タイ古式マッサージの資格とは?必要な資格や仕事内容を解説!

タイ古式マッサージのマッサージ師になりたい、またはお店を開きたい。そう思う方も数多くいることと思います。そんな時に気になるのが資格です。タイ古式マッサージにはいくつか資格があります。しかし、少し調べてみてもどんな違いがあるのか分かりにくいのが事実です。ここでは資格ごとに、どういう団体が認定する、どういう内容の資格なのか、について中心にまとめました。スクール選びの参考にもなりますよ!
- 目次
- 1. タイ古式マッサージ師になるには資格が必要?
- 1-1. 国家資格はなく民間の資格のみ
- 1-2. 資格・学歴は問われない
- 1-3. マッサージを行う場合
- 2. 資格の取得方法
- 2-1. 日本のスクールに通学する
- 2-2. タイに留学する
- 2-3. 入社してから会社で受講して取得する
- 3. タイ古式マッサージの代表的な資格5つ!
- 3-1. タイ古式整体セラピスト
- 3-2. タイ古式整体士
- 3-3. JTTMA認定プロフェッショナルセラピスト資格
- 3-4. プロタイマッサージセラピスト資格
- 3-5. タイ古式ボディセラピスト
- 4. タイ古式マッサージ士におすすめの資格はどれ?
- 4-1. タイ古式整体セラピスト
- 5. タイ古式整体セラピスト試験対策は、こちらの講座がおすすめ!
- 5-1. タイ古式整体セラピストW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニングスクール
- 5-2. タイ古式資格取得講座 | SARAスクールジャパン
タイ古式マッサージ師になるには資格が必要?
1-1国家資格はなく民間の資格のみ
タイ古式マッサージには、いくつかの団体が認定する資格が何種類かあります。しかし日本の国家資格はありません。つまり、それらの資格はすべて民間のものになります。従って、タイ古式マッサージ師になったりサロンを開業したりするために、国家資格や免許を取る必要はありません。しかし、後ほど触れますが、場合により日本の国家資格を取得する必要が出てくるケースがあります。さらに、民間の資格であっても取得してマッサージ師になる方が、信頼度や安心度が高くなるのは言うまでもありません。
1-2資格・学歴は問われない
資格を取る際には、年齢などの受験資格や学歴は問われません。あくまで大切なのは試験を受ける時点での技術や知識なのです。ただし多くの資格では講座の受講が必要だったり、何らかの形でタイ古式マッサージを学んだ経験が必要だったりします。
1-3マッサージを行う場合
職業としてタイ古式マッサージを施術する場合、注意すべきことがあります。「マッサージを行う」ことを表示するとか「マッサージ師」を名乗る場合などは、日本の国家資格「あん摩マッサージ指圧師免許」や「はり師免許」「きゅう師免許」が必要となります。そのため、日本のタイ古式マッサージのサロンは、「マッサージ」ではなく「リラクゼーション」「トリートメント」を行っている、という建前のところが多くあります。
資格の取得方法
資格をどのように取得するかを考えるに当たっては、資格を取得することで自分はどうなりたいのか、をまず自分の中でも明確にする必要があります。それによって取得する資格も変わってきますし、当然取得する方法も変わってくるからです。
知人にマッサージしてあげたいのなら、エッセンスが身に付く資格を選べばいいでしょう。サロンでプロとして施術をしたいのなら、就業に有利だったりケアしてくれたりする認定団体の資格を取得するべきです。さらにサロンを経営したいというのなら、サロン経営のビジネス的な面も学べる団体の資格を選んだほうがいいでしょう。ここからは、資格取得後のイメージ別に、3つの方法をご紹介します。
3-1日本のスクールに通学する
日本国内でプロとして施術していきたいのであれば、日本のスクールに通学して取得するのが自然です。級やコースなど段階にもよりますが、日本の資格はサロンでプロとして施術するためのものが多いからです。その中でも内容や費用、日数が自分に合うものを選びましょう。
取得したい資格が決まったら、その認定団体による資格を取得できるスクールを探しましょう。現在は、各認定団体が認定するスクールが日本全国に広がっています。通学することも考えてスクールを決めましょう。自分が取りたい資格を取得できるスクールが、きっと近くにあるでしょう。
3-2タイに留学する
日本人が留学しやすいタイのスクールは、内容がとっつきやすい場合が多いようです。また、留学中もスクールによる楽しいイベントが用意されているケースもあります。楽しく資格を取得したいなら、異国のタイで取得するのもいい方法と言えるでしょう。
あるいはすでにタイ古式マッサージのサロンで働いていたとしても、新たにタイの資格を取得すれば一目置かれることでしょう。留学して、日本の資格にプラスしてタイの資格を取得するのも一つの方法です。
3-3入社してから会社で受講して取得する
サロンを経営している会社の中には、未経験でもセラピストとして勤務することができる会社もあります。未経験でも就業できるサロンの多くは、入社後の研修制度が充実しています。研修によって施術のレベルを一定以上に保つためです。
また、社内スクールがあってそこで技術を学ぶことができるサロンもあります。そこでタイ厚生省認定の資格を取得できる場合もあります。このように、セラピストとして経験を積みながら、会社の研修を通じて資格を取得する方法もあります。
タイ古式マッサージの代表的な資格5つ!

では、主なタイ古式マッサージに関する資格について、具体的に見ていきましょう。ここでは4つの資格をご紹介します。
- ・タイ古式整体セラピスト
- ・タイ古式整体師
- ・プロフェッショナルセラピスト資格
- ・プロタイマッサージセラピスト資格
- ・タイ古式ボディセラピスト
タイ古式整体セラピスト
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。資格取得後は、タイ古式整体セラピストとして自宅やスクールで講師活動をすることができます。 日本メディカル心理セラピー協会が主催する試験に合格して、タイ古式整体セラピストの資格を取得すると良いでしょう。タイ古式整体士
タイ古式整体士はタイ古式で扱うハーブやストーンなどの道具、施術の基礎や注意点など、タイ古式マッサージ全般について理解と技術を併せ持っている人に与えられる資格です。
タイ古式マッサージを行う施術師として活躍する他、タイ古式セラピーの講師としても活動できます。 タイ古式整体士は、日本インストラクター技術協会が主催する資格試験に合格し、得られる資格です。JTTMA認定プロフェッショナルセラピスト資格
タイ政府が認定するタイ古式マッサージの資格です。
「タイマッサージ伝統医療協会」の一定水準のスキルを認められた人に付与され、タイへ留学せずに日本で取得できます。 本場タイ認定の資格を得たい人にはおすすめの資格でしょう。 プロフェッショナルセラピスト資格は、日本タイ古式マッサージ協会が主催する試験に合格すると得られる資格です。プロタイマッサージセラピスト資格
特定非営利活動法人日本トラディショナルタイマッサージ協会が主催している資格です。タイ古式マッサージセラピストを国家資格にしようという運動も行っています。
C・B・A級があり、資格取得者はその後プロのタイ古式マッサージセラピストとして活躍している人が多いようです。 タイ古式マッサージのプロフェッショナルとして資格を取得したい人向といえます。タイ古式ボディセラピスト
タイ古式ボディケアの歴史や起源、施術など一定の水準以上の知識とスキルをクリアした人に与えられる資格です。
タイに古くから伝わる伝統医学の知識への理解や、人間の体の構造なども学ぶ必要があります。 ボディケアと共に癒しを与えられるタイ古式ボディセラピーをマスターした人に付与される資格で、日本能力開発推進協会が主催する資格です。タイ古式マッサージ士におすすめの資格はどれ?

タイ古式整体セラピストとして第一線で活躍するために、アーユルヴェーダから人体の内臓の仕組みまで学ぶタイ古式整体セラピスト資格がおすすめです。
タイ古式整体セラピスト
アーユルヴェーダの流れを受けて、タイで独自の進化を遂げたのがタイ古式マッサージです。
タイ古式整体セラピストは、人間の体の気の流れ「セン」に沿って、指圧や手のひら、肘、足の裏など全身を使ってマッサージをし、体の不調を取り除きます。 タイ古式セラピーは厳密にはいくつか流派があり、代表的なのが厳格な「王宮式」と庶民的な「チェンマイ式」です。 時間をかけて体をほぐすタイ古式マッサージは痛みを感じないのが特徴で、心身ともにリフレッシュできると昨今人気を集めています。 また、タイ古式整体セラピスト公認の通信講座では、こちらの資格も同時取得出来るカリキュラムがあるので、一緒に取得すると良いでしょう。タイ古式整体セラピスト試験対策は、こちらの講座がおすすめ!
タイ古式整体セラピストの資格試験は、年に6回行われ、誰でも受験可能です。
受験資格は問われませんが、タイに古くから伝わるマッサージ法や人体の仕組みを基礎から独学で習得するのはかなり難しいでしょう。 また本業を続けながらタイ古式整体セラピストを目指したい人は、勉強時間の確保に苦労します。 そこでおすすめなのが、1日30分の勉強で2種類のタイ古式整体セラピストの資格を取得できる通信講座です。 数ある通信講座の中でも、受講生の評価が高いのがオリジナル教材が分かりやすい「諒設計アーキテクトラーニングスクール」「SARAスクールジャパン」の2つです。タイ古式整体セラピストW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニングスクール
受講生の満足度がとにかく高いのが、諒設計アーキテクトラーニングスクールです。
タイ古式整体セラピストW資格取得講座の「スペシャル講座」では、在宅の勉強を1日30分続けるだけで、半年後にはタイ古式整体士とタイ古式整体セラピストの2種類の資格を試験免除で取得できます。 諒設計アーキテクトラーニングスクールの受講生満足度が高い理由は、初心者でもひと目で分かる内容のオリジナル教材です。 分かりやすく実用的な教材は、タイ古式整体セラピストの資格を有するプロが監修しています。 在宅で一人でも進めやすい、ひと目で見て理解しやすく、実践的な内容で、メキメキ力を付けられるでしょう。 最短2か月、最長で半年後には、卒業課題をクリアするだけでタイ古式整体士とタイ古式整体セラピストの2種類の資格が取得できます。タイ古式整体セラピストW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニングスクール | ||
スペシャル講座 | ||
受講料 | 79800円 | |
受講期間 | 6か月 | |
添削 | 5回+卒業課題1回 |
タイ古式資格取得講座 | SARAスクールジャパン
SARAスクールジャパンは、1日30分、在宅で勉強しても実力が付けられる、独自のカリキュラムが人気です。
初級~中級~上級と分かりやすくランクアップしていくカリキュラムで、タイ古式ボディセラピーの元となるアーユルヴェーダから実践的な肘や手足を使ったマッサージ法まで、在宅で全て習得できます。 丁寧な添削とアドバイスにより、頑張りによっては勉強を始めて2か月で、長くても6か月で2種類のタイ古式マッサージに関する資格が取得できる講座が評判です。 受験を免除して資格が取れる「プラチナコース」は、すぐにでもタイ古式整体セラピストとして活躍したい人におすすめでしょう。試験で緊張してしまう人も、在宅で仕上げる卒業課題を提出すれば、2種類の資格を卒業と同時に得られます。タイ古式資格取得講座 | SARAスクールジャパン | ||
プラチナコース | ||
受講料 | 79800円 | |
受講期間 | 6か月 | |
添削 | 5回+卒業課題1回 |
美容・健康・セラピーの資格
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
-
ヨガライフセラピスト®
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
タイ古式整体セラピスト®
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
リフレクソロジーjp®
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
-
骨格診断セラピスト®
骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。