リフレクソロジーの資格の種類

リフレクソロジーとは、アメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド氏が発表した「ゾーン・セラピー」を発展させたものであり、日本ではリラクゼーションとして行われている施術です。
ウィリアム・フィッツジェラルド氏は、手術中の患者がベッドの梁などに手足を押しつける行為に注目し、その行動を観察しこれを医学的に研究しました。すると、痛みを和らげる効果があることがわかったため「ゾーン・セラピー」を発表しました。
リフレクソロジーは英語でreflexologyと表記され、日本語に訳すと反射学と解釈されます。その解釈の仕方は、身体の中央に線を引いて左右を両等分し、それに並行する線を引いて十の区域に区分します。そしてそれらの線は頭部、胴体、手、足に至るまで平行に引かれつながっていて、頭部の区域においてその線が交差しています。全身の臓器や器官が線でつながっていて、健康のカギとなっている特定の場所を面として捉える。これが反射区の考え方となります。
日本ではリラクゼーションの一つとして普及されており、多数あるリフレクソロジー協会が独自のカリキュラムを設定し、民間資格としての認定書を発行しています今回は、そのリフレクソロジーの各協会が発行している資格の種類についてご紹介します。
- 目次
- 1. リフレクソロジストに資格は必要?
- 1-1. 特別な資格は必要ない
- 1-2. 就職には有資格者が有利
- 1-3. 国家資格ではなく、民間資格
- 1-4. 知識や技術を身につけることは大切
- 2. リフレクソロジーの資格の種類
- 2-1. 大きく分けて西洋式と東洋式の二種類がある
- 2-2. 日本リフレクソロジー協会(RAJA)認定「リフレクソロジスト」
- 2-3. 日本ヒーリングリラクセーション協会(JHRS)認定「リフレクソロジープロライセンス実技士」
- 2-4. ジャパントータルフットケア協会(JTFA)認定「台湾式リフレクソロジスト」
- 3. 資格を取るには?
- 3-1. 専門校に通う
- 3-2. 通信講座で取得する
- 3-3. エステサロン、整体院などで働きながら取得する
- 4. リフレクソロジーの資格の種類をまとめ
リフレクソロジストに資格は必要?
1-1特別な資格は必要ない
リフレクソロジストには、「医師」「看護師」「あん摩マッサージ指圧師」のような国家資格はありません。そのため、法的な枠組みを持つ資格を保有している者だけが行える「名称独占」や「業務独占」に当たる業を行うことはできません。逆に言えば、資格が必要ない民間療法士に当たるため、極端な話をすると“今日から自分はリフレクソロジストを名乗って仕事をする!」ということも可能なわけです。
しかし、何の訓練も受けず、いきなりリフレクソロジストを始めたとしても、どのような施術を行い、営業もどのように行えばよいのかなど、リフレクソロジーのすべてがわかりませんよね。このような状態では利用をしてくれる人はいないと言わざるを得ません。
1-2就職には有資格者が有利
さまざまな働き方のある現在、就職には有資格者が有利であるのはいうまでもありません。しかし、その資格には様々な種類があり、法的拘束力を持った国家資格、都道府県知事が発行する資格、さまざまな協会や団体が発行する民間資格など実に多種多様です。「就職したい」と考えている職場に求められている資格を取得することで、採用率は当然上がります。資格がないと従事できない業務であれば尚更となります。
1-3国家資格ではなく、民間資格
リフレクソロジーを行うリフレクソロジストには「特別な資格は必要ない民間療法士」と上記で紹介しましたが、リフレクソロジストを要請する協会や団体が発行している民間資格があります。
「民間資格は法的な業務の枠組みがなく役に立たない」と感じている方もいると思われます。しかし、リフレクソロジーサロンで働くには、これら協会が発行している資格を保有しているかどうかが採用条件として問われます。リフレクソロジストの資格を有していれば、リフレクソロジーに関する知識を得られる訳ですから、国家資格に該当する業を避けるなど、違法営業を防ぐことに繋がりますし、利用者に対する信頼も得られることにつながります。
1-4知識や技術を身につけることは大切
リフレクソロジーに関する正しい知識や技術を身につけないと、安全で安心な施術を行うことはできません。施術を行う上での注意点は多岐に渡ります。
無知識、施術未訓練の状態では、思わぬ健康被害や事故を招いてしまいかねません。リフレクソロジーの施術を受けに来る利用者は、リラクゼーション効果やリラックス効果を得たいと思い来店されます。そんな利用者の感情に応えるためにも、正しい知識と技術を身につけることは大切であると言えます。
リフレクソロジーの資格の種類
2-1大きく分けて西洋式と東洋式の二種類がある
リフレクソロジストの資格は大きく二つにわけることができます。それは、西洋式(英国式)と東洋式(台湾式)となります。
なぜ二つに分かれたのかという点について、日本では西洋式(英国式)リフレクソロジーを普及したのは、元キャビンアテンダントがイギリスでの経験を基に「英国式リフレクソロジー」と銘打ち、店舗を展開したのがきっかけとなりました。英国式というネームの印象通り、清潔で上品、施術者の洗練された対応、わかりやすい料金システムなどが評価され利用者が広がったと考えられています。
東洋式(台湾式)リフレクソロジーは、台湾においてスイス人宣教師がスイス人看護師の本を参考にして、信徒にリフレクソロジーを行ったのをきっかけに台湾に広まったところから、東洋医学の要素を取り入れ、日本に普及したと考えられています。当初は足裏健康法などと呼ばれることもあったそうです。
大きく分けると二つに分かれますが、アメリカで発祥した「ゾーン・セラピー」を両方とも基にしており、大きな違いはほとんどないとされています。若干異なるのは、手技の手順や強さなどと考えられています。
2-2日本リフレクソロジー協会(RAJA)認定「リフレクソロジスト」
日本リフレクソロジー協会が認定しているリフレクソロジストは、RAJA英国式リフレクソロジーサロンを運営しています。「ちょっと痛いけれども気持ちがいい」という“痛気持ちいい”刺激を特徴として、さらにサロン内の照明や音楽、アロマオイルの香りなどにも配慮しています。
こちらの協会はスクールを直営しており、そこでリフレクソロジーの学習をし、発行している資格を取得します。リフレクソロジーにプラスアルファでハワイの伝統的なヒーリング「ロミロミ」の資格認定制度なども実施しています。
2-3日本ヒーリングリラクセーション協会(JHRS)認定「リフレクソロジープロライセンス実技士」
日本ヒーリングリラクセーション協会が認定しているリフレクソロジストは、専門学校でカリキュラムを納めると資格取得が可能になります。こちらのリフレクソロジストも英国式となっています。こちらの協会は、保険医療に導入されているイギリスのリフレクソロジーに関する知識と技術が学べるようにもなっています。
2-4ジャパントータルフットケア協会(JTFA)認定「台湾式リフレクソロジスト」
ジャパントータルフットケア協会が認定しているリフレクソロジストは台湾式となっています。こちらもリフレクソロジストの認定を受けるためにはアカデミーに入学しカリキュラムを納める必要があります。卒業生は中東海外でリフレクソロジストとして活躍している実績もあります。
資格を取るには?
3-1専門校に通う
上記の協会ではアカデミーに入学・通学してカリキュラムを納め、認定試験を受けて資格取得という流れです。専門校は実にさまざまな協会により運営されているため、その数は多いです。
3-2通信講座で取得する
協会独自の通信カリキュラムを用意している通信教育講座もあります。自分が住んでいる地域やライフスタイルに合うスクールや講座の在り方を探すとよいでしょう。資格取得にかかる費用も協会によりさまざまな設定がされているため、よく探してみることが、リフレクソロジストを目指す第一歩となります。
3-3エステサロン、整体院などで働きながら取得する
エステサロン、整体院が直営するスクールも存在します。勤務をしながらリフレクソロジーを学べるという仕組みになっています。また、スクール・アカデミーによっては夜間コースが設定されているところもあるため、エステサロンや整体院での勤務に限らず、その他の就労をしながら、通学することも可能でしょう。
リフレクソロジーの資格の種類をまとめ
リフレクソロジストを養成する協会により、認定するリフレクソロジストの資格はそれぞれ独自のものとなっています。英国式・台湾式と大きく二つに分けられますが、両方のいいところを取ってカリキュラムを用意しているスクールもあり、その数はとても多くあります。エステサロンや整体院直営のスクールや、夜間コースを設定しているスクール、通信講座を設定しているスクールもあり、自分のライフスタイルに合わせた学習を行うとよいでしょう。
美容・健康・セラピーの資格
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
-
ヨガライフセラピスト®
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
タイ古式整体セラピスト®
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
リフレクソロジーjp®
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
-
骨格診断セラピスト®
骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。