整体師になるには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介!

整体師になるには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介!

子供と比べると、姿勢など長年のクセがしみついた大人の体は、大なり小なり歪んでいます。

整体師は骨格の歪みを矯正し、慢性的な痛みを取り除いてくれます。 マッサージ師を目指す人や独立開業を考えている人は、人間の体の作りから学ぶ「整体師」としての技術を身につけましょう。
目次
整体セラピスト(整体資格)はこちら

そもそも整体師って?

長時間のデスクワークで首や肩が凝る、慢性の腰痛に悩まされている…そんな人は、一度や二度、整体院に駆け込んだことがあるでしょう。もしくはぎっくり腰になって訪れた人もいるはず。

整体セラピストは患者さんの筋肉の痛みや疲れを緩和したり、背骨や骨盤を矯正して、日々の生活を過ごしやすくするお手伝いをしています。 整体師に安心して体を委ねられるのは、セラピストが人間の体の骨格や神経系統、脳の伝達物質について深い知識があるからです。 自律神経や中枢神経、末梢神経など、様々な人間の内側の仕組みについての知識を整体師は習得しています。 手足を使い、患者さんの全身の筋肉疲労を取ると同時に骨格矯正ができるのも、人間の正しい骨格を学んだ整体セラピストならではでしょう。 人間は日々の暮らしの中で、徐々に骨格が歪んできます。特に産後の妊婦さんなどは、骨盤が歪みやすい状態です。 整体師のケアを受けることで、正しい位置に骨盤を戻し、体の歪みも治せます。 その他、整体セラピストは患者さんの悩みや一番の痛みの元を改善するために、事前に丁寧なヒアリングやカウンセリングを行います。施術後のアフターケアも重要です。 整体セラピストは整体に関する基本的な知識と共に、患者さん個人個人に対して適切な施術ができるスキルを持った人を指します。
整体セラピスト(整体資格)はこちら

整体師としてデビューするには?

整体師として患者さんをケアするには、いくつかの方法があります。

最近の整骨院では資格がなくても働けるお店があるため、独学で人間の構造を勉強して先輩に指導を受けつつスキルを磨く方法です。 その場合、最初は整骨院の受付や、患者さんのカウンセリングから任されるでしょう。先輩から指導を受けるのは営業が終わってからになります。 営業が終わってからでは長時間丁寧な指導を受けられる保証がないため、独学で整体セラピストと目指すのは難しいことです。 就職して即戦力として整体師としてデビューしたいのであれば、整体の専門学校や今流行りの通信講座を利用すると良いでしょう。 需要が高まっている整体院は、昨今競合のお店がどんどん出店しています。そのため、整骨院でもできるだけ即戦力となる整体師と雇いたいと考えています。 整体の専門学校も一昔前と比べるとかなり増えました。通える範囲内で、良い整体の専門学校を見つけられるでしょう。 整体セラピストとしてデビューするには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介! 学校の勉強は座学と実習です。生徒同士で筋肉をほぐすマッサージや、骨格矯正のケアなどを行うため、実践的ですね! 時間と学費を払う余裕があれば、専門学校を考えても良いでしょう。 専門学校よりももっと簡単に、手軽に整体師のノウハウとスキルを身に着けたい人には、今流行っている通信講座がおすすめです。 様々な通信講座がありますが、基本的に勉強は自分自身で時間を作り、自分のペースで学べます。 実習こそありませんが、カリキュラムに沿って学ぶことで知識として習得できるため、いざ本番となった時に焦ることはないでしょう。 多くの人が今、通信講座を利用して無理のないペースで資格を取得しているんですよ! 現在無資格でマッサージ店で働いている人も、多くが通信講座を利用して簡単に資格を取っています。 整体セラピストになるためには、何よりコツコツ勉強を続けられる姿勢と、「なりたい!」と思う強い気持ちが大切です。
整体セラピスト(整体資格)はこちら

整体師の仕事とは?活躍フィールドについて

整体セラピストとしてデビューするには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介!

整体師は基本的に手を使い、患者さんの体の悩みをケアしていく仕事です。

首や肩の痛みを取る施術や筋肉のマッサージ、背骨や腰痛の原因といわれる骨格の矯正を行います。 体の歪みは痛みへ繋がります。整体師は本来あるべき場所へ骨格を矯正してくれるんですよ! そんな整体セラピストが活躍している場面は、整体院だけに限りません。

3-1整体院

整骨院では整体をメインとした施術を行います。整体院と整骨院は似たような名前ですが、整骨院では国家資格を有する人が施術します。

だからといって整体院で働く整体師が劣っているとは限りません。 整体院で行う施術は、患者さんが痛みを感じないレベルの心地良いマッサージが基本です。 そのため「痛いマッサージや矯正が苦手」という患者さんの多くは、整体院を利用しているんですよ!

3-2福祉施設

意外かもしれませんが、福祉施設でも整体セラピストの需要は高いです。

整体師は体や心にリラックス効果を与える施術を行います。また患者さんが痛みを感じない程度の強さでマッサージするため、高齢者でも受けられるのが魅力です。 福祉施設で体のこわばりや不調を訴える患者さんに対してベストな施術を行えます。 高齢化社会が進む現代では、リラクゼーション効果のある施術を行う整体師は非常にニーズの高い存在です。

3-3産院

産院では、専属の整体師が所属するケースも珍しくなくなってきました。

妊婦さんの出産時には、赤ちゃんが産道を通り抜けられるように骨盤が大きく開きます。その後、骨盤は自然に閉じますが、間違った産後ケアをすると骨盤に歪みが生じます。 骨盤の歪みは姿勢の悪さや腰痛に繋がります。そのため産院に所属している整体師は、産後のママさんの体のケア、主に骨盤を正しい位置に戻すケアを行います。 正しい位置に骨盤が戻れば、新陳代謝がアップして痩せやすい体になるともいわれています。 産院以外でも、骨盤矯正は整体院で人気の施術コースです。

3-4マッサージ店

マッサージやカイロプラクティックなど、体の疲れをほぐすお店でも整体師は活躍しています。

人間の神経系統や筋肉、骨格について知識を習得した整体師は、表面的な患者さんの痛みの原因だけでなく、内面的な問題もチェック可能です。 単に表面の筋肉疲労を取るだけでなく、神経系や脳に通じる神経回路、骨格に沿ったケアを行うことで、全身の疲れを取れるでしょう。

3-5独立開業

いち整体師としてマッサージ店などに勤務する人もいれば、将来独立して開業したいと考えている人も多いです。

独立して整体院を開業しようと考えている人は、整体セラピストの資格の勉強は非常にためになるものです。 整体師の資格を学ぶ際には、開業や料金設定、システムなどについても細かく学びます。 将来お金を貯めて独立を考えている人は、経営学的な要素も学べる整体師の資格を是非取っておきましょう!
整体セラピスト(整体資格)はこちら

どんな人が整体師に向いているの?

整体セラピストとしてデビューするには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介! 疲れた体を癒してくれる整体師には、どんな人が向いているのでしょうか。 施術に力はやはり必要なのか、女性より男性のほうが需要があるのか、整体師に向いている人の傾向を考えてみましょう。 整体師は、患者さんが「痛い」と感じない程度の力で施術を行います。 それでもやはりある程度の力は必要です。整体師は主に手のひらや腕の力を使ってケアを行うため、それなりに腕力が必要となります。 またマッサージ店で勤務すると、1日に何人もの患者さんを施術するため、基礎体力があり健康な人のほうが整体セラピストに向いています。 一方、自分自身がデスクワークで疲れている人も、セルフケアを行える整体師は、学ぶ価値があります。 セルフメンテナンスが可能で、かつ他人にもケアができる施術を覚えられるので、一石二鳥です。 また一人でも勉強できる人が整体セラピストには望ましいでしょう。 学校へ通っても独学でも、人間の血液の巡りや構造、骨格、脳の神経回路など整体師で学ぶことは暗記系も多いです。 暗記したことを実践に移せるのが整体セラピストなので、一人で予習復習ができる人が向いているといえます。
整体セラピスト(整体資格)はこちら

整体師におすすめの資格は何があるの?

整体セラピストとしてデビューするには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介! 開業から料金設定、人間の構造、施術まで、一流の整体セラピストになるには数多くの事柄を学ぶ必要があります。 一人前の整体師を証明する資格としては、下記の4つがあります。

5-1整体セラピスト

整体セラピストは整体の歴史から開業にあたり料金設定、施術まで一連の整体に関する知識と技術を有する人に与えられる資格です。

人間の骨格を学ぶ整体セラピストでは、骨格の構造だけでなく、血の巡りや流れ方、脳の神経伝達物質や末梢神経など、様々な体の機能についても覚えます。 筋肉疲労を取るマッサージ技術や患者さんの悩みに応じたケアができる技術、また患者さんへの丁寧なカウンセリング・ヒアリング能力も必要です。整体セラピストは体の痛みを緩和するだけでなく、慢性的な精神的疲労に対してもアプローチしていくのも特徴でしょう。 各部位のマッサージにより患者さんに精神的なリラクゼーション状態をもたらし、心身ともにリフレッシュすると共に、自律神経の乱れを整えていきます。自律神経の乱れが整うと、発汗やのぼせ、ほてり、立ち眩みなどが緩和されるといわれています。 自律神経を整えれば患者さん本人の自然治癒力も高められ、自然と健康的な心身状態を保てるようになるでしょう。 整体セラピストは日本メディカル心理セラピー協会が主催する資格です。

5-2ゆがみ矯正インストラクター

ゆがみ矯正インストラクターは、体のゆがみを整え、患者さんの痛みや体の不調、悩みをケアする知識とスキルを持つ整体師です。

施術用器具の安全な使い方や、体の各箇所によって異なるストレッチ法などの高いスキルを身に着けています。 ゆがみが矯正されると姿勢が良くなり、背中の痛みや腰痛が緩和するといわれます。歩き方も美しくなり新陳代謝もアップするため、美容の視点でもおすすめです。 日本技術推進協会が主催する試験に合格すると、ゆがみ矯正インストラクターとして証明されます。

5-3整体ボディケアセラピスト

首や肩こり、腰痛など、現代人の生活習慣で起こりえる体の不調と共に、整体ボディケアによって新陳代謝をアップし、太りにくい体作りができるケアに従事できる資格です。

骨盤や背骨の歪みを矯正し、美しい姿勢や新陳代謝をアップさせる施術を行います。子供から大人まで幅広い年代にケアできるのも魅力です。マッサージ店はもちろん、介護や福祉施設などでも高齢の方を対象にケアできる資格でしょう。またスポーツインストラクターとして、スポーツで傷めた体のケアも可能です。 整体ボディケアセラピストは、日本能力開発協会が主催する資格に合格すると付与されます。

5-4スポーツ整体ボディケアセラピスト

人間の体の基礎知識から骨格、関節など昨日や構造、幅広いスポーツに関する知識を有する人に付与される資格です。スポーツで傷めた体の機能を回復させるボディケアのスキルを磨き、一定以上の水準を満たした人に贈られる資格です。

スポーツ整体ボディケアセラピストは、日本能力開発協会主催の資格です。
整体セラピスト(整体資格)はこちら

整体師におすすめの資格は?

整体セラピストとしてデビューするには?必要な資格やおすすめの学び方をご紹介! ご紹介した4つの資格の中でも、特に整体に特化している「整体セラピスト」の資格は、今後整体師として生計を立てていくのであれば取得したほうがおすすめです。 整体セラピストは単にマッサージをするだけでなく、人間の骨格の構造を学び、筋肉の付き方や血流、痛みに結び付きやすい神経の構成、脳の造りなども学ぶのが特徴でしょう。 凝り固まった表面の筋肉をマッサージするだけでなく、整体セラピストは筋肉の内部の骨や関節などにもアプローチし、根本的な痛みの解決を見出します。
整体セラピスト資格

無理せず整体セラピストの資格が取れる!おすすめの通信講座はこちら!

人間の体内から表皮まで学び、実践も身に着ける整体セラピストの資格は、独学で取得するのは難しいものがあります。そのため多くの人が専門学校や通信講座を利用しています。

特に働きながら自分のペースで学べる通信講座は、社会人に大人気!無理せず資格が取れると、話題です。 数ある通信講座の中でも特に評判の2つをご紹介しましょう。

7-1整体セラピストW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

整体の基礎から応用、実践までオリジナルの教材を使って自分のペースで学べる諒設計アーキテクトラーニングは、自宅で1日30分勉強するだけでメキメキ実力が付く人気の通信講座です。

受講生や卒業生が「受講して良かった」と評判の諒設計アーキテクトラーニングの通信講座では、プロの整体セラピストが監修した教材を使います。 実践的なテキストで、整体セラピストとしてどんどん力を付けていけるでしょう。 「スペシャル講座」では、卒業と同時に「整体セラピスト」と「ゆがみ矯正インストラクター」の2つの受験を免除されます。 受験免除で100%、2種類の資格が手に入るスペシャル講座は、諒設計アーキテクトラーニングでも一番人気のコースです!
整体セラピストW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング
コース スペシャル講座
受講料 79800円
受講期間 6か月
添削課題 5回+卒業課題1回
整体セラピストW資格取得講座

7-2整体資格取得講座 | SARAスクールジャパン

女性が活躍する資格を多く扱っているSARAスクールジャパンでは、近年需要が高まっている整体コースは注目の的!

女性でもボディケアできる力の入れ方で、体の痛みを根本的に改善する能力を在宅で身に付けられます。 数ある通信講座の中でも、特に女性をターゲットとしているため、カリキュラムは女性目線で分かりやすく、親しみやすい内容です。勉強が苦手な人も、すぐに入り込みやすいでしょう。 SARAスクールジャパンでは、課題の提出と卒業課題のクリアによって、整体セラピストとゆがみ矯正インストラクターの資格を取得できる「プラチナコース」が人気です! 100%資格保障が付いているから、受験で緊張して上手く筆記をクリアできないことはありません!添削も丁寧で、間違えやすい場所を指導してくれるので、安心して任せられますよ。
整体資格取得講座 | SARAスクールジャパン
コース スペシャルコース
受講料 79800円
受講期間 6か月
添削課題 5回+卒業課題1回
日々の生活で付いてしまった体のクセや歪みを、すっきりケアしてくれる整体セラピストは、デスクワークが多い現代社会ではますますニーズが高まる存在です。 自分の歩き方や姿勢も美しくなり、内側から磨かれた女性にもなれます。他人のためにも、自分にもメリットの多い整体セラピストを目指してみませんか?
整体資格取得講座

美容・健康・セラピーの資格

  • 快眠セラピスト

    理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。

    快眠セラピスト資格を見る
  • ヨガライフセラピスト®

    ヨガライフセラピスト

    ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。

    ヨガライフセラピスト®資格を見る
  • ファスティングソムリエ

    ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。

    ファスティングソムリエ資格を見る
  • タイ古式整体セラピスト®

    タイ古式整体セラピスト

    タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。

    タイ古式整体セラピスト®資格を見る
  • ピラティスセラピスト

    ピラティスセラピスト

    ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。

    ピラティスセラピスト資格を見る
  • リフレクソロジーjp®

    リフレクソロジーjp

    リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。

    リフレクソロジーjp®資格を見る
  • 整体セラピスト

    整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
    例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。

    整体セラピスト資格を見る
  • リンパケアセラピスト

    リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。

    リンパケアセラピスト資格を見る
  • 骨格診断セラピスト®

    骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。

    骨格診断セラピスト®資格を見る