
ルノルマンカードは、フランスで誕生した占い用のカードです。
カードの絵柄としては、人物・オブジェクト・自然現象などさまざまな事象が描かれていて、それぞれに特徴的な意味が込められています。
また、複数の組み合わせによっても意味合いが変わっていき、さらなる深い判断が得られるのがポイントです。
カードの選び方は、個人の好みやリーディングの目的によって異なります。
相手の直感を大切に、リラックスした状態で選ぶようにしましょう。
ルノルマンカードは、タロットカードとも比較されますが、とてもシンプルで分かりやすく、簡単に自分のこと、周囲の人の状況を読み取ることができます。
カード選びの際は、種類の違いや各々の特徴を理解した上で、慎重に選ぶとよいでしょう。
本記事では、ルノルマンカードの種類・選び方について説明します。
ルノルマンカードに興味があってこれから使ってみたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ルノルマンカードとは、18世紀頃のフランスで発祥した占い用のカードです。
占い師のマドモアゼル・ルノルマンという女性が考案したもので、タロットカードよりもシンプルに、誰でもわかりやすく用いることができるように考えられています。
カードの総数は36枚で構成され、各カードにシンボルが描かれているのが大きな特徴です。
1枚ないしは2枚を使いながら、相手の未来やアドバイスを読み解きます。
では、以下にて各特徴を解説していきましょう。
ルノルマンカードには、動物、日用品、人物、自然現象などの、シンプルで象徴的なイラストが描かれています。
具体的には馬・鍵・蛇・船・十字架などで、それぞれが特定の意味を持たせてあり、さまざまな洞察をしていく流れです。
また、1枚だけでも意味合いがわかりますが、複数を組み合わせた場合には、さらに意味が深まることや、お互いを打ち消すような結果を出します。
ルノルマンカードは、全部で36枚のカードで構成されています。
それぞれが異なるシンボルや意味があり、これらから引いたカードの組み合わせによって、アドバイスを導き出す方式です。
至ってシンプルなやり方ですが、カードの持った意味合いをしっかり理解しておく必要があるでしょう。
ルノルマンカードの取り扱い方は、とても簡単で初心者でもおこなえます。
タロットカードと比較した場合、読み解きがシンプルでわかりやすく、直感的に返答を導けるのが魅力です。
あまり複雑な解釈は必要しません。
引いたカードのシンボルの意味を、そのまま読み解いていくことができるでしょう。
ルノルマンカードでは、過去・現在・未来の時間軸の流れを読み解くために使用されます。
とくに未来に向けたアドバイスを受ける場合に最適でしょう。
他にも、仕事や恋愛、人間関係、具体的な出来事についての質問とアドバイスでも用いることができます。
ルノルマンカードは単体のカードの意味に限らず、複数のカードの組み合わせで占うほうが主流です。
カードの隣接し合う度合いによっても互いに影響を与え合うことがあり、さらにリーディングの解釈に深みを加えることになるでしょう。
ルノルマンカードは、18世紀のフランスで生まれたカード占いの流派の一つです。
シンプルさと直感的な解釈ができて、タロットカード占いよりもわかりやすく、初心者でも扱いやすいことが魅力でもあります。
現実的な日常的な問題に焦点を当てながら解釈でき、短い時間で簡潔な答えを得ることが可能です。
ここでは、ルノルマンカードの魅力のポイントについて解説します。
ルノルマンカードは、象徴的な絵柄が描かれたカードで、その絵を目にしたときの直感に委ねながら読み取ることができます。
カードを引いた際、どのような印象や感覚を持ったかが左右し、その時の解釈を重視するのが魅力です。
ルノルマンカードは、タロットカードと比較した場合、占う内容がより現実的なもので、生活関連、人間関係、仕事などへの具体的なアプローチを示唆してくれます。
より実践的なアドバイスを求めるのに最適です。
ルノルマンカードは36枚のカード構成から占いますが、各カードに明確な意味があります。
そのため、シンプルに解釈できる長所があり、初心者でも短時間で占いを実行できてしまいまうことが魅力です。
ルノルマンカードの方法としては、複数のカードを組み合わせながら相手のことを読み解くのが一般的です。
カードの組み合わせによっては、多面的な意味を含ませることになり、アドバイスや回答をする際に、より深みを持つことになります。
ルノルマンカードの扱いに慣れた熟練者の中には、未来を予知することや、事前に起こる出来事を示唆するスキルがあります。
予知的な側面が得られるようになれるのも、このカードの魅力です。
ルノルマンカードは、フランス革命の頃に実在した占い師マドモワゼル・ルノルマンに由来しています。
さまざまな出来事により、今の現状に悩みがあるようであれば、幸せへと導くアドバイスとして受け入れることができるでしょう。
幸せになるための示唆を記しているカードとして浸透してきました。
タロットカードが一般的になりましたが、最近では欧州に続いて日本でも注目され始めています。
では、ルノルマンカードにはどのような絵柄があるのか、その種類を解説しましょう。
ルノルマンカードの騎士は、「始まり・出発・出逢い・恋愛・開始・訪問者・変化・移動・幸運・到着・ニュース・交流」といった意味があります。
カードには騎士の他に馬も描かれていて、テンポ感を象徴しているのも特徴です。
停滞した状況の中でも、今後はスピーディーに展開することを暗示しています。
ルノルマンカードのクローバーは、「幸運・愛情・偶然・安心感・誠実さ・純粋さ・吉報・小さな幸せ・期待・チャンス・満足・祝福・楽しみ」などが象徴されています。
過去に自分が積み上げた努力や成果とは関係なく。これからチャンスや幸運が起こるだろうという暗示です。
しかし、極端に自惚れてしまうと逃げていくので注意しましょう。
ルノルマンカードの船は、「出発・移動・変化・転換期・旅立ち・流動性・チャレンジ・卒業・旅行・夢・希望」などの意味合いです。
船のイメージは、荷物や人を積んで国境を越えて運ぶ運搬の役目があるため、遠い未来や大きな変化のことを示唆しています。
理想が大きいほど実現には時間が必要ですが、決して怯むことなく突き進むようにと暗示しています。
ルノルマンカードの家には、「家・安全・家族・家庭・快適・安心・愛情・幸福・調和・原点・郷土」などの意味があります。
家のカードは日常の延長が強いことを指していて、無計画なノリと勢いだけで行動しないようにと暗示しているものです。
積み上げてきたものを守る体制で吉と出ます。
自分の置かれた環境や自分らしさを大切にしましょう。
ルノルマンカードの木は、「安定・健康・成長・実り・自然・森林・堅実・忍耐・癒し・医療・ルーツ・生命・長寿・子孫」などの意味が含まれています。
安定や基盤について問われていると思えばよいでしょう。
ゆっくりと着実に実力を身につければ、やがて確固とした自信になります。
結果ばかりを気にせずに、腰を据えて取り組むことが重要です。
ルノルマンカードの雲は、「不安・不透明・不確定・中途半端・混乱・トラブル・中断・悪評・嘘・まやかし」などの意味です。
とてもネガティブな要素ばかりが目立ちますが、雲とは形を変えながら過ぎ去る特徴もあります。
今は暗闇の中でも、対処できる対応力や柔軟性が試されているカードです。
ルノルマンカードの蛇は、「悪意・不正・嫉妬・裏切り・女性・女性問題・妬み・嘘・誘惑・詐欺・偽り・秘密・堕落」といった意味があります。
いつもと違って自分の弱さが露呈し、そこから抜け出すまでに時間がかかるでしょう。
中でも、恋愛感情などが関わると執着に変わりやすく、勝手な解釈をしかねません。
ルノルマンカードの棺は、「中止・休息・終わり・停滞・弱さ・完了・損失・悪化・整理・片付け・葬儀・相続」を意味します。
今までの自分の常識とは区切りをつけることになるでしょう。
心配事が起こる不安を持ちますが、これ以上悪化しないための警告をしてくれます。
冷静に判断していけば、最善のタイミングで出現してくれることになるでしょう。
ルノルマンカードの花束は、「愛情・幸福・豊かさ・祝福・名誉・成長・結婚式・発表会・華やかさ・美しさ・純粋」などを象徴します。
祝福や喜びの対象でありつつも、数日で枯れてしまう儚さも兼ねているのが特徴です。
一時的なご褒美のようなものと捉えたほうがよいでしょう。
ルノルマンカードの鎌は、「衝撃・災難・危険・警告・決断・暴力・喧嘩・揉め事・別離・解雇・アクシデント・有害・苦痛・刃物・収穫」などの意味があります。
鎌には、死神が所有するツールというイメージがあり、怖いことの前兆に思われがちです。
しかし、使い方や捉え方次第では、未来が変わっていくという暗示にもなっています。
ルノルマンカードの鞭は、「仕打ち・トラブル・依存症・肉体的関係・中毒・攻撃・急かす・アスリート・スポーツ・ギャンブル」といった意味があります。
鞭には過激なアイテムという印象があり、正常な判断が難しい状況を示唆したものです。
軽率な判断や行動、無理をしすぎないように自分を見つめ直す時だと暗示しています。
ルノルマンカードの鳥は、「コミニケーション・移動・インターネット・おしゃべり・話し合い・連携・相互理解・交渉・対人関係」などの意味があります。
コミュニケーションが主体となるような意味が多く、情報を求め続ければ欲しいものが手に入ることを告げるカードです。
その場合、自分のことも相手に話す必要があり、精神的成長となってくれます。
ルノルマンカードの子どもは、「子ども・純粋・未熟・いたずら・冒険・好奇心・喜怒哀楽・無邪気・未経験・気まぐれ・赤ちゃん・若者・妊娠」などの意味があります。
心の純粋さを表現したもので、組み合わせ次第で変化するのが特徴です。
もしネガティブなカードと組み合わせる場合は、稚拙さ、反抗期など悪い部分を表現し、ポジティブなものであれば、妊娠などのおめでたいことも表します。
ルノルマンカードの狐は、「嘘・不正・ずる賢さ・騙し・詐欺・戦略・巧妙・裏切り・狡賢さ・密告」などが含まれます。
堅実に過ごしていても、隙を狙って悪の手が入る危険性を暗示したものです。
日ごろから自分の直感を大切にしましょう。
賢い部分だけを採用すれば、理想に近づくことも暗示しています。
ルノルマンカードの熊は「信頼・安心・堅実・権力・貯蓄・栄養・母親・頑固・自然・経営者・支配・独占欲・寂しがり」などの意味があります。
一見強い動物の象徴ですが、寂しがり屋で、嫉妬深さも暗示するようです。
他のカードとの組み合わせ次第ですが、感情的になって暴走しないよう注意しましょう。
ルノルマンカードの星は、「目標・希望・想像力・インスピレーション・有名・人気・スター・宇宙・未来・輝き・精神性・成功・海外・スピリチュアル」などの意味が含まれています。
星は誰かを導く存在でもあり遠くにありますが、全般的によい意味のほうが多いようです。まず、急がず焦らないことが吉だという暗示でもあります。
時間をかけながらも大切なメッセージを届けてくれるカードです。
ルノルマンカードのコウノトリは、「変化・移動・運搬・生産・引っ越し・旅行・出産・結婚・交際・教育」などの意味があります。
何かの誕生を意味することが多く、周囲のカードtの組み合わせ次第で意味が異なっていくのが特徴です。
例えば、太陽のカードとの組み合わせは「妊娠」を意味しますが、悪いカードとの組み合わせになると、引っ越しや転職などの移動で浪費や疲弊すると解釈できます。
ルノルマンカードの犬は、「友達・仲間・親友・ソウルメイト・伴侶・親交・サポート・ペット・セキュリティ・親密・忠実・信頼関係」などの意味が含まれています。
ポジティブさでは、36枚中トップレベルだとされているカードです。
対人面についての肯定的なサポートにより、周囲との良い関係を作れるでしょう。
ルノルマンカードの塔は、「真面目・歴史・権威・建物・野心・階級・裁判所・銀行・大学・エゴ・特権・空港・大型施設・政府機関」などの意味です。
孤独を象徴する印象がありつつ、塔によって強固に守られた状態だと示唆しています。
ただし、自分に無理をしている場合は注意が必要です。
ルノルマンカードの庭園は、「庭・公園・自然・森林・パーティー・集まり・イベント・ガーデニング・チャリティ・コンサート・エンターテイメント」の意味があります。
柵に囲まれた庭園なので、招待された特別感がある状態です。
特定のコミュニティーでの人脈などで、成功へと導かれることを暗示しています。
ルノルマンカードの山には、「障害・困難・忍耐・静寂・敵・妨害・課題・頑固・未熟さ・ライバル・邪魔者」といった意味が隠されています。
タロットカードやオラクルカードでは、自然や癒しの象徴ですが、ルノルマンカードでの解釈は、ネガティブな意味のほうが目立ちます。
目標や理想への到達は、まだ先の話で遠いかもしれませんが、時間をかけて乗り越えるように示唆しているものです。
ルノルマンカードの道は、「分岐点・岐路・引越し・選択・決断・転職・優柔不断・ドライブ・交差点・葛藤・出会い・経験」などの意味になっています。
今の状況が変わっていく最中であることを意味したものです。
たとえ険しくても、このタイミングで大きな成長のきっかけになるでしょう。
ルノルマンカードのネズミは、「悲しみ・ストレス・疲労、・不安・神経質・病気・損失・窃盗・欲求不満・腐敗・有害物質・労働者・暴飲暴食・怠惰」などの意味です。
盗みや体調不良といったネガティブなものではありつつ、小さい動物なので、修復が可能であることも告げています。
一時的な警告ですが長引くことはありません。
不安を切り替えていくことが重要です。
ルノルマンカードのハートは、「情熱・恋愛・親子愛・仕事愛・友愛・恋人・憧れ・ときめき・運命・真実の愛・至福の時間・安心・ロマンス・夢中」といった意味があります。
恋愛や愛情についての幸福感を表し、ネガティブな状況でも前向きに変化できることを示したカードです。
夢中になれる対象があることで、人生を豊かにすると告げています。
ルノルマンカードの指輪には、「約束・契約・完成・プロポーズ・婚約・結婚・宝石・結束・サイクル・拘束・パートナーシップ」などの意味が含まれています。
恋愛関係はもちろんのこと、ビジネス上の契約なども表現したカードです。
双方で同意した信頼関係がポイントになるでしょう。
ルノルマンカードの本は、「勉学・雑学・知識・発見・知的好奇心・調査・研究・記録・執筆・分析・審査・法律・図書館・書店・出版・情報」などの意味があります。
知識関連のことが網羅され、好奇心を持って取り組む姿勢が大切です。
求めている答えが書籍などの中にあるかもしれません。
何かを知りたいと追求する気持ちが重要です。
ルノルマンカードの手紙は、「手紙・メッセージ・知らせ・メール・SNS・書類・請求書・受賞・郵便局・出版物・紙幣・小切手・遺言・免許」などの意味があります。
コミュニケーションを表現しますが、カードの組み合わせでは、浅薄な情報のやりとりを表すこともあるようです。
相手と深く繋がるかどうかは、しっかり見極めるようにしましょう。
ルノルマンカードの紳士は、「男性・彼氏・夫・父親・男友達・兄・息子・兄弟・知人・男性性・誠実・紳士的」といった意味です。
紳士のカードは、男性の紳士的な考え方やあり方を暗示をしてくれます。
ルノルマンカードの淑女は、「女性・母親・妻・彼女・娘・姉妹・女性性・女性的視点・受け身」などの象徴です。
女性特有の優しさ、親しみやすさ、慎ましさなどが表されています。
ルノルマンカードのユリは、「純粋・安らぎ・知恵・愛情・純潔・プライド・継承・引退・老人・熟成・平和・精神的自由・モラル」といった意味があります。
ユリの白い花のイメージから、華やかで純粋なものの象徴として表したものです。
性的な意味も含まれることがあり、カードの組み合わせによって解釈を使い分けられます。
周りを癒す存在として、他者との関わりを持つことになるでしょう。
ルノルマンカードの太陽は、「幸運・成功・活力・名誉・誇り・希望・達成・名声・強運・活気・エネルギー・夢・笑顔・勝利・力強さ」などが表現されています。
強いエネルギーを持ったカードで、今の状況が苦しい時でも、必ず前向きな流れにあると示唆しているものです。
諦めないでチャレンジ精神で向かっていきましょう。
ルノルマンカードの月は、「女性性・母性・誘惑・直感・創造性・センス・ファンタジー・魅力・ロマンス・人気・エンターテイメント・演劇」などの意味があります。
月の満ち欠けの状態が、感情の揺れる不安定さも意味しているカードです。
よって、迷いや葛藤などを表現しがちですが、すべてが曖昧でネガティブなわけではありません。
ルノルマンカードの鍵は、「キーパーソン・解決策・パスワード・切り札・管理・発見・きっかけ・現実・セキュリティ・運命的な展開・奥の手」といった意味を持っています。
鍵は開閉をすることから、心の状態や感情的な動きを示唆するものです。
また、管理体制についてのネガティブな意味になる時もあるので、制御できない状況という解釈になるでしょう。
ルノルマンカードの魚は、「豊穣・繁栄・ビジネス・財産・資源・お金・資産・経済・母性・所有物・貿易・株式・フリーランス・水族館」などの意味があります。
自然界の現象と、お金に関する解釈が多い暗示です。
富を持って動き回る印象があり、ビジネス上での繋がりで成功する解釈もできるでしょう。
ルノルマンカードの錨は、「安全・長期的な計画・浜辺・港・フェリー・クルーズ・定着・重り・執着心・頑固さ・忠誠心・一貫性・耐久性・繋がり」といった意味です。
港に停泊する印象なので、社会的立場の変化や進むべき道を定める時期だと告げています。
ネガティブな意味では、腐れ縁や執着などを表すカードです。
ルノルマンカードの十字架は、「苦難・心配・不安・忍耐・祈り・宗教・信仰・絶望・罪悪感・後悔・孤独・病気・キリスト教・懺悔・ストレス」などの意味があります。
人生で避けて通れない宿命的な困難や試練を意味しているカードです。
スピリチュアルな意味が強いカードとされています。
ルノルマンカードを選ぶ際には、どのような点をポイントにしたら良いのでしょうか。
選ぶ際の基準としてはいくつか考えられます。
ルノルマンカードを選ぶ際、直感に従って選ぶのが王道といえるでしょう。
あまり論理的理由を前提にして選ぶことは考えにくく、閃きに従うほうが自然です。
カードを見た瞬間に気になるような感覚を大切にすべきでしょう。
無意識な内省の声を聴いて選ぶということです。
依頼者の潜在意識を反映させるには、論理的なことは他人にはわからないはずです。
できる限り、自分の直感を信じてみることが重要となります。
ルノルマンカードを選ぶ際、カードのデザインを優先するのも方法です。
36枚のバリエーションがある中で、それぞれにデザインから惹かれるものがあれば、重要な観点となります。
なぜなら、占いは心的な交流から生まれるからです。
惹かれるものがあれば集中力が高まり、より深く反映されやすくなります。
また、愛着や親近感は重要で、より内面を映し出せるでしょう。
好みには個人差もあるので、なおさら占い体験が豊かなものになります。
ただし、デザインにとらわれすぎていると、意味合いを軽視してしまう恐れがあるので、固執しすぎないことです。
ルノルマンカードを選ぶ際、自分のテーマに沿って選ぶことも大切です。
ルノルマンカードはテーマが左右するので、占いの内容や雰囲気が変わっていきます。
自然現象をデザインしたカードや、神話性のあるカード、動物を絵にしたカードなどから、自分に合ったテーマで選べば、深い判断や感情の共有が期待できるからです。
例えば、自分の生活スタイル・価値観・関心事に合ったテーマのカードを選ぶと、結果がより自分事として捉えることが容易くなります。
自分がどのようなテーマに則ってカードを選びたいのかを中心に捉えておきましょう。
ルノルマンカードは初心者でも取り組みやすいものですが、民間資格も存在するので、より深く知識を得たい人は検討してみるとよいでしょう。
ここでは、カード占い関連の資格を解説します。
ルノルマンカード士®資格とは、ルノルマンカード士®としての知識を証明するものです。
ルノルマンカードの1枚引きの占い方、2枚引きの占い方、複数枚引きの占い方、36枚引きによるグランタブローの占い方などの、ルノルマンカードの実践的な占い方法を理解していることを認定します。
資格取得後には、ルノルマンカード士®としてカルチャースクールなどで講師活動が可能です。
スピリチュアルタロット士®資格とは、スピリチュアルで霊的な超自然現象に基づきながら、神聖な気持ちでのタロットカード占いを扱える占い師を認定する資格です。
資格取得後は、各種サロン、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
ルノルマンカードには、固有のシンボルやイメージが描かれ、感情や潜在意識を反映してくれるので、カードの選び方によって意味合いが変わっていきます。
ただし、カード占いの中でも扱い方がシンプルで、直感に惹かれたカードを選びながら洞察することができるものです。
リーディングでは、カードの組み合わせによって多角的視点を得ることができます。
ぜひ、ルノルマンカードを大切なツールとして活用してください。