ルノルマンカードを独学で学ぶには?学び方についてレクチャー!

ルノルマンカードを独学で学ぶには?学び方についてレクチャー!

記事作成日:2025.04.30

ルノルマンカードは、18世紀のフランスに実在した女性占い師の名前から命名された占い用のカードです。
占う方法はとてもシンプルなもので、あらゆる事象をモチーフにした絵柄が描かれたカードを読み解きながら、将来起こりそうな出来事や心構えなどを判断します。
既存のオラクルカードやタロットカードと類似点もありつつ、独自なアプローチで未来を占えるカードです。
近年では、独学でルノルマンカードを習得したいという希望者も増えています。
そのためには、まずカードの意味や組み合わせについての知識を理解することが重要です。
比較的初心者でも段階的に学習ができるもので、自分なりにも解釈力を養えるでしょう。
カードの象徴的な意味を照らし合わせながら、直感力を磨いていくことができます。
ルノルマンカードは、奥深さのある占いの世界観を学べるのが魅力です。
本記事では、ルノルマンカードの扱い方などを、独学で学ぶためのポイントを解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

目次

ルノルマンカードの基本的概念

ルノルマンカードについての知識や実践方法を学ぶためには、やはりこのカードに備わっている基本的な概念を十分に理解することから始まります。
そのために、「ルノルマンカードの歴史と特徴」と「カードの種類と意味」などを学習するようにしましょう。
以下、この2つについて簡単に説明します。

1-1ルノルマンカードの歴史と特徴

ルノルマンカードの発祥は、実在したフランスの占い師が由来です。
18世紀に活躍したマドモアゼル・ルノルマンという女性占い師の名前からネーミングされました。
既存の占いカードを基準にしながら独自の意味付けをしたトランプ占いをしていたようで、それが当時人気となりました。
やがてそこから「ルノルマンカード」として派生していきます。
ルノルマンカードも、タロットカードやオラクルカードと比較検討されることが多く、共通点・違いの双方が明確です。
特徴としては、36枚のカード構成で、植物・動物・人物・アイテム・自然現象などのモチーフが、各カードに1つずつ描かれています。
それらは各々に固有の意味が付与され、単独による使用でも、組み合わせでも占うことができる仕組みです。
ポイントとしては、直感的な解釈を重視することでしょう。
また、複数カードの組み合わせにより、導き出される回答は、状況に応じながら柔軟に読み解くノウハウも必要です。
自己理解を深めることや、インスピレーションを得るのにも活用できます。
初心者はカードの意味を学び、自分なりの感覚を読み解けるように経験値を重ねる練習が大切です。

1-2カードの種類と意味

ルノルマンカード36枚には、1枚毎に固有の記号や図柄が描かれています。
それぞれに特定の意味合いが持たれていて、1番から32番までの数字付きカードは、人生の出来事や状況が表現されているのが特徴です。
例えば「NO.1.太陽」には成功や幸福、「NO.5.木」には変化や発展などの意味が込められています。
以降33番から36番までの4枚のカードには自然現象が表され、「NO.33.火」は情熱や創造性、「NO.34.水」は感情や直観性、「NO.35.風」は思考や交流、「NO.36.大地」は実行力や安定性などの象徴です。
実際に占う時に、これらのカードとの組み合わせで意味が増幅されることや打ち消されることなど、様々な変化や奥深さが加わります。
ルノルマンカードは、36枚の個性的な象徴の意味を通じて、どのような未来が待ち受けているのかを判断していく占い方法の一つです。

ルノルマンカードの主な独学方法

ルノルマンカードを独学で学ぶ場合には、いくつかの方法が考えられます。

● 書籍や解説書で学ぶ
● オンライン講座・通信講座を活用する
● 無料リソースを利用する

では、各々を詳しく解説していきましょう。

2-1書籍や解説書で学ぶ

ルノルマンカードの独学で最もオーソドックスな方法は、書籍や解説書を読むことです。
まずは、初心者向けの書籍などを調べて、自分のレベルや感性に従って選んでみましょう。普通は、カードの基本的意味の解説や、リーディング方法について詳しく掲載されていることでしょう。
ビジュアルを重視して図解や画像が豊富に載っているものがわかりやすいです。
リーディングの事例など、視覚で確かめられる計らいがされている本を選びましょう。
また、著者の権威・信頼性やレビュー評価が高い書籍かどうかも、選ぶ際のポイントです。
最初は1冊に集中して学習し、さらに複数の書籍を参照すれば異なった視点で解釈を学ぶことができます。

2-2オンライン講座・通信講座を活用する

ルノルマンカードのオンライン講座や通信講座を活用するのも独学の一つです。
多くのプラットフォーム上にて、専門家が作成したカリキュラムを提供しています。
動画や資料を通じながら、体系的に学ぶことができるでしょう。
オンライン講座・通信講座の良さは、自分のペースで学べることです。
とくに仕事で忙しい日常でも、スケジュールに合わせて計画的、あるいは柔軟に取り組むことができます。
わからないことがあれば、質問やフィードバックを受けられる講座もあるので便利です。
他の受講者との交流なども考えられ、さまざまな視点や洞察の参考になるでしょう。
独学での学びを豊かにするためにも、オンラインや通信の学習方法を検討することをおすすめします。

2-3無料リソースを利用する

ルノルマンカードの知識は、無料リソースの利用もできるでしょう。
正確には、インターネット上にある多くの情報源を閲覧する方法です。
ルノルマンカードについての解説動画・リーディング例などが豊富にあります。
これらは視覚的に学ぶことができるのが利点です。
また、ブログなどでは他の愛好家たちとのシェアが可能で、実践的なアドバイスやヒントを得る方法でもあります。
SNSへの参加も加えれば、情報交換も簡単にできて、独学を支える環境は意外にも簡単に作れてしまうでしょう。
コストパフォーマンスも良く、充実した学びを実現します。

ルノルマンカードの独学でのメリットとデメリット

どのような学習でも、最終的には自分一人での「自習」をする習慣は必要です。
スクールや通信講座で習っても、その時だけで終わらせて放置したら、全く身にならないままで、いつの間にか忘れてしまいます。
結局は、独学の時間も必要です。
また、ルノルマンカードは独学する場合、メリット・デメリットが必ず生じます。
以下で解説していきます。

3-1ルノルマンカードの独学のメリットとは

独学でルノルマンカードを学習するメリットとしては、自分のペースで学習頻度を調整できる点です。
普段忙しい人にとって、好きな時間をチョイスしながら学ぶことができるため、スケジュール上でのストレスを感じることがありません。
自分が興味をもったテーマに集中できる点も大きいでしょう。
例えば、リーディングについて恋愛に特化した占いを得意にしたいのであれば、その分野でのスタイルを確立することができます。
また、独学は失敗や成功を通じて、深い理解を得られるのも特徴です。
コストも必要最低限で抑えることができるでしょう。
独学によって築き上げたことは貴重な経験となって活かすことができます。

3-2ルノルマンカードの独学のデメリットとは

ルノルマンカードの独学でのデメリットは、正しい知識や情報源の信憑性が低いことです。
どうしても、ものごとを自己流で学ぶ時は、自分ではわからないまま誤解を招く可能性があります。
初心者であればなおさら、間違った認識を信じ込んでしまう恐れが生じるでしょう。
また、他者との交流が少ないことでフィードバックや視点を変えた解釈がしにくい点もあります。
自己学習のモチベーション維持も難しく、相当な根気強さが必要とされるでしょう。
サポートを受けられないまま、学びが停滞してしまいます。
これらのデメリットを把握し、どのように対策を講じるかが、独学成功のポイントとなるでしょう。

ルノルマンカード単体の意味を理解する

ルノルマンカードを独学で学ぶ際には、カードに秘められた1枚1枚の意味を暗記する必要があります。
全36枚のカードの特徴と意味合いを覚えるのは大変ではありますが、言い換えれば、覚えてしまえば、そこから自分なりに応用ができる点が最大の魅力になるでしょう。
その際には、以下の通りの方法が考えられます。

● カードの解説書やサイトを活用する
● キーワードから自分の言葉で考える
● カード図柄と意味の関係を把握する

では、詳しく解説していきましょう。

4-1カードの解説書やサイトを活用する

ルノルマンカードの基礎を学ぶ手段は、36枚全てのカードの意味を暗記することです。
ルノルマンカードに付属する解説書、ウェブサイトなどを活用しながら、各カードに定められた基本的な意味合いを把握しておきましょう。
各カードにある出来事の意味合いを体系的に覚えて、内容を繰り返し復習するのがオーソドックスな方法です。
カードの意味を暗記する過程は、まるで受験勉強のようで退屈かもしれませんし、覚えたことを忘れてしまう恐れもあります。
しかし、その度にカードを1枚ずつ見返し、刷り込み式で学習するしかありません。
言い換えれば、たった36枚のカードの内容さえ覚えれば、まずは基礎固めになるものだと自覚すれば不可能ではないでしょう。
地道な学習と暗記をすることで、ルノルマンカードの深い洞察力を身につける原点を確立できます。

4-2キーワードから自分の言葉で考える

ルノルマンカードの学習では、各カードの意味をキーワードレベルで把握し、自分の言葉で考えていく作業も重要です。
カードの絵柄から表すキーワードが何かを覚えつつ、イメージと関連付けていきます。
そして、そのキーワードがどのような状況や意味合いかを、自分なりの言葉で説明できるレベルに仕上げることです。
具体的な事例としては、「太陽」のカードなら、「明るい未来」「周囲を照らす存在」といった表現で関連性を見出すとよいでしょう。
「月」のカードなら、「内省に向かう」「現実と夢の儚さ」というようにイメージしてみる方法です。
このように、カードを単に暗記するよりも、自分なりに解釈してキーワード作りをすれば、奥深さや個性が出来上がっていくでしょう。

4-3カード図柄と意味の関係を把握する

ルノルマンカードの習得では、各カードの図柄と意味の関係性を理解することです。
カードの絵柄には、シンボリックな意味合いが必ずあります。
それらを1枚ずつ丁寧に読み取れるようになるということです。
カードの絵柄に注目し、どのような意味かを瞬時に出せるくらい熟知することがポイントになります。
具体的には、「太陽」カードの場合、絵柄は輝く太陽の描写で、「成功・幸福・希望」といった意味です。
もし「月」カードであれば、月の絵が描かれていて「直観・感情・夢」といった意味になっています。
これらをカードの出現とともに瞬時に説明できる段階にまで理解する必要性です。
また、単に図柄と意味だけではなく、正位置・逆位置といった位置づけや、他のカードとの組み合わせなどもあるので、かなり多角的に覚えることが増えていきます。
ルノルマンカードは、かなり幅広い解釈をすることができるので、カードの絵柄と意味の把握から始めて、徐々に応用が効くように理解の厚みを出すようにしましょう。

ルノルマンカードの組み合わせを学ぶ

ルノルマンカードの独学では、カード単体についての把握は不可欠です。
しかし、それ以上にこのカードの醍醐味を味わうためにも、他のカードとの組み合わせについても、注意深く観察して回答を導けるスキルが問われます。
ここでは、ルノルマンカードの複数枚での組み合わせの解説をしていきますので、同様に重要なこととして理解していきましょう。

5-1組み合わせの基本ルールを覚える

ルノルマンカードの独学で、カードの組み合わせパターンの基本的ルールを理解しておけば、カードの導き出す応えを明確に解釈できます。
組み合わせの基本として、複数カードが「重なり合うと強い影響を及ぼす」点は重要です。
もし、選んだ複数カードが同じ位置に重なって出現した場合、その意味合いの深さがさらに強調されます。
例えば、「太陽」と「月」のカードが偶然出現し、2枚が重なり合った状態であれば、より感情の起伏や精神的葛藤が強調される暗示です。
また、カードの出現で「向きがどのような状態かでも変化する」ことがあります。
例えば、逆さまで出現した場合、基準となる正位置とは否定的な意味合いに転じるのです。
他にも、「近接するカード同士で相互作用し合う」ことがあり、「太陽」と「鳥」のカードが隣り合った場合などは、喜びと自由の組み合わせとなり、とてもポジティブな意味に発展します。

5-2カウンターカードにも注意しながら把握する

ルノルマンカードの組み合わせでの注意点は、カウンターカードの役割です。
カウンターカードとは、本来の意味を軽減・打ち消す働きを持つカードのことを指します。
具体的には、「火災」や「疾病」に関する否定的なカードの組み合わせは、お互いを和らげる役割に変わるといったルールです。
「水」や「月」のカードの場合も、火災や疾病のカードとが組み合わされれば、危機的状況が解放に向かう良い前兆を示唆します。
このように、ルノルマンカードでは、複数枚を使うとカウンターカードの組み合わせがよく登場する傾向です。
これらのカード出現についても、相互の意味を紐解けるように学習しましょう。

ルノルマンカードのコンビネーションリーディングを学ぶ

ルノルマンカードでは、コンビネーションリーディングの方法は重要です。
複数のカード同士の関係性から、意味を組み合わせて解釈します。
しかもカードの組み合わせによって、リーディングはさらに広がり、より洞察力を要することになるでしょう。
まずは、単体での各カードの意味合いを熟知した上で、複数の組み合わせで多角的なリーディングへと応用できるように、日頃から実践を繰り返すことが大切です。
ここでは、コンビネーションリーディングをさらに詳しく解説していきます。
手順の基本は、以下のとおりです。

● クライアントからの質問内容をヒアリングする
● クライアントがカードを引いて選ぶ
● 引いたカードの意味を説明する
● カードの関連性および全体の意味を導き出す
● クライアントの質問内容に沿ってアドバイスする

手順の1〜4については、基本的な流れです。
ここでは、手順の最後5番目の解釈がとくに重要なポイントとなるでしょう。
クライアントの抱える悩みや課題によって、さまざまな受け取り方ができます。
複数のカードの組み合わせは、クライアントの具体的な問題や相談事との摺り合わせを重視し、的確な回答をしなくてはなりません。
クライアントの立場とカードの結果を照らし合わせ、適切なアドバイスができるかが問われます。

6-12枚引きのコンビネーションリーディングを学ぶ

ルノルマンカードでは、2枚引きによる複合的な解釈が最もポピュラーな手法です。
その場合、基本的な読み方は「左が過去・右が未来」というルールになっています。
過去と未来とのつながりは何かを判断し、これからの行動へのアドバイスをする流れです。
ルノルマンカードの占いで主流となる2枚引きの方法は、初心者も必ずマスターする目標で取り組んでいきましょう。

6-2キーカードでのスプレッドのコンビネーションリーディングを学ぶ

ルノルマンカードでは、キーカードによるコンビネーションリーディングも手法の一つになっています。
その場合、周囲にあるカードの図柄で解釈する方法です。
実は事前のシャッフルの仕方や、連想するキーカードによって意味が変化します。
また、キーカードとの位置によっても解釈は異なっていくでしょう。
克服するには、何度も練習や実践を繰り返していくことが重要です。

ルノルマンカードでの経験や実践を身につけるには

ルノルマンカードを独学で学び使いこなすためには、地道なステップを踏んでいくしかありません。
その際には、経験値を上げていくことに注力することが重要です。
以下の方法を参考に、実践をしてみてください。

7-1日々のリーディング習慣をつける

初心者は、毎日1枚引きをしながら、カードの意味を解釈する練習をしていきましょう。
日々のリーディングこそ直感を養うトレーニングにもなり、カードの意味を確実に把握するのに役立つ方法です。
生活の中での習慣として取り入れてみてください。

7-2シンプルなスプレッドを試す

スプレッドとは、カードの配列のことを指します。
最初は、シンプルな3枚や5枚のスプレッドで練習しましょう。
例えば、過去・現在・未来を3枚で占うスプレッド、問題・解決策・結果を占うスプレッドなどを試してみることです。
無理をぜずに、枚数少なめな方法から始めることにより、カード各位の相互理解がしやすくなります。

7-3実際に誰かを占う

もし周囲に家族や友人がいれば、積極的に相手になってもらい占いを試してみましょう。
気軽に占うのがちょうどいいはずです。
他人を占うことはダイレクトに実践力を磨け、解釈を深めるための模索ができます。

7-4解説書や資料を活用する

ルノルマンカードの独学では、解説書や資料こそ大切です。
基本的な意味の確認や、カードの組み合わせの解釈について復習もできます。
実際に解説書などは、オンラインリソースも含めて豊富にあるので、その中から自分に合ったものを取捨選択していきましょう。

7-5直感を大切に養う

ルノルマンカードでの重要なポイントは、直感力があるかどうかです。
直感も重要な役割を果たします。
ビギナーは当初なら基本的な意味に沿って解釈すべきです。
しかし、あまり頼りすぎてもいけません。
カードの絵柄からのエネルギーを感じ取ることも大切です。
そのためにも、日頃からの実践練習を繰り返してください。
カードから何か伝わる感覚、イメージなども明確に捉えられるように練習を積み重ねるようにしましょう。

7-6継続して練習する

ルノルマンカードの独学では、毎日の積み重ねや継続性が問われます。
占いの実践は、一朝一夕で習得できるものではありません。
直感が大事だからと練習をサボっていては、ただの素人の遊びになってしまいます。
日々の練習によって自己探求が深まるので、毎日カードと向き合いながら、経験を積み重ねていきましょう。

まとめ

ルノルマンカードの独学での学び方は、徐々にカードの意味合いなどを覚えながら、コンビネーションの方法を膨らませていくことが大切です。
まずは、各カードが示す意味やシンボルの暗記から開始し、カードの選び方やコンビネーションによる変化へと移行していくようにします。
ルノルマンカードはシンプルな占いですが、36枚のカードでさまざまな解釈ができるのが魅力です。
最終的には、直感で的確な解釈ができるよう、目標を決めて取り組んでいきましょう。

日本メディカル心理セラピー協会編集部
心理カウンセラーやカラーセラピーやカウンセリング、整体、リンパケアセラピスト、占い等多岐に渡る資格を認定する日本メディカル心理セラピー協会編集部が運営するコラムです。仕事やプライベートでも役立つ資格が取得できます。ライフスタイルに合わせて柔軟に学べる点が魅力です。
日本メディカル心理セラピー協会
目次

上へ戻る

在宅受験で資格が取れる!
ルノルマンカード士®資格を詳しくみる