご紹介していきます。
家族カウンセリングとは?
もし、身の周りの家族が心理的な症状になってしまったら、家族はとても辛い気持ちになると思います。現代の精神的な医療にはまだまだ欠陥があり、周りの人々にかかる負担も大きなものになります。
家族カウンセリングとは、家族を1つのシステムとして考え悩みを抱えている家族の問題を理解し共に解決していくことです。
家族を対象としたカウンセリング
カウンセリングと聞くと何か難しい、どうやればいいのと思うも多いでしょう。カウンセリングの意味自体は、悩みを訴える家族に対しコミュニケーションや手紙、日記などを通じて本人がその悩みを解決するための助言・援助する方法とされています。
精神医学では、精神療法と同じ意味で使われています。
家族カウンセリングは、個人の取り巻く環境や家族関係、家族の全体を対象として行うもので、家族療法とも呼ばれます。
家族療法では、悩みを抱えている人の精神症状や問題行動は、家族の行動や思考から起きているのではないかと考え、考えられる問題の解決に焦点を置き、悩みを抱えている本人、家族の中にある個の問題解決能力を引き出していくというものです。
家族の中にある問題を改善する 心理療法
心理的な症状は、かつてあまり聞こえの良い病名で表現されていませんでした。
例えば、憂鬱な顔をしている人が、仕事を休んだとしたら
「あの人、うつ病で休んでる」
などと、聞いたことはありませんか?それがまして夫や子供だとしたら、あなたもその事実に悩むでしょう。未だに世間ではそれを根拠のない「偏見」としているのが現状です。
家族の1人が、そのような偏見をもって周囲の人に知られたくない言い訳をしたり、「休んでいるのは体調が悪いから」などと言ったり…。これではなんの解決にもなりません。
悩む家族がいることを認め、受け入れることが重要なのです。問題を個人として捉えるのではなく、家族みんなが「家族全体の問題」として向き合い、解決していくのが家族療法で、最近ではファミリーセラピーとも言われています。
また、現在では一般的にシステム理論に基づいたシステムズ・アプローチという家族療法が主流となっています。
家族全体を対象として行う
先述したシステムズ・アプローチによる家族療法では、家族の問題は個人に起因するものでなく、家庭環境の中で、互いに影響を支え合う中で生じた問題と結果が悪循環を招いていると考えるものです。
また、問題を抱えている家族を心理学的クライエント(相談者)とみるのではなく、問題を抱えた家族を代表して問題を表現している人で、IP(Identified patient;患者と見なされた人)と呼びます。
個人カウンセリングとの違い
個人カウンセラーとは1対1で、専門カウンセラーが対象者のために傾聴、共感必要な支持を行い、継続してその人の抱える問題に共に対処し解決に導いていくことです。問題は本人が意識してコントロールできる場合もあれば、その解決法が解らない場合もあります。
ストレスを解消し、問題を克服し心理状態を安定化、回復させるのに必要な調整をする、それが個人カウンセリング(個人セッション)です。専門家に相談するわけですから、それなりに費用がかかってしまいます。
家族ぐるみで適切な支援方法を工夫する
もし、自分の子供が何らかの悩みを抱えているとします。その際に必要なのが、子供の変化に気づいてあげることが大事です。
また、会話がスムーズにできるよう周囲の大人(両親)が落ち着いて話を聴いてあげることも重要です。
「何があったの?」
と聞くのではなく、
「最近元気がないけど、心配なことでもあるのかな?」
など言葉のかけ方も重要です。
個人で相談する場合もあれば複人数で行う場合もある
心理カウンセラーと相談者は対等な立場でなくてはいけません。相談者が、家族の悩みを個人で相談する場合もあれば、家族全体(親子や夫婦)など複人数で行う場合もあります。
人に悩みを相談するわけですから、家族全員がその悩みを解決する姿勢を持つことも大事です。
家族カウンセリングをうけるメリット
家族療法についてしっかりと理解しておくことで、子供の不登校や引きこもりなどの行動に変化が見られるようになります。
個人の問題をどのように対処していくか、また具体的な目標設定をするなど、専門家からアドバイスをもらうメリットはあります。
専門性の高い提案をしてくれる
家族カウンセリングをうける際には、カウンセラーが相談者にアドバイスをするだけではなく、カウンセラーとのコミュニケーションを通じて、相談者が抱える問題に対する「気づき」を得たり、理解を深めたり、行動変容したりすることへの手助けをしてくれます。
第三者が入って冷静になれる
家族の問題を身内で相談しても、なかなか解決の糸ぐちは見つからないでしょう。家族それぞれの感情で話し合うため、本当の問題が何か?わからなくなってしまうこともあります。
そこで、家族カウンセラーなど第三者が入って話を進めると意外に冷静になれ、落ち着いた気持ちで話ができるようになれます。
問題を改善し家族の理解を深める
自分のことじゃないと考えるのではなく、家族1人1人がその問題に直面し問題をどのように捉えているか、家族の協力によって解決できるものなのか、家族それぞれの理解を深めることが大切です。
家族カウンセリングの治療内容
家族療法は先述したように、悩みを持つ本人を含め、家族が同席しながらカウンセリングをしていきます。専門家とともに「家族会議」を行うイメージです。
家族を1つの集団として捉える
家族療法の基本は「家族の力を借りながら行う」カウンセリングです。なので家族全体の1つの集団として捉えます。
システム論を基にしている
家族などの人間集団を1つのシステムとみていく考え方を「システム論」と言いますが、家族の中で起こるいろいろな問題は、家族システムが「問題維持システム」になっていると考えます。
現在では一般システム論に基づいたシステムズ・アプローチという家族療法が主流となっています。
・複数集まった集団を1つのシステムと捉える
少し難しいと考える方もいらっしゃると思いますが、捉え方を変えると、家族成員に生じた問題は単一(個人)の原因に起因するのではなく、互いに影響を与え合うなかで問題生じていると考えます。
その原因やその問題が、結果そのような悪循環を招いているのかと考えていくことです。
・どのような役割を担っているか
家族が直面する問題を乗り越え回復していく力は、家族自身の中に備わっていると考えるというところに、家族療法の基本的態度があります。
家族が自ら問題を解決して行くことが、家族療法の役割となります。家族のレジリエンスやエンパワメントという概念は、家族療法の背景にある家族の持つ回復する力への信頼を表しています。
レジリエンスという言葉には多くの定義がありますが、心理学的解釈では、
「逆境に対する反応として精神的回復力や自然治癒力」
「ストレスや逆境にさらされても適応し自分の目標を達成するために再起する力」
とされています。
家族カウンセリングの相談対象
家族カウンセリングの主な相談は、次のような内容が多くあります。
不登校
不登校のカウンセリングは、不登校生徒本人よりもその保護者が来談することが多く、学校においては、生徒の様々なニーズに応じた取り組みがなされつつあります。不登校という現実は家族だけの話し合いではなかなか解決しないのが現状です。
不登校の原因は、まず何なのか?その子供を取り巻く環境、これは学校だけとは限らずその生徒の家庭環境が大いに関与してきます。
そのためには、不登校となった事実を突き詰めるのではなく、その現状に対し、家族の考え方、捉え方を良い方向へ導くために共に解決するのが家族療法なのです。
児童虐待
児童虐待こそ家族療法(カウンリング)が必要です。虐待を受けている生徒や子供を見て、あなたは学校に相談しますか?学校に相談しても解決にはなりません。虐待をしている親に問題があるのですから、これこそ家族療法が必要になります。
自分の子供に手をあげるなど、しつけと片付けてしまわないよう、専門的知識のある第三者を交えた話し合いが必要です。
家族カウンセリグとは? 基礎知識についてわかりやすく解説!のまとめ
現在、家族の希薄化が様々な問題を引き起こす要因となっています。毎日のようにTVやニュース、ネットなどで問題行動を起こしたりする学生、虐待が続きながら何も言えない子供達、虐待をしても問題と思わない保護者を目にします。聞いただけで悲しくなります。
虐待は連鎖します。きっと、虐待している親も虐待を受けていたのでしょう。
家族って自分に必要なものだと思いませんか?
あなたは家族に優しくしていますか?
家族の問題を自分も考えていますか?
これからどんなことが困難な問題が起きても対処できるよう、お互い信頼しあい話せる家族になりましょう。
心理カウンセラーの資格
-
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
-
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
-
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
-
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
-
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
夫婦心理に関する記事一覧
-
夫婦円満の秘訣教えます!離婚しない夫婦の特徴と理由について
離婚しない夫婦には、大きく分けて2つのパターンがあります。1つは、夫婦円満で離婚とはほど遠い仲良し夫婦です。もう1つは、お互い干渉しない冷え切った関係の仮面夫婦です。 それぞれのパターンには
-
優しく解説!ブランケット症候群とは?原因と解決策とは
幼少期の子どもに多く見られるものにブランケット症候群と呼ばれるものがあります。物に対して、特にブランケットやタオルなどに対して強い執着を示している状態のことをいいます。 多くは幼少期の成長発
-
必見!夫婦喧嘩が子供に与える影響とトラウマについて
夫婦喧嘩は子供に対して様々な負の影響を与えます。喧嘩の質や程度によって生じる作用はそれぞれ異なります。 殴り合いでなければ問題ないのではないかと思われがちですが、口喧嘩事だけであったとしても
-
DV夫の特徴とは?その対処法を紹介します!
DV夫は家庭内を疲弊させる存在です。DV解決のために、2000年代に法整備が進みましたが画期的な解決が出来た訳ではなく、今なお多くの家庭を苦しめています。 DVを受けている当事者は周囲の支援
-
知っておきたい!DVの種類と被害者の特徴について
あなたの周りにDV(ドメスティックバイオレンス)を受けている友人はいませんか?DVは肉体的暴力で殴る蹴ると認識されている方も多いでしょうが、精神的な言葉の暴言などもDVの一種といえます。 こ
-
必見!親子関係の悩みと改善方法について
あなたの家族で親子の関係はうまくいっていますか?現代では少子高齢化に伴い、一人っ子家庭や共働きの両親など家庭環境はさまざまです。 「うちは何の問題もないけど」そう思っていませんか?問題がない
-
知らなかった人必見!夫婦カウンセリングの効果について
皆さんはカウンセリングと聞くと、自分の悩みをカウンセラーに相談し解決策を助言してもらうなどのイメージでお考えの方も多いと思います。 悩みの根底が自分だけではなく夫婦のなかで起きている問題だと
-
家族カウンセリグとは?基礎知識についてわかりやすく解説!
心理的な悩みを抱えている家族に対して、どのように対応するのがよいのでしょうか?家族だからといって「甘えている」などと、理解されないでいると自己嫌悪や不安を余計にあおる結果となり、心理的症状は悪化す
-
専門家が解説!モラハラ夫の心理とは?特徴と対処法
皆さんは、ハラスメントと呼ばれる行為には26種類もあることをご存知ですか?セクハラ・パワハラ・マタハラ・スモハラ・アルハラ・エアハラ・ブラハラ…などなど。 最近ではIT系の技術に得意な人がP
-
働かない夫の心理とは?働かせる方法について教えます!
あなたの周りの友人から「うちの旦那、働かなくて、もうどうしていいか、わからない」など相談されたことはありませんか?最近では「専業主夫」という言葉も社会的に浸透されつつありますよね。 近年では