エクステリア資格検定
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
- 動画でわかる!
エクステリア心理カウンセラー®
当協会指定の認定講座
エクステリア心理について
エクステリア心理は、エクステリア(建物周りの外観設備)と心理(意識の変化や心の状態)を組み合わせた言葉となります。
日々の生活を快適に送るためのライフスタイル環境を整えて、さらにそれに伴う心理的なストレスを解消することができるエクステリア心理に今注目が集まっています。
もともとエクステリアは住宅の周りを門や塀や扉や庭で取り囲み、外的防止策としてなされていました。近年では昔と比べて住居を構える人が増えたことから、侵入防止のための外的防止策としてのみならず癒しやくつろぎといった空間が生まれることから、自然とインテリアやデザインとしても捉える価値観となりクローズ・オープンデザインやセミオープンデザインなど、人々のライフスタイルやプライバシーに対する意識や変化が生まれることでエクステリアは時代と共に進化してきました。こうして需要が高まるにつれて、エクステリア計画やデザインや製品を販売するメーカー等が誕生しました。
さらに心理的観点からエクステリアを用いて癒しや憩いを作り出す為のカウンセラーやアドバイザー、さらにはプランナーなどといった職業が誕生するなどエクステリア心理には今もなお注目が集まっています。
エクステリア心理とは
エクステリア心理とはエクステリアに関する専門知識と、心理学の専門知識を活用し実生活に癒しの環境を与えることを指します。
そもそもエクステリアと言う言葉は庭や外壁・門・塀・車庫・物置など外観全体を演出する空間や環境を示す言葉で主に住宅関連や不動産関連、さらに園芸関連での専門用語として用いられる言葉となります。
このようにエクステリアは空間やインテリアとしての環境を演出できることから、エクステリアの充実度によって住まれる家族をはじめ友人・職場の上司や部下の満足度や癒しに変化をもたらします。
エクステリアを上手に演出するためには独学や感性といったなんとなくの演出ではなく、心理学の知識を応用してエクステリアを演出することが必要不可欠となります。こういった理由から時代が変化するとともにエクステリア心理に対しての認知度や重要性を理解する人が増えはじめ、ひとつの職業としてエクステリア心理に関わる道を選ばれる人も年々増えてきています。
またエクステリア心理は実生活での応用はもちろん、住宅関連の仕事や園芸関係の仕事に役立てることができることから、就職・転職・独立するためにエクステリア心理に関する資格を取得される方も多くいらっしゃいます。
エクステリア資格検定試験概要
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(消費税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
資格検定試験内容 | クライアントとのコミュニケーション/症状の経過における治療方針/エクステリアの理論/エクステリアとは/エクステリアの意義/調査と分析/配置パターン/住まいの様式の変移/屋根の形状による分類/環境共生住宅/日本の庭園様式史/西洋の代表的な庭園様式/現代のエクステリアスタイルなどの知識が問われます。 |
試験日程 | 以下参照 |
エクステリア資格検定試験日程
2023年2月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年1月1日〜1月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年2月20〜25日 | 答案提出期限 | 2023年2月28日必着 | |
合否発表日 | 2023年3月20日 |
2023年4月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年3月1日~3月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年4月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年4月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年5月20日 |
2023年6月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年5月1日~5月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年6月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年6月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年7月20日 |
2023年8月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年7月1日~7月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年8月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年8月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年9月20日 |
2023年10月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年9月1日~9月30日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年10月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年10月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年11月20日 |
2022年12月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2022年11月1日~11月30日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2022年12月20日~25日 | 答案提出期限 | 2022年12月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年1月20日 |
エクステリア資格が活かせる職業
エクステリア心理カウンセラー®
エクステリア心理カウンセラー®とはエクステリアに関する専門知識と心理学を応用した空間プロデュースを提案し、心理面から相談者に対してカウンセリングや解決策の提案を行う専門家となります。
多くの人は仕事や人間関係等、日々のライフスタイルを通じて疲れやストレスが溜まっており、常に癒しやくつろぎを求めています。こういった方に対し、エクステリアの充実度を上げ、豊かで快適に暮らすために心理カウンセラーとして相談者に接して、最適な癒しとくつろぎを味わえる空間作りを行います。
エクステリア心理カウンセラー®は住居に関しての相談がメインとなり、男性だけでなく女性の方もエクステリア心理カウンセラー®という職業に就かれる方も大勢いらっしゃいます。
さらにエクステリア心理カウンセラー®は幅広い専門知識と経験を活かすことができるので、数多くの職種で必要とされている仕事となります。
- エクステリア心理カウンセラー®資格取得
- エクステリア心理
カウンセラー®の仕事内容 - エクステリア心理カウンセラー®は主に住宅メーカーや製品販売メーカー・ショールーム等でエクステリア心理カウンセラーとして相談者に対し心理学の観点からサポートしエクステリア空間を創造することが仕事内容となります。
まずは相談者に対して心理カウンセリングを中心に住居に関する今の悩みや不満を洗いだし、専門知識を用いてトラブルを解消するためにアドバイスを行います。
またエクステリア心理カウンセラー®として働く環境によって相談者は異なり、住宅・建築関連でのご相談は一般のお客様がメインですが施設や医療現場や小売店等では経営者といったクライアント様相手に仕事することもあります。
最近ではエクステリア心理カウンセラー®の需要が高まるにつれ、転職や独立をする為に資格を取得する人が増えてきており今後も活躍の場が広がる職業として注目されています。
エクステリア心理アドバイザー
エクステリア心理アドバイザーとは、相談者のエクステリアに関する悩みに対して心理学を用いてアドバイスを行う専門家となります。
充実したエクステリアは自分自身や家族だけでなく、近隣住民といった外部の人にも表現する場でもあるので様々な悩みや不満が生まれ心理面に影響をもたらします。
相談者の住空間をより良い環境へと変化させるためにアドバイスを行い、癒しやくつろぎといった満足度を上げるだけでなく身心のケアや精神状態の向上を目指す専門アドバイザーとなります。
- エクステリア心理アドバイザー資格取得
- エクステリア心理
アドバイザーの仕事内容 - エクステリア心理アドバイザーは主に住居関連の職種や福祉・医療施設等でアドバイザーとして職種環境に合わせた働き方を行います。
またエクステリア心理アドバイザー専門として働かれている方をはじめ、造園・建築関係の職種で働かれている方やショールームやインテリアショップや農業・林業の分野でも活躍されている方がいるなど、各分野で求められる知識や実務活用技能は様々となります。様々な分野の職種で幅広い仕事に接することができる職業ですので、各分野で求められる知識や実務活用技能は多岐にわたります。
また各分野においての技術や知識や経験を積み小売業界や教育機関で専門講師として活動されるなど、エクステリア心理アドバイザーは様々な職種で必要とされている職業となります。
エクステリアプランナー
エクステリアプランナーとは外構のデザインをはじめ、設計や施工管理等トータル管理を行う職業となります。
お客様にはエクステリア工事を通じて、快適な住環境を提供します。
近年ではガーデニング等エクステリアに関するブームにより、実際に各業種でお客様に対して寄り添えることからエクステリアプランナーとしての社会的評価が高まりつつあります。
またエクステリアプランナーは働く業界によって必要な知識や技術に違いがあり、建築関係等の業界ではCADを使用して3D立体図の作成をするなど、プランナー以外にも実務能力を必要とされる業界もあります。
- エクステリアプランナー資格取得
- エクステリア
プランナーの仕事内容 - エクステリアプランナーはエクステリアに関する一般住居や施設関係といったお客様がメインとなり、希望や要望に対して予算を組み、設計から工事管理やデザインまで全てをトータルサポートすることが仕事となります。
お客様からの依頼に応じて現地調査をはじめ、測定やデザイン考案や打ち合わせを行います。予算に合った設計・施工・デザイン等、心の底からお客様が納得することができるプランを提案することがエクステリアプランナーとしての重要な仕事となります。
またプランナーとして扱う商品の知識はもちろん、お客様に対しての提案力も問われる職業となりますので日々コミュニケーション能力やプランニング能力の向上に向けて勉強するのも大切な仕事内容となります。
各種園芸関係
園芸関係は仕事の幅が広く、様々な知識や経験や技術を必要とする職業でもあります。
フラワーショップやホームセンター内の造園コーナーのスタッフをはじめ、花やハーブを快適な自然環境で育てる農業スペシャリストや木を伐採し木材として取引を行う林業関係者など、園芸の中にも様々な種類の職種が存在します。
また勤める職種によって求められる能力が異なるので、園芸関係全般の基礎知識を持つことを証明できるコーディネーターやデザイナーさらには、造園士や園芸療法士といった資格を取得されたり、大学に進学される方もいらっしゃいます。
なかにはもともとプライベートで園芸活動を行っていてガーデニングと出会い、実際に園芸関係の知識や技術を仕事に活かそうと就職された方も大勢いらっしゃいます。
- 各種園芸関係資格取得
- 各種園芸関係の仕事内容
- 園芸関係の仕事は、花やブーケをデザインし癒しを与える仕事や自然や環境を守る仕事、公園やエンターテイメント施設や一般住宅に緑ある快適な生活空間を提供する仕事など多岐にわたります。
お客様のお花選びや要望に応じる為のフラワーショップ店員や、ホテルや遊園地等の施設、さらにはイベント会場やブライダル会場等でお花や植物を用いてアレンジ制作やコサージュ作り・ブライダルブーケ作りなど職場選びによって働き方は様々となります。
それだけでなく、他にも一般住居の造園維持管理を行う造園士、老人ホームや教育関連施設で一般の方はじめ障害者の方を対象に、ガーデニングを通じて身心のケアを行うことも重要な仕事となります。
また園芸関係の仕事は様々な分野で活躍することができることから、関連する企業への就職や転職、さらには独立してコーディネーターやデザイナーや店舗経営をされる方もいるので、各業界に関する知識や経験を重ねることも必要とされます。
エクステリア心理受験生の声
エクステリア心理カウンセラー®受験申し込み
エクステリア資格のエクステリア心理カウンセラー®の受験を希望される方は以下の申込みページからお申込み下さい。