タイ古式マッサージで体感できる効果

タイ古式マッサージで体感できる効果

最近タイ古式マッサージに急激に人気が集まり、数多くのサロンを見かけるようになりました。タイ古式マッサージは、インドの仏教医学やアーユルヴェーダの影響を受けたタイの伝統的な医療の一つです。約2,500年の長い歴史があります。指圧による一般的なマッサージとは異なり、手のひらや肘、膝、足などを使って施術する点、そしてヨーガのようなストレッチと組み合わせて施術することが特徴です。
タイ古式マッサージは、私たちの体内にある生命エネルギーの通り道「セン」を刺激することで様々なよい効果をもたらしてくれます。その効果は驚くほど多くあります。では、タイ古式マッサージにはどんな効果があるのか、具体的に見ていきましょう。


目次
タイ古式整体セラピスト(タイ古式資格)はこちら

タイ古式マッサージで得られる効果

1-1血液とリンパ液の流れを促進する

タイ古式マッサージは、指圧やマッサージとストレッチとを組み合わせて施術します。マッサージの効果は局部的で、ストレッチのそれは広範囲に及びます。両者を組み合わせることで効果は倍増します。
エネルギーラインであるセンに沿ってマッサージしていくことで、私たちの体内の血液とリンパ液の流れを改善します。またマッサージと組み合わせるストレッチも、筋肉の過緊張をほぐすことにより血流とリンパ液の流れを改善します。そしてこのことが、様々な効果を生み出します。

1-2体の歪みを整える

私たちの体は、知らず知らずのうちに前後左右のバランスが崩れていることが多くあります。その結果背骨や関節が歪んでいってしまいます。タイ古式マッサージでは、左右の筋肉を対照的にマッサージしたりストレッチを行ったりすることで、体をほぐし歪みを整えてバランスを改善します。

1-3こりを揉みほぐす

タイ古式マッサージでは、ストレッチで全身のこり固まった筋肉を伸ばしながら、エネルギーが正常に流れなくなってしまっているセンをマッサージしていきます。これによりセンの流れが改善され老廃物などが溜まりにくくなり、こりがほぐれていきます。
このように、こっている部分だけをマッサージするのでなく、全身の筋肉を伸ばしながらマッサージを行うので、揉み返しが起こりにくいという特徴があります。人によっては、マッサージの効果が長続きすると感じたりもします。また、施術する側とされる側の2人でストレッチを行い、共に体の柔軟性が高まるため、タイ古式マッサージは「2人で行うヨーガ」と呼ばれることもあります。

タイ古式整体セラピスト(タイ古式資格)はこちら

体質改善

2-1高血圧、冷え性などの根本的な改善

タイ古式マッサージは、血液とリンパ液の流れを改善することで根本的な体質改善を目指します。タイ本国では、タイ古式マッサージは60以上の疾患や不調への効果があると考えられています。具体的には、高血圧、冷え性、便秘などが挙げられます。これらはタイの保健省も認めているものです。

2-2生活習慣病の改善

血液とリンパ液の流れが改善され血液の循環がよくなると、体の隅々まで酸素や栄養素が行き渡るようになります。そして内臓の動きも活発になります。また、リンパ液の流れがよくなると、体全体に散らばる老廃物が体内に滞ることなく排出されるようになります。それらの結果、生活習慣病が改善されます。肩こり、生理痛、生理不順、頭痛、腰痛が代表です。

2-3免疫力の向上

根本的な体質が改善され、それに伴い生活習慣病も改善されていくと、私たちの体は本来あるべき健康な状態に近づいていきます。不調の原因となる老廃物や毒素などの物質が体内から流れ去ることと相まって、自然治癒力が高まり免疫力が向上することが期待できます。
さらに、別の側面からも免疫力が向上すると考えられます。タイ古式マッサージでは、施術する側とされる側が呼吸を合わせてゆっくりマッサージを行います。これにより副交感神経が優位になります。そして夜ぐっすりと深く眠れるようになり、疲労回復力が高まります。その結果、病気などへの耐性が高まり、免疫力が高くなるとも考えられます。

タイ古式整体セラピスト(タイ古式資格)はこちら

美容効果

3-1デトックス効果

タイ古式マッサージにはいくつもの美容効果もあります。それらのうちまず根本となるのが、不要なものを対外に排出するデトックス効果と言えるでしょう。排出されるものとしては主に2つあります。余分な水分と便です。
余分な水分が体内にあるとむくみの原因になります。タイ古式マッサージでは、特に足のむくみ取りの効果を実感される方が多いようです。これは血液とリンパ液の流れが改善されて体の巡りがよくなることに伴い、体内に余分に溜まった水分が体外に排出されることによります。
また便秘が解消される効果もあります。これはストレッチをすることで普段動きが少ない腸など内臓の活動が活発になることと、タイ古式マッサージのリラックス効果とに従って起こるものと考えられます。そしてこれらのデトックス効果が、さらなる他の美容効果を呼ぶものと考えられます。

3-2ダイエット効果

デトックス効果がダイエットのサポートの効果にもつながります。余分な水分や老廃物が体外に排出されていくに従って、むくみが改善されるとともに体も徐々にすっきりとしていきます。
さらに、血流の改善に伴い代謝がアップして行きます。そのためカロリーを消費しやすい体質になり、脂肪がエネルギーに変換されたり脂肪がつきにくいようになったりすることが期待できます。タイ古式マッサージを続けることで、徐々に太りにくく老廃物が排出されやすい体質になっていくのです。

3-3美肌効果

血液やリンパ液の流れが改善されると、老廃物が体外に排出されるようになります。体内の活性酸素はシミができやすくしたり肌のハリを失わせたりする原因となります。つまり、老廃物の排出は活性酸素ができにくい体質作りにつながります。酸素や栄養素を取り込みやすい体になり、肌の老化を防ぎ美肌となる効果が期待できます。
また、呼吸法が美肌に効果があるという側面もあります。タイ古式マッサージでは、施術する側もされる側も吐く息が中心のゆっくりと長い呼吸となります。これにより、体内に酸素を取り込みやすくなります。その結果新陳代謝が高まり、美肌効果が生まれると考えられます。

タイ古式整体セラピスト(タイ古式資格)はこちら

精神的な効果

4-1不眠の改善

タイ古式マッサージでは、施術者が相手と呼吸を合わせてゆっくりマッサージを行います。このことにより、脳内にアルファ波が出てきて副交感神経が交感神経より優位になります。副交換神経が優位になると、日常的にも睡眠が取りやすくなり、不眠が改善されます。さらに睡眠の質も良くなっていきます。

4-2リラックス

施術を受ける側は、施術が進んでいくうちに副交感神経が優位になり、脳内がアルファ波で満たされ半覚半眠のリラックスした状態になっていきます。ついには施術する側・受ける側の両者が瞑想のような状態になります。

4-3興奮を鎮める

このように、施術を通じて興奮が鎮められて精神的にも安定した状態となることができます。また施術中の呼吸は、ヨーガの瞑想法「アナパナ・サティ」の呼吸法です。これは、ブッダの呼吸法としても知られています。ブッダはこれにより悟りを開いたと言われます。

タイ古式整体セラピスト(タイ古式資格)はこちら

タイ古式マッサージで体感できる効果まとめ

以上のように、タイ古式マッサージでは体の巡りをよくすることによって、肉体的にも精神的にも歪みのない自然な状態になれる効果があります。継続して施術を受けることでよりその効果を維持することができるでしょう。

美容・健康・セラピーの資格

  • 骨格診断セラピスト®

    骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。

    骨格診断セラピスト®資格を見る
  • リンパケアセラピスト

    リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。

    リンパケアセラピスト資格を見る
  • 整体セラピスト

    整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
    例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。

    整体セラピスト資格を見る
  • リフレクソロジーjp®

    リフレクソロジーjp

    リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。

    リフレクソロジーjp®資格を見る
  • ピラティスセラピスト

    ピラティスセラピスト

    ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。

    ピラティスセラピスト資格を見る
  • タイ古式整体セラピスト®

    タイ古式整体セラピスト

    タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。

    タイ古式整体セラピスト®資格を見る
  • ファスティングソムリエ

    ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。

    ファスティングソムリエ資格を見る
  • ヨガライフセラピスト®

    ヨガライフセラピスト

    ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。

    ヨガライフセラピスト®資格を見る
  • 快眠セラピスト

    理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。

    快眠セラピスト資格を見る