風水資格検定

風水に対して、方位などに当てて吉凶を占う八卦、風水の重要な考え方の五行などの一定レベル以上の知識を持ち、風水における視点から、住宅を鑑定する能力を持つ人に認定された資格です。資格取得後は、風水における講師活動を行うことができるので、風水について興味がある方、自身の生活の中に風水を取り入れてみたい方だけでなく、より専門的に学び、風水を広めていきたい方にオススメです。風水を使った美観を保つ部屋のレイアウトとして取り入れるだけでなく、邪気を払い、運気を上昇させる役割もあります。また、部屋を鑑定することで、以前の状態からの改善、運気が上がることが期待されます。伝統的な風水の知識を使って、身の回りの環境をより改善し、自分の中の気持ちの運び方をいい状態にして、内面からの変化を求めることを目的としています。「住宅鑑定風水インストラクター」は、「風水鑑定士」に名称を変更することになりました。名称変更に伴う、試験範囲や合格基準などの変更は一切ありません。

風水鑑定士受験申し込み

動画でわかる!
風水鑑定士

風水について

風水とは、約4千年前に中国で思想され、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールすることで、運気を高めたり、災いを回避する為の予防策など、日常の暮らしをより良い環境にするための手法であり、環境学でもあります。日本でも古く利用されており、家を建てる際には、位置・方角・時期・間取りなどに活用されることも少なくありません。特に昨今では風水ブームと言われ、テレビで特集されたり、風水に関する本が多く出版されていることから、私達に身近な存在とも言えます。
風水の基本的な考えは、物事には「陰」と「陽」の二つのエネルギーがバランスを保ち、全てのものは五行(火・土・金・水・木)のいずれかの性質を持っており、方角によって司る運があると考えられています。そして、これらすべてを相性と相克の組み合わせにたらし合わせ、良い影響や悪い影響を判断して状況に応じた対策を施していきます。
風水資格の住宅鑑定風水インストラクター資格では、風水に関する基本的な考えや、風水の活用方法などを詳しく学ぶことが出来ます。これから家を建てようと考えている方、今よりもより良い環境を風水を活用することで手に入れたいと考えている方にとっては、有効的な資格と言えます。

運気について

風水を活用して、金運をはじめ、様々な運気アップさせたいと思われると思います。特に、生活の基盤である住宅には、さまざまな運気をアップする手法があります。特に重要視されるのは、玄関・トイレ・キッチンです。玄関は家の入口でもあり、「気」の入り口でもあることから、明るく綺麗にすることで良い「気」が入り、汚いと「邪気」を呼び込むと言われています。玄関は常に清潔にすることを心掛けると良いでしょう。トイレは風水では「ご不浄」と呼ばれ、排出物は邪気を呼び込むとされていることから、こまめな掃除と換気で邪気を留めないことを心掛けると良いでしょう。キッチンは家の消費をする場所であり火を使う場所なので、キッチンにお金の関係のあるものを置かないようにすると良いでしょう。また、気になる金運を上げる方法の一つとして、お金は西から入り北で貯まると言われています。西側・北側を掃除して綺麗にすると良いでしょう。また、西には黄色のものを置くことで金運を呼び込むと言われています。住宅鑑定風水インストラクター資格を取得することで、生活の基盤である住宅内での風水の活用方法、風水を活用して様々な運気を上げる知識やテクニックを身に付けることが出来ます。

 

風水資格検定試験概要

受験資格 特になし
受験料 10,000円(消費税込み)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
資格試験内容
  • 風水の基礎知識、風水とはどんなものか、気の巡り、陰と陽の性質、五行の要素、八卦の種類、九星とは、八方位とは
  • 建物の風水、家の中心の出し方、家づくり、土地選び方角、一戸建ての風水土地、マンションの風水建物の形、毒矢とは、玄関までのアプローチ、アプローチの方位、庭、ベランダ自然の環境づくり、屋根、象徴としての屋根、部屋の形、部屋別の風水、理想の部屋の形
  • 柱・梁、毒矢になる柱と梁、廊下・階段・中2階、ドア・窓、台所、健康運と金運を上げる台所、トイレ、明るく清潔に保ち、換気も大切、洗面所、金運や健康運、ビューティー運を司る、浴室、悪い気を水で流す、寝室、寝ている間に運を吸収、リビング、家族の成長や発展のために、居心地の良い空間づくりを、ダイニング、家族運に関わり、食からも気を吸収、子供部屋、育った環境で子供の人生が決まる、書斎、自分の運気を上げる場所、寝室とは分けてつくって、神棚・仏壇、配置に注意しきれいに祀る、和室、自然のパワーを取り入れる、収納、ものにはパワーがある、
  • ラッキーゾーン、幸運の気の通り道を効果的に使う、インテリアの風水、効率的に家に気を吸収し、住む人の運気を上げる、ラッキー方位、ラッキー方位をインテリアに活用、ラッキーアイテム、アクセントに使い、より強力な気を呼び込む、配置・レイアウト、龍が泳ぎ回れる部屋に
  • 色、色から気を吸収する、家具、陰陽のバランスでコーディネート、ファブリック、幸運を呼ぶ色や素材選びを、照明、陽の気を循環させる、植物、植物の生気を引き込む、鏡、プラスにもマイナスにも強い効果、絵・ポスター、強力なパワーが気の流れをよくする、ものの捨て方、古いものを取っておくと、家の運気を落とす、九星でつくる住環境、九星から自分の性格と合うインテリアを知る、性格、欠点を改善、恋愛・結婚、恋の方位で願いを叶える、仕事・人間関係、照明で効率を上げる
  • 願望別の風水、お金、玄関から金運を呼び込む、家庭・子育て、子宝に恵まれる、健康・美容、健康運を育む
試験日程 以下参照

風水資格検定試験日程

2023年2月資格検定試験
受験申込期間 2023年1月1日〜1月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年2月20〜25日 答案提出期限 2023年2月28日必着
合否発表日 2023年3月20日

 

2023年4月資格検定試験
受験申込期間 2023年3月1日~3月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年4月20日~25日 答案提出期限 2023年4月30日必着
合否発表日 2023年5月20日

 

2023年6月資格検定試験
受験申込期間 2023年5月1日~5月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年6月20日~25日 答案提出期限 2023年6月30日必着
合否発表日 2023年7月20日

 

2023年8月資格検定試験
受験申込期間 2023年7月1日~7月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年8月20日~25日 答案提出期限 2023年8月30日必着
合否発表日 2023年9月20日

 

2023年10月資格検定試験
受験申込期間 2023年9月1日~9月30日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年10月20日~25日 答案提出期限 2023年10月30日必着
合否発表日 2023年11月20日

 

2022年12月資格検定試験
受験申込期間 2022年11月1日~11月30日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2022年12月20日~25日 答案提出期限 2022年12月30日必着
合否発表日 2023年1月20日

 

風水鑑定士受験申し込み

風水資格が活かせる職業

風水鑑定士

風水鑑定士風水鑑定士は、間取りや方角、色彩などの最適解とされる風水の知識を利用して、人々の悩みを解決できる人物を認定するものです。とりわけ日本の住宅は、他国と比べて狭い傾向があり、こうした条件の中で、少しでも過ごしやすい空間を形成していくことは、その人の生活の質を上げることに他なりません。また、心理的な悩みなどにも、風水を使って環境から改善していくことのできる人材を求めた資格といえるでしょう。

風水鑑定士資格取得
風水鑑定士の
仕事内容
中国古来の卜占の流れを継ぐ風水を利用して、相談者の生活環境をより良いものにしていくことが大きな目的です。物の置く場所を変えたり、色彩を豊かにすることで、気持ちよく暮らしていける手助けをすることのできる仕事であり、フリーで活動している方はもちろんのこと、住宅関係やインテリアにかかわる仕事に就く人も多くいらっしゃいます。また、占いを生業としている中には、一般的な占いと併せて風水を活用する人もおり、資格の活かし方はまさにひとそれぞれといえるでしょう。収入は、総じて人並みかやや高めの傾向にあります。多くの人が建築やインテリアといった業界に属していることもあり、本業のコンサルタント的な活動の中で風水を利用することが多いため、うまく使う方は非常に高給が望めます。もちろん、風水の知識をより深く学び、それ一本で活動している人もいますが、サブとしての位置づけで資格を使うとより効果を発揮しやすいかもしれません。やりがいとしては、相談に来る方の悩みをうまく解決し、より生活環境を改善して笑顔を見れるところにあるようです。

風水セラピスト

住宅鑑定風水インストラクター風水セラピストとは、風水の奥深い知識を利用して、相談者にまつわるさまざまな問題を解決していく技術と知識を認定するものです。普段から風水の概念を取り入れて活動している建築関係の人や、インテリア関係の仕事を営んでいる人も大勢いるのが特徴であり、本業と親和性が高いといえるでしょう。また、セラピストとして、相談者の悩みをカウンセリング技法で解決に導く役割も担っていますから、非常に幅広い活躍が期待できる資格といえるでしょう。

風水セラピスト資格取得
風水セラピストの
仕事内容
風水セラピストの仕事内容は、相談に来た人の悩みを傾聴しながら、その人の悩みが解決できるように、風水の概念を取り入れてアドバイスをしたり、その人自身が解決できるように導くのが主な内容です。とりわけ生活の長い時間を過ごす自宅での悩みを解決するのに適している他、環境を変化させることで心理的な悩みを恒常的に解決する可能性を秘めている仕事です。このため、インテリアや建築関係に勤めながら、資格を有効活用している人は多いのが現状です。風水セラピストの収入は、人並みかやや高給である傾向があります。普段からセラピストとして活躍していくなかで、風水の概念を利用してみたり、建築の間取りを考える際にその概念を応用したりと、非常にキャリアアップが望める資格といえるでしょう。やりがいとしては、多岐に渡る相談者の悩みに寄り添い、それを環境の面から解決して、良い方向へと導くことのできる点かもしれません。

インテリア関係

インテリア関係インテリア関係とは、主に建物の内装を担当する仕事の総称、俗称です。街の工務店もこの一つに入りますし、おしゃれな家具を売るショップもまたインテリア関係であるなど、非常に多様な職業が存在しますが、総じて人々が暮らすうえで必要不可欠な日常の空間を取り扱う部分においては同じ業種とされています。

インテリア関係資格取得
インテリア関係の
仕事内容
インテリア関係の仕事内容は、施工やリフォームから部屋に置く家具まで幅広いのが現状です。多くのインテリア関係の仕事に従事する人物は、工務店や家具を扱うショップなどで勤務している人が多いですが、中には個人でデザイン性を武器に、内装をコーディネイトする仕事に就く人もいらっしゃいます。インテリア関係の収入は、総じて高い傾向があります。工務店や大工、住宅会社などは、そもそもの単価が高いこともあり、長年住む家に妥協をしない人も多いことが要因ですが、近年の不況のあおりを受けている職業でもあります。一方で、インテリアの家具や小物を取り扱うショップについては、デザイン性や物のよさなどが話題を呼べば、大変高給が望める職業といえるでしょう。やりがいとしては、お客様の生活の一部を形作る喜びと、それに満足頂いた際のお客様の笑顔でしょう。

店舗内装アドバイザー

店舗内装アドバイザー店舗内装アドバイザーは、多くの新装開店、リニューアルする店舗の内装を担当する専門家です。業態として、フリーの個人で請け負うことが多く、デザイナーやコーディネイター、コンサルタントの側面を持っていることが多いでしょう。また、それぞれ得意な業種を持っていることが多く、かつてはその業種で働いていた人も少なくないため、店舗経営者にとっては、良き相談相手としてみることのできるパートナーであることも多い傾向にあります。

店舗内装アドバイザー資格取得
店舗内装アドバイザー
の仕事内容
店舗内装アドバイザーとは、さまざまな飲食店やショップといった店舗の内装を担当し、その案を考え、アドバイスする職業です。多くの店舗が開店してはつぶれていく中で、内装の清潔さや目を引くセンスの良さなどは、大変売り上げにかかわるものです。業種によってこうした内装をうまく調整し、お客様に満足いただける店内づくりをするコンサルタント的な職業といえるでしょう。店舗内装アドバイザーの収入は、総じて高い傾向にあります。新規開店やリニューアルの店舗において、その内装に責任を持つため、実際の建築の過程で差異が出てきたときには、その責任を追及されることも少なくありません。しかし、それだけの収入を得られる職業でもあります。個人で活動する人が多く、名が売れると人づてに仕事をいただけるようになり、高給が見込めるでしょう。やりがいとしては、自分のアドバイスによって、より魅力的な店舗が、実在のものとして出来上がり、クライアントのビジネスが軌道に乗るのを見ることができる点でしょう。1.北欧の家具を販売する店舗に勤めており、毎日お客様の内装に関する相談を受けています。より効果的なアドバイスができるようにと、この住宅鑑定風水インストラクターの資格を取得しました。実際の建築物、住宅にも風水のノウハウが取り入れられているのは常識であり、それを学ぶことで、接客やアドバイスでも喜ばれることが多くなりました。非常に感謝しています。
2.もともとデザイナーとして、店舗のコンサルタントをしていました。現在は産休で休みをとっていますが、少しでもその間にキャリアアップを図れないかと考え、住宅鑑定風水インストラクターを受験しました。自宅で受験できるので、身重の身体でも苦にならず、大変便利なシステムです。座学で知識を吸収でき、自分の仕事とつなげていく喜びを得ることができました。
3.学生時代から、自分の部屋の内装やデザインに興味があり、就職活動でインテリア関係を志望して、大手企業にアプローチをかけています。どうしても入りたい業界だけに、少しでもアピールする目的でこの資格を取得しました。自分のペースで資格の勉強が進められるので大変助かっており、履歴書にも書けるのはありがたいです。

風水鑑定士受験生の声

風水鑑定士受験申し込み

風水資格の風水鑑定士の受験を希望される方は以下の申込みページからお申込み下さい。

風水鑑定士受験申し込み