タイ古式マッサージのセンとは

タイ古式マッサージの中では、体の中にある「セン」という場所が重要視されています。では、「セン」とは一体どういうものなのか。タイ古式マッサージを受けたり施術したりするうえで、しっかりと理解しておくことが必要なので詳しく説明していきます。
- 目次
- 1. 「セン」とは
- 1-1. タイ式マッサージで重要とされるもの
- 1-2. エネルギーライン(エナジーライン)
- 1-3. 主要な10本のセンを含め72000本ものエネルギーラインがある
- 1-4. インド医学アーユルヴェータにも存在
- 2. エネルギーラインとは
- 2-1. 生命エネルギーが流れる経路
- 2-2. 目には見えない「気」の通り道
- 3. 10本の「セン」
- 3-1. 特に重要な10本のエネルギーライン
- 3-2. 10本のラインのうち半数以上は足にある
- 3-3. タイ古式マッサージは足の部分のマッサージからスタートする
- 4. タイ古式マッサージ
- 4-1. センに沿って揉み進んでいく
- 4-2. 4つのエレメントとセンを合わせて重要とされている
- 5. タイ古式マッサージのセンとはまとめ
「セン」とは
1-1タイ式マッサージで重要とされるもの
タイ古式マッサージを行うときには、「セン」を意識する必要があり、とても重要なものとされています。センを刺激することによって、つま先から頭のてっぺんまで全身の血液循環が促進されるからです。
血流が改善されることによって、自然治癒力の向上や免疫力アップ、むくみの解消、疲労回復、アイチェンジ効果、基礎代謝アップ、体内に蓄積された老廃物の排出などのさまざまな効果が期待できます。
1-2エネルギーライン(エナジーライン)
「セン」とは、簡単にいうとエネルギーの通り道のことです。タイ古式マッサージでは、人間の身体の中には、いくつものエネルギーの流れがあるという考えのうえに成り立っています。これはインド医学のエネルギーラインの考え方に基づいたものであり、タイ古式マッサージがインドを起源とするヨガの影響を大きく受けているためといえます。
1-3主要な10本のセンを含め72000本ものエネルギーラインがある
人は、自分を取り巻く宇宙エネルギーとのバランスを常に保ちながら、肉体や精神を維持しているとされ、エネルギーラインは、自分と宇宙エネルギーを結ぶ掛け橋の役割をしていると考えられてます。
タイ古式マッサージでは、人の体には特に重要なセンが10本あると考えられていますが、それ以外にも皮膚の上を網の目状に通る「セン」があり、これらの総数は72000本にも及ぶといわれています。
そして、これらのセンの流れが滞ったときに体が不調を引き起こすと考えられています。そのため、体の症状に合わせて効果的にセンを刺激することで体の不調を効率的に改善し、より健康な状態へ近付けることを施術の目的としています。
1-4インド医学アーユルヴェータにも存在
センとは目に見えないもので、解剖学上確かめることはできません。このエネルギーラインの考え方はインド医学アーユルヴェータにも存在し、目には見えないけれども、確実に作用する不可思議なエネルギーとして認識されています。
エネルギーラインとは
タイ古式マッサージで「セン」と呼ばれているエネルギーラインにどのような役割があるかを具体的にみていきます。
2-1生命エネルギーが流れる経路
エネルギーラインとは、生命のエネルギーが流れる経絡のことです。エネルギーラインの状態が悪ければ、血流やリンパの流れも悪くなり、体内に必要なエネルギーが上手く循環しないだけでなく、老廃物などの排出も難しくなります。また、老廃物の蓄積がエネルギーラインを塞ぐことで、さらに体内のエネルギーの流れも一層悪化してしまいます。
センの場所はそれぞれ異なり、刺激による効果もそれぞれ異なります。そのため、それぞれのセンの役割をしっかりと理解したうえで施術を行っていくことで、より大きな効果を得ることができます。
2-2目には見えない「気」の通り道
エネルギーラインを通っているのは、水分や血液などの物理的なものだけではありません。東洋医学では身体の中に生命エネルギーである「気」が巡っていると考えられていますが、タイ古式マッサージでも、センには目に見えない「気」が通っているとされています。
そのため、エネルギーラインの流れの悪化は、肉体的な疲労の蓄積だけでなく、精神的な健康にも悪影響を及ぼし、心身のトラブルや不調が生まれると考えています。タイ古式マッサージでは、センを刺激することによって「気」の流れを正常化し、体調改善につなげていくことで、古くから多くの人の健康を支えるものとして活用されてきました。
10本の「セン」
センで最も重要とされる10本のエネルギーラインについて、その場所や効果についてみていきます。
3-1特に重要な10本のエネルギーライン
●SEN Summana(スマナ)
セン・スマナは、舌先からのどや胸を通り、みぞおちまで続いているラインです。主に心臓や呼吸器に関係し、ぜんそくや気管支炎、心臓病などに効果があります。
●SEN Ittha(イッタ)
セン・イッタは、左の鼻孔から頭頂部や背中を通り、臀部から脚外側を経てへその左横まで続くラインです。主に頭や鼻に関係し、鼻の不快感や頭痛・肩こり、腹痛などさまざまな症状に効果があります。
●SEN kalayhari(カラタリ)
セン・カラタリは、上部と下部に分かれています。上側のセンはへそから胸部を通り、腕の内側を抜けて指先に続いています。下側のセンはへそから両脚の内側をとおり、足裏を通って脚の指先に続いています。主に四肢の動きに関係し、消化不良や背中の痛み、脚の麻痺、精神障害、不整脈などに効果があります。
●SEN Sahatsarangsi(サハサランシ)
セン・サハサランシは、左目からのどを通り、左の腹部や脚の外側、足底に向かってへその下に続くラインです。主に目に関係し、顔面麻痺や発熱、白内障などの症状に対して効果があります。
●SEN Thawari(タワリ)
セン・タワリは、右目からのどを通り、右の腹部や脚の外側、足底に向かってへその下に続くラインです。セン・サハサランシと同じく、主に目に関係し、顔面麻痺や発熱、白内障などの症状に対して効果があります。
●SEN Lawusang(ラウサン)
セン・ラウサンは、左耳からのどや胸部の左側を通り、みぞおちに続くラインです。主に耳に関係し、難聴や咳、歯痛、胃腸障害などに効果があります。
●SEN Uragka(ウランガ)
セン・ウランガは、右耳からのどや胸部の左側を通り、みぞおちに続くラインです。セン・ラウサンと同じく、主に耳に関係し、難聴や咳、歯痛、胃腸障害などに効果があります。
●SEN Nathakrawat(ナンタクラワット)
セン・ナンタクラワットは、さらに2つに分かれています。1つ目のSEN Sikhini(シキ二)はへそから尿道を通って尿道口に続くラインです。もうひとつのSEN Sukhumang(スクマン)はへそから結腸を通り、肛門へ続くラインです。主に生殖器や排泄に関係し、ヘルニアや生理不順、下痢などを改善する効果があります。
●SEN Khitchanna(キチャナ )
セン・キチャナは、男女によって異なります。男性の場合はSEN Pitakun(ピタクン)と呼ばれ、へそから陰茎に続いています。女性の場合はSEN Kitcha(キチャ)と呼ばれ、へそから子宮を通り膣へつながっています。主に生殖器、排泄に関係し、セン・ナンタクラワットと同じく、ヘルニアや生理不順、下痢などに効果があります。
3-210本のラインのうち半数以上は足にある
10本の主要なセンのうち7本が下半身を通り、そのうち6本が脚(足裏~足の付け根)の部分に集中しています。タイ古式マッサージでは、エネルギーラインの中でも特に重要とされる10本のセンを刺激するようにして施術を行うので、まずはその場所と効果を押さえておくのがいいでしょう。
3-3タイ古式マッサージは足の部分のマッサージからスタートする
タイ古式マッサージでは、症状によってどのラインを刺激するかということが定められていまるので、センが多く通っている足の部分のマッサージが中心となります。タイ古式マッサージが足の部分のマッサージからスタートし、施術の7割が下半身であることの所以です。
タイ古式マッサージ
4-1センに沿って揉み進んでいく
タイ古式マッサージは、センに沿って揉み進めていきます。症状として肩や首に不調がる場合でも、特に下半身を集中的に施術することで全身をくまなく刺激するという施術方法になります。
そのため、上半身のトラブルなのに下半身の施術が多く、それに納得できないということもあります。しかし、タイ古式マッサージでは「セン」が集中している下半身へのアプローチが中心となり、「セン」は全身を通っていることを知っておけば安心できます。
4-24つのエレメントとセンを合わせて重要とされている
タイの伝統医学では、エレメントと呼ばれる「土(地)、火、風、水」のバランスが大切と考えられています。タイ古式マッサージはタイの伝統医学に基づいたものであるため、体の中の器官を4つのエレメントに例えて、センと合わせて重要なものとしています。
●タイの伝統医学で考えられている「土(地)、火、風、水」の4つのエレメント
土(地)とは、体毛や爪、骨、内臓などの固定的な要素、火とは感情や体温などの熱エネルギー、風は呼吸や胃腸・内臓の流れ、水は血液や汗、体液などを指します。この4つのバランスが崩れたときに体調に不調をきたすという考え方です。
タイ古式マッサージでは「セン」を刺激することで「風」の流れであるエネルギーラインの流れを改善し、血液やリンパ液などの「水」の循環を整え、身体をリラックスさせることで「火」の熱エネルギーを安定させ、最終的に内臓などの「土(地)」の要素を整えます。
タイ古式マッサージのセンとはまとめ
タイ古式マッサージでは、「セン」を意識してマッサージすることによって、施術を受ける人の症状を効果的に改善することができます。単なるマッサージやリラクゼーションとは異なり、タイ古式マッサージは奥の深いものです。タイ古式マッサージを学ぶ際には、「セン」についてしっかりと理解を深めるようにしましょう。
美容・健康・セラピーの資格
-
骨格診断セラピスト®
骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。
-
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リフレクソロジーjp®
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
タイ古式整体セラピスト®
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
ヨガライフセラピスト®
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。