子供心理資格の種類と取得方法をわかりやすく解説!

子供の心理に関係のある資格は沢山あります。子供が好きで心理に興味がある方は是非、取得してほしいものです。
では、その種類はどれほどあるのでしょうか?その取得方法は?沢山の疑問にお答えしましょう。
子供心理資格とは?
子供の心理に関わる仕事というのは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。子供特有と言いますが、大人とのそんなに違うものなのでしょうか。
まずは、子供の心理に関わる資格について知っておきましょう。
子供のメンタルケアの知識をもった資格
子供の心理とは、とても複雑なものです。時に、大人では考えもつかないことで悩み、メンタルケアを求めている子供もいます。
認識力が育っていったり、心身の成長、情緒など様々な発達が見られる子供の時期には、心理的な寄り添いがとても大切なのです。子供の心理に関わる資格をもつにあたっては、子供特有のメンタルケアの知識を持つことが求められているのです。
子供と一概に言っても、一人ひとり違い、抱えている問題も多種多様です。そんな多種多様な子供の心理に合わせた対応をしなければなりません。
人格形成時や思春期をサポート
子供は3歳までの情緒が著しく発達する時期の人格形成や思春期など、時期によって難しい問題を抱えていきます。
そんな時期に合わせて、多様なサポートをすることが求められます。
子供の心理状態が分かると、適切なケアを行うことが出来ます。その過程に伴い、気持ちに寄り添ってくれる大人がいることに子供は心を開いていくようになります。より問題を解決していく事ができます。
子育てにも役立てられる
子供の心理を学ぶと、子育てにも応用することが出来ます。子供の行動を心理から読み取ることができると、わからなくてイライラして声を荒げることもなくなります。
子供は、その気持ちがたとえ間違っていたとしても、まずは受け止めてほしいのです。心理の面から子供理解できていると、気持ちの先取りができますので気持ちを受け止めることができるのです。
気持ちがわからずイライラしてしまうと、頭ごなしに否定してしまうこともあるでしょうが、心理を学んで子供に応用すれば、そんな心配もなくなるわけです。
臨床発達心理士
子供の心理に関わる資格の1つに「臨床発達心理士」というものがあります。
どのような資格なのでしょうか?
発達心理学を扱う資格
発達心理学を扱う資格です。子供の発達や成長に寄り添いながら、子供が必要とするサポートが行えるようになります。発達や成長に特化した対応が出来るということです。
思春期などには、このような問題も多くあります。子供が成長する過程で、必要とされる資格なのです。
専門性が高い
とても専門性が高い資格ですので、学校や施設など様々な場面でその知識を存分に生かすことができます。大学などでしっかりと勉強して、いろいろな場面で生かしてほしいものです。
不登校、引きこもり、発達障害などをケア
認証発達心理士が対応する内容は、多岐にわたります。不登校や引きこもりはもちろん、発達障害なども含まれます。
また、育児に対する不安や時には虐待などにも対応する必要があります。子供が成長する上で、立ちはだかる子供自身や親の目線からの壁の全てが対象なのです。
臨床発達心理士の資格をとるには?
臨床発達心理士の資格を取得するには、認定運営機構の試験を受ける必要があります。
・申請するには、4つの条件があります。
①発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または修了後3年未満
②臨床経験が3年以上ある
③大学や研究機関で研究職をしている
④公認心理士資格を取得している
上記の条件を満たしていれば、申請の手続きを進められます。
認定審査料(32,616円)を振込、申請書類を送付します。
その後一次審査(筆記試験)、二次試験(個人面接)を行い、資格が認定されます。
児童心理司任用資格
次は、「児童心理司任用資格」について詳しく見ていきましょう。
児童心理司の任用資格
児童相談所で心理相談を行う役職に就く場合に必要な資格です。
名前から子供が対象と思いがちでしょうが、子供だけではなく保護者もその対象です。
子供からから見た問題や保護者からみた問題の両面を見極めて、解決へと導いていく必要があるのです。
心理学の知識をもって判断をくだす
資格を持っていれば、もう専門家です。その知識をふんだんに利用して、目の前の相談者に適した判断を下しましょう。より当事者に寄り添ったアドバイスができるよう心掛けて、向かい合っていきましょう。
児童心理司任用資格を取るには?
資格を取得するための資格試験はありません。
しかし、公務員ですので、上級(Ⅰ種)地方公務員採用試験に合格しなければなりません。
試験の内容は地方によって異なります。
さらに、公務員試験に合格した上で、任用資格要件を満たす必要があります。
その任用資格要件とは次の2つです。
①医師であって精神保健に関して学識経験を有する者
②大学において心理学を専修する学科などの課程を修めて卒業したもの
チャイルドカウンセラー
次は「チャイルドカウンセラー」について詳しく見ていきましょう。
日本能力開発推進協会(JADP)主催の民間資格
子供の心理に関わる資格として、チャイルドカウンセラーと呼ばれるものがあります。これは、日本能力開発推進協会(JADP)が資格認定をしている民間資格です。短期間で、子供の心理について学ぶことができ、実用的です。
必須資格ではないが幅広く活躍活かせる
民間の資格であるために、この資格を持っているからといって何かの仕事につけるということはあまりありません。
しかし、この資格は比較的に取得しやすい資格なのにもかかわらず、子供の心理について詳しく専門的に学ぶことができるものです。そのため、いろいろな仕事で幅広く生かすことができるのです。
教育の現場だけでなく、医療関係や家庭でも生かすことが可能です。手の届きやすい資格ですので、少しでも子供の心理に興味がある方は、取得を目指して欲しいと思います。
チャイルドカウンセラーを取るには?
チャイルドマインダーは独学で取得できるものではありません。
・日本能力開発推進協会(JADP)認定講座を受講する
チャイルドマインダー資格の認定元である「日本能力開発推進協会(JADP)」が指定する講座を受講することろから始めましょう。
4か月ほどの学習期間で46,000円の費用がかかります。
全4回の課題や提出をクリアし、基礎や応用を学ぶことで全カリキュラムが終了します。ここではじめて、受験資格を獲得したことになります。
資格試験を受験し合格すれば、資格を取得することができます。
子供心理資格の種類と取得方法をわかりやすく解説!のまとめ
子供の心理に関する資格はいろいろありますが、どれも子供の気持ち寄り添うことができる素晴らしい資格です。ここでは「臨床発達心理士」、「児童心理司任用資格」、「チャイルドマインダー」の資格を紹介しました。
取得方法も内容も様々ですが、今必要とされている資格であることは確かです。
もし、少しでも興味がある方は一度その扉を開いてみてはいかがでしょう。子供は専門知識を身に着けて、気持ちに寄り添ってくれるあなたを求めていますよ。
心理カウンセラーの資格
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
チャイルド心理に関する記事一覧
-
もう悩まない!ママ友との付き合い方についてご紹介
同じ子育てをするママ友を持つと、気持ちを共有したり理解し合うことができます。特に子育ての頼れる存在が少ない時代ですから、ママ友は貴重と言えるでしょう。そんなママ友ですが、メリットばかりではあり
-
育児ストレスをそのままにしないで!ストレスの原因と解消方法
育児本等、沢山参考となるものが世の中にあふれていますが、目の前の子供はお手本通りに動いてくれるわけではありません。 子供の為にいい親でいたいと思えば思うほど、いろいろなストレスがのしかかって
-
子供にたいする虐待の種類と定義についてのポイント
最近、ニュースなどで大きな問題になっているのが子供への虐待です。残念なことに子供への虐待は後を絶ちません。 情報が入ってこない日はないといっても過言ではない時代、虐待の事についてしっかりと知
-
よくわかる!子育ての母親と父親の役割について
子育てにおいて、母親と父親はとても大切な役割を担っています。子供が育つ上でとても大切な両親の存在ですが、その役割は漠然としていませんか? 今の時代、両親ともに働いていることが多いでしょう。子
-
覚えておきたい!子供のストレスサインと解消方法
ストレスは大人だけが感じるものと思っていませんか?大人が時にストレスを感じることで、成長することも心が折れて傷ついてしまうこともあります。 これは、子供でも例外ではないのです。子供がストレス
-
幼児の発達段階についてわかりやすく解説!
子供はすごいスピードで発達していきます。その発達はすさまじいものです。子供の発達を知っておくと、それに必要なサポートの方法もわかるようになります。 幼児の子供を持つお母さんや保育施設で働く方
-
どうしたらいい?不登校になる小学生の心理について
小学生と言えども多くのトラブルを抱えています。最近では、いろいろな問題がニュースでも取り上げられています。 有名なものとして不登校という問題があります。不登校のお子さんをもつ保護者の方は、我
-
小学校高学年の特徴についてわかりやすく解説します!
小学校高学年はいわいる「思春期の入り口」です。子供のためを思って叱っているのに、言い返したりふてくされたり・・・そんな態度につい感情的になってしまうことも多いでしょう。思春期に入るといろいろな変化
-
必見!赤ちゃんとのコミュニケーションと接し方について
言葉を持たない赤ちゃんとの接し方は時に、とても難しいものです。初めての子どもとなればなおの事です。どうして泣いているのか、どんな風に接すればいいのか等考えれば考えるほどわからなくなりませんか?赤ち
-
詳しく知っておきたい!赤ちゃんの行動の意味について
赤ちゃんの行動に意味について考えたことはありますか?その時にしか見られない仕草が見られるこの時を愛おしいと感じる方も多いでしょう。 貴重な仕草の意味や発達が理解できると、その愛おしさはさらに
-
きちんと知っておきたい!赤ちゃんの感情の発達と変化
言葉で相手に思いが伝えられない赤ちゃんです。大人のような複雑な感情ではないものの、気持ちの変化は当然あります。 そんな感情を泣く、笑うなどの表現方法しかない赤ちゃんの感情をどんな風に理解すれ
-
子供心理資格の種類と取得方法をわかりやすく解説!
近年、子供の成長に心理的な要素はとても重要と言われています。子供特有の心理は、大人とは違い子供に関わる仕事につく上でとても有利な知識です。 子供の心理に関係のある資格は沢山あります。子供が好
-
知っておきたい子供の心理に関わる仕事について
子供が大好きで、子供がいる環境で仕事につきたいと思っている方は多いでしょう。キラキラ輝く笑顔の中で仕事をすると、疲れることもありますが癒しをもらえることも多い職種です。 ただ、最近の子供をと