手を刺激するハンドリフレクソロジーとは

手を刺激するハンドリフレクソロジーとは

リフレクソロジー(reflexology)はアメリカ発祥の「ゾーン・セラピー」を元として、日本における現代の形となっています。日本ではリフレクソロジーは「反射区療法」とも言われることがありますが、医療とは関係がなく、身体のリフレッシュを目的として行われています。
普及初期は「足裏マッサージ」と呼ばれていたこともありますが、手に行うハンドリフレクソロジーもあります。今回は、ハンドリフレクソロジーについてご紹介します。


目次
リフレクソロジーjp(ジェイ・ピー)(リフレクソロジー資格)はこちら

ハンドリフレクソロジーとは?

1-1手は全身のリモコン、神経が集まる場所

足の裏は「第二の心臓」と呼ばれています。これは、心臓から送り出された血液が重力によって足先まで流れた後、筋肉を使って再び心臓へ戻すという循環動態を辿るため、このように言われていると考えられます。第二の心臓である足の裏には、循環動態に携わっていることから、各器官や臓器につながる反射区があると考えられています。
手の場合、足より脳に近く、毛細血管や神経が多いため、細やかな触角を持っています。リフレクソロジーの基本は手を使って、皮膚直下の組織の固さの微妙な違いを細やかに探り当てていくところから始まります。このように微妙な違いすら感じ分けることができるので、身体のセンサー的な役割を担っていたり、違いを感じ取るリモコンのようにスイッチの切り替えをしたりすることができます。

1-2手の平や手の甲にある反射区を刺激する

ハンドリフレクソロジーは、手のひら・手の甲にある「反射区」を刺激しすることで、心と身体のリラックス効果を得るためのリラクゼーション方法です。全身の健康のカギとなる特定の部位にある反射区を、じんわりと揉みこむようなイメージで刺激し、リラックス効果をもたらす施術となっています。
足のリフレクソロジーを行うには、「フットチャート」という足裏反射区図という地図を基本としてとらえ、施術を行います。この反射区図は手のものも作成されており、「ハンドチャート」という手のひら、手の甲両方の反射区を表している地図があります。この「ハンドチャート」を基本として、施術していきます。
「ハンドチャート」に記されている反射区図の特徴として、手の甲は部位によりますが、ほとんどが、身体の各関節や筋肉に繋がっている反射区とされています。手のひらの反射区図は、消化管と繋がっている部分が多く、老廃物の排出に大きく関係しているとみています。循環に関する反射区もあるので、ハンドリフレクソロジーを行う際には、手のひらも手の甲も意識して行うことが効果的と考えられます。

リフレクソロジーjp(ジェイ・ピー)(リフレクソロジー資格)はこちら

ハンドリフレクソロジーの効果

2-1リラックス効果

手の甲に存在している反射区は、そのほとんどが身体の各関節と筋肉に関係しているという反射区図となっています。手の甲の反射区図にある特定の部位を刺激することで、これらの各関節、各筋肉にアプローチすることができます。もし、関節や筋肉に、なかなか改善されないコリや張り、痛みがある場合、それを緩和させる効果が期待されますし、緩和されることで、高いリラックス効果が得られます。

2-2食欲不振・ストレス

手のひらにある「ハンドチャート」を見ると、消化器官に関する反射区が多く集中しています。食欲不振がある場合、手のひらにある反射区図に沿って特定の部位にアプローチしていくと、食欲不振の原因となっているものに対し働きかけるため、食欲不振の緩和もしくは改善が期待されます。
食欲不振の原因は実にさまざまな原因があります。偏った食生活・タバコやお酒などの嗜好品によるもの、風邪による体調不良、ストレス、便秘、運動不足、最悪の場合は消化管疾患なども原因としてあげられます。日常生活を整えつつ、あくまでリラクゼーション目的でリフレクソロジーの施術を受けに行くのであれば、食欲不振やストレスに対する身体のリフレッシュ効果が期待されますが、食欲不振の原因となるものがなんらかの疾患であった場合は、リフレクソロジーの施術を控えたほうがよいと言えます。
リフレクソロジーは治療ではないため、食欲不振による慢性的な体調不良がある場合や、嗜好品による体調不良が疑わしいという自覚症状があるのならば、かかりつけの医師に相談し、診察を受けたほうがよいでしょう。前述でもお話したように、ハンドリフレクソロジーにはリラックス効果があります。リラックス効果により身体がリフレッシュされると、さまざまな不快ストレスが緩和されることが期待されます。関節や筋肉のコリや張りがとれると、それだけリラックス効果は高くなると言えるでしょう。
さらに、手のひらにある反射区には血液循環に関する特定の部位が存在します。その部位にアプローチすることで、血行促進が期待されるため、老廃物の排出が促進され、食事の栄養分を十分に吸収でき、身体が求めているもの利用できるようになります。身体に十分栄養分が供給されると、それだけストレスに強い身体作りができるため、本来持っている自己治癒力やストレスコーピングを十分に発揮できます。
高いリラクゼーション効果を期待するため、日常生活の習慣を見直し改善しつつ、リフレクソロジーを利用してみると、満足度の高い身体のリフレッシュ感が得られるかもしれませんね。

2-3睡眠不足、眼精疲労

手のひらにある反射区には、睡眠に関する反射区が存在しています。睡眠に関する特定の部位の反射区を刺激することで、質のよい睡眠を得られる期待感が持てます。しかし、この睡眠に関する反射区へのアプローチだけでは睡眠の質は改善されません。
そもそも睡眠不足の原因となるものとして、単なる夜更かし、深夜に及ぶ仕事の忙しさ、ストレスによる高揚からの入眠困難、タバコやお酒などの嗜好品を過剰に摂取することによる入眠困難や連続睡眠時間の短縮、夜間に電子画面などを通した強い光刺激を受けることによる睡眠ホルモンの減少などさまざまな要因があります。
そのため、睡眠の質を高めるためには、生活リズムを整えること、日中の活動量、起床時間と布団に入る時間、日光に当たる時間、就寝時間近くの光刺激の有無、ストレス、お酒・たばこ・カフェインなどの嗜好品の過剰摂取に注意する必要があります。
これらをまず改善することが先決と言えますが、それを改善しつつ、リフレクソロジーの施術を受けることで、リラックス効果が得られるため、心と身体をよりよい睡眠へと促していける期待があります。血液循環が改善されるため、身体も温まりやすくなり、自然な入眠を促しやすい身体環境となりえます。

リフレクソロジーjp(ジェイ・ピー)(リフレクソロジー資格)はこちら

ハンドリフレクソロジーのメリット

3-1セルフでも行える

ハンドリフレクソロジーの大きなメリットとしてあげられるのは、何と言っても自分一人で行えるという点にあると言ってもいいでしょう。ターゲットとなる反射区が、手の甲と手のひらに位置しているわけですから、視認しやすく、自分好みでアプローチをすることができます。

3-2休憩時間や思い立った時に気軽にできる

ターゲットとなる反射区が手の甲と手のひらにあるのですから、ちょっとしたスキマ時間にその反射区に対するアプローチを気軽に行うことができます。足裏だと人目がある中ではマナーとしてできませんが、手であれば見た目にまったく問題がありませんので、気軽にちょっとした時間を利用して行うことができますね。

3-3ハンドクリームと一緒におこなってハンドケア

ハンドリフレクソロジーに利用するアイテムの一つとして、ハンドクリームがあります。ハンドクリームにはアロマ効果のあるものなど実に様々な商品が販売されています。ハンドクリームと併用することで皮膚を整えると同時に、身体のリラクゼーションも行うことができます。ただ、ハンドクリームが自身の肌に合うかどうかのチェックは欠かさないようにしましょう。

リフレクソロジーjp(ジェイ・ピー)(リフレクソロジー資格)はこちら

手を刺激するハンドリフレクソロジーまとめ

ハンドリフレクソロジーは、手の甲と手のひらに存在している反射区を刺激し、リラクゼーションを図るものです。手に反射区が存在しているため、仕事の休憩時間などちょっとしたスキマ時間を利用しても見た目に全く問題がなく、気軽に行えるリフレクソロジーになります。自身で行えるため、ハンドクリームなどお好みのものと併用することができる点が利点であると言えるでしょう。

美容・健康・セラピーの資格

  • 快眠セラピスト

    理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。

    快眠セラピスト資格を見る
  • ヨガライフセラピスト®

    ヨガライフセラピスト

    ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。

    ヨガライフセラピスト®資格を見る
  • ファスティングソムリエ

    ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。

    ファスティングソムリエ資格を見る
  • タイ古式整体セラピスト®

    タイ古式整体セラピスト

    タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。

    タイ古式整体セラピスト®資格を見る
  • ピラティスセラピスト

    ピラティスセラピスト

    ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。

    ピラティスセラピスト資格を見る
  • リフレクソロジーjp®

    リフレクソロジーjp

    リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。

    リフレクソロジーjp®資格を見る
  • 整体セラピスト

    整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
    例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。

    整体セラピスト資格を見る
  • リンパケアセラピスト

    リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。

    リンパケアセラピスト資格を見る
  • 骨格診断セラピスト®

    骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。

    骨格診断セラピスト®資格を見る