知っておきたい!DVの種類と被害者の特徴について

ここではDVに関する種類や被害者の特徴について述べていきたいと思います。
DVとは?
皆さん「DV」という言葉はよく耳にしますが意味自体をご存知でしょうか?まずは、正しい「DV」の意味からみていきましょう。
ドメスティックバイオレンスの略
DVとはドメスティックバイオレンスの略で、配偶者による暴力と定義されています。
ドメスティック自体の意味は、環境に伴う形態より、1つは家庭内であるさまを意味し、「ドメスティックな話題」「ドメスティックサイエンス」など形容詞として使われています。
バイオレンスの意味は、激しさ・強烈さ・暴力・暴行を意味します。
ですから、普段私たちが耳にするDVは、
「夫や妻あるいは彼、彼女、また親密な関係にある人からの激しい暴力」
という意味を表します。
配偶者や親密な男女間に発生する暴力
以前は、配偶者による暴力は家庭内の問題で、「法は家庭に入らず」という言葉もあるように法律的な介入はせず、家庭内で解決することが望ましいと考えられてきました。
しかし、DV被害の実態が見えないなどの事情から、第三者による介入により被害者の保護や支援を目的に、DV防止法と呼ばれる法律が2001年に制定されました。
身体的暴力に伴う言葉や態度の暴力は、心身に有害な影響を及ぼすと共に外傷性ストレス障害(PTSD)を発症することもあります。このように精神障害を引き起こした場合には、加害者が傷害罪として処罰されることもあるということです。
DVの種類
DVは、他の人から目に止まりやすい身体的暴力だけでなく、他の暴力が重なってふるわれる場合があります。
身体的暴力
身体的暴力とは、相手に殴る、蹴る、押す、つねる、物を投げつける、髪をつかむ、髪を引っ張る、髪をつかみ振り回す、首をしめる、刃物(包丁)などを突き付ける、刃物を振り回すなどの行為です。
精神的暴力
精神的暴力は、
「オレの言うことを聞け!」
「お前は誰のおかけで食べれているんだ」
「お前は役にたたない」
など、ハラスメント的な暴言をはき、精神的に苦痛を与えます。他に無視をしたり、友人との交友関係を監視したり、携帯のチェックをしたりします。
また、言葉により相手のことを見下したり責め続けたり、相手の大事にしているものをわざと壊したりというものがあります。
性的暴力
国連では性暴力を「身体の統合性と性的自己決定権を侵害するもの」(国連経済社会局女性の地位向上部)と定義しています。
性的暴力には、相手が望んでいないのに性的行為を要求したり、見たくないのにポルノビデオや雑誌を見せたり、また避妊に協力しない、相手が望んでいるのに長期間性的行為をしない、中絶を要求するなどの例があります。
夫婦だからといって脅迫したり、暴行を行っての性交が許されるわけではないということです。
経済的暴力
経済的暴力によるDVは、生活費を渡さない、お金を取りあげる、働くことをやめさせたり
経済的に困らせる行為を指します。
DV被害者の特徴は?
DVでは、自分の行っている行為がDVであるという認識がないため、DV被害が長期になり
放置されているケースが多いのです。
ここではDVを受ける被害者の特徴について述べていきます。
正義感が強い
暴力を受けていると感じているにもかかわらず、被害者は自分に原因があるからだと思う正義感の強い人に多いといわれています。「自分がいたらないから殴られたりするんだ」という間違った認識を持っています。
劣等感が強い
DVを受けている人はDVを受けることに「自分は人より劣っている」「自分は駄目な妻だ」と劣等感を持つ傾向にあるといわれています。自分は夫の支配下にあるのだからしょうがないと感じるのでしょうね。
まわりに頼れる人がいない
DVを受けている人は家族関係の希薄な人、いわゆる親に相談する、友人に話すなどの行為ができず、まわりに頼る人がいないことも特徴として挙げられます。
DVから抜け出せない理由とは?
なんとかしなくてはいけない重大な問題ですが、DVから抜け出せない理由があります。
DVされている感覚がない
先述したように、自分はDVを受けているという自覚がないため、自分が悪いと決めつけていたり、自分がそうさせているなど相手の行動に洗脳されている場合が多いのです。
世間体を気にする
DVをしている相手の行動に支配されているため、身体的精神的暴力を受けても誰かに相談することなんてと、世間体を気にしてずっとその状況を受け入れてしまうのです。
感覚がマヒしている
人は恐怖を感じると、自分の身を守ろうという防御機制の体制をとります。一度DVを受けるとその時抱いた恐怖感を思い出し、相手の言うとおりにしておけば大丈夫だろうなど、自分なりの解釈をして相手に反発しても攻撃されないようにするのです。
DVを受けていることに無力感や絶望感に支配され、その行動から逃げたい、避けたいという感覚が麻痺している場合が多いのです。
DVを受けたら
普通、夫婦が喧嘩をしたらお互い悪いところを見直し、一緒に解決しようと考えるでしょう。
しかし、その喧嘩がDV行為に発展した場合には、すぐに解決策を見つけることを優先した方がよいでしょう。
配偶者暴力支援センターや警察に相談
配偶者暴力相談支援センターでは、配偶者からの暴力の防止や被害者の保護を図るため
都道府県、市町村に相談窓口として設置されています。
その機能として、
・相談や相談機関の紹介
・被害者及び同伴者の緊急時における安全確保の提供(一時保護)
・保護命令制度の利用についての情報提供
・自立して生活することを促進するための情報提供、援助
・被害者の心のカウンセリング
などを行っています。
「暴力を受けてすぐに警察に届ける方法」
が一番よい方法かといえます。実際にDVを受けた事実を他の人に知らせること、勇気が必要ですがとても重要な手段です。警察の生活安全課にはDVを専門としている保安要員がいますので、究極の場合避難シェルターなど紹介をしてくれます。
また、被害届を出しておくことで、刑事責任を追及することも可能になります。
然るべき治療をうける
DVを長期間受けている人は精神的感覚が麻痺していると前述したように、DVが繰り返されることに慣れ、いつの間にか精神的疾患を引き起こすことにもなります。
・被害者はPTSDに陥りやすい
例えば、他者との接触を避けるようになったり、無表情になったり…。これはDVを受けている本人はそう感じなくとも、周りの人から気づかれる場合も多いのです。
DVを長期に受けている人に、
・うつ病(仮面様顔貌)
・対面恐怖症(他人と接することが恐怖と感じる)
・離人症(自分が自分でないような感覚、誰かに自動的に動かされているような感覚)
・現実感喪失感(自分のまわりの物事を奇妙なものであるようにみえたり、まわりの人たちが不自然な演技をしているように感じる)
などの症状がみられることもあります。このような場合はPTSDと判断し、しかるべき治療を受けることが最優先です。
DVが原因の離婚について
司法統計でも報告されているように、離婚の原因の第2位がDVに関する暴力だとされています。
ここでは、DVから逃れるためにとるべき対策について述べていきます。
深刻な場合は離婚も視野に入れる
DVを受けているひとがまず認識してもらいたいのは、「自分は暴力を受けている被害者」であると自覚する必要があります。DVがあなただけでなく子供にまで及ぶとしたら、子供の心にまで傷つけることになります。
母親が暴力を受けていることを子供が見たらどうでしょう。多分恐怖感にかられその場を離れ自分の部屋で泣いているかもしれません。想像しただけでも嫌な場面ですよね。
暴力をされていることを人に知られると、余計にその行動はエスカレートしていきます。思い切って離婚を視野に入れる勇気も必要です。その場合は、法的処置に詳しい専門弁護士など第三者の介入のもと話し合いをすすめていくことをおすすめします。
離婚の慰謝料の相場
離婚の慰謝料は、離婚の原因や内容によって異なります。協議離婚では夫婦間の話し合いで解決されている場合が多いのが現状で、慰謝料の支払いの実態が明らかではありません。
・身体的DV、精神的DVの場合
相手側の不当な身体的DV、精神的DVの場合における慰謝料の相場は、50~300万円程度とされています。
また、DVによるけが、後遺症(精神的疾患の発症)の程度が重い場合は慰謝料が高額になるケースが多いといえます。その場合は、けがをした時の診断書やDVを受けた日時や場所、具体的な証拠となるメモを残しておくことが必要です。
知っておきたい!DVの種類と被害者の特徴についてのまとめ
最近では、よくニュースでストーカー被害による殺人事件など情報として耳にはいることも少なくありません。夫婦でなくとも恋愛関係にある人たちの中でもDVがおきていることも事実です。
DVはDVを受けている被害者だけでなく子供にまで影響を与えます。子供の虐待の原因が
加害者の幼少期に自分も同じような虐待を受けていたことが多いこともわかってきました。
夫婦間、親子間の虐待は「虐待の連鎖」を引き起こします。
あなたのまわりに友人が身体の傷を隠そうといつも長袖を着ていたり、子供の外から見えない部分にあざがあったり(背中おなか)、髪の毛が一部分抜けているなんてことはありませんか?
そのような場合、DVを受けている本人(子供)は話をしないことが多くそのまま見過ごし、関わらないようにしておこうなどと思わないようにしたいですよね。
自分の感情をコントロールできるのはあなただけなのです。勇気を持って立ち向かう自分の意志を強く持つことを願います。
心理カウンセラーの資格
-
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
-
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
-
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
-
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
-
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
夫婦心理に関する記事一覧
-
夫婦円満の秘訣教えます!離婚しない夫婦の特徴と理由について
離婚しない夫婦には、大きく分けて2つのパターンがあります。1つは、夫婦円満で離婚とはほど遠い仲良し夫婦です。もう1つは、お互い干渉しない冷え切った関係の仮面夫婦です。 それぞれのパターンには
-
優しく解説!ブランケット症候群とは?原因と解決策とは
幼少期の子どもに多く見られるものにブランケット症候群と呼ばれるものがあります。物に対して、特にブランケットやタオルなどに対して強い執着を示している状態のことをいいます。 多くは幼少期の成長発
-
必見!夫婦喧嘩が子供に与える影響とトラウマについて
夫婦喧嘩は子供に対して様々な負の影響を与えます。喧嘩の質や程度によって生じる作用はそれぞれ異なります。 殴り合いでなければ問題ないのではないかと思われがちですが、口喧嘩事だけであったとしても
-
DV夫の特徴とは?その対処法を紹介します!
DV夫は家庭内を疲弊させる存在です。DV解決のために、2000年代に法整備が進みましたが画期的な解決が出来た訳ではなく、今なお多くの家庭を苦しめています。 DVを受けている当事者は周囲の支援
-
知っておきたい!DVの種類と被害者の特徴について
あなたの周りにDV(ドメスティックバイオレンス)を受けている友人はいませんか?DVは肉体的暴力で殴る蹴ると認識されている方も多いでしょうが、精神的な言葉の暴言などもDVの一種といえます。 こ
-
必見!親子関係の悩みと改善方法について
あなたの家族で親子の関係はうまくいっていますか?現代では少子高齢化に伴い、一人っ子家庭や共働きの両親など家庭環境はさまざまです。 「うちは何の問題もないけど」そう思っていませんか?問題がない
-
知らなかった人必見!夫婦カウンセリングの効果について
皆さんはカウンセリングと聞くと、自分の悩みをカウンセラーに相談し解決策を助言してもらうなどのイメージでお考えの方も多いと思います。 悩みの根底が自分だけではなく夫婦のなかで起きている問題だと
-
家族カウンセリグとは?基礎知識についてわかりやすく解説!
心理的な悩みを抱えている家族に対して、どのように対応するのがよいのでしょうか?家族だからといって「甘えている」などと、理解されないでいると自己嫌悪や不安を余計にあおる結果となり、心理的症状は悪化す
-
専門家が解説!モラハラ夫の心理とは?特徴と対処法
皆さんは、ハラスメントと呼ばれる行為には26種類もあることをご存知ですか?セクハラ・パワハラ・マタハラ・スモハラ・アルハラ・エアハラ・ブラハラ…などなど。 最近ではIT系の技術に得意な人がP
-
働かない夫の心理とは?働かせる方法について教えます!
あなたの周りの友人から「うちの旦那、働かなくて、もうどうしていいか、わからない」など相談されたことはありませんか?最近では「専業主夫」という言葉も社会的に浸透されつつありますよね。 近年では