タイ古式マッサージの特徴とは

タイ古式マッサージって聞いたことはあるけど、「どんなものなの?」「痛いんじゃないの?」って思われる方も少なくないかもしれません。タイ古式マッサージは、その名のとおりタイの伝統的なマッサージ方法で、その歴史は古く、非常に効果が高いものです。
タイ古式マッサージは無理なく全身をほぐすことができ、リラックス効果が高いといわれている理由や特徴を詳しくご紹介していきます。
- 目次
- 1. タイ古式マッサージとは
- 1-1. タイの伝統医学の一つ
- 1-2. 仏教の教えとの融合
- 1-3. ふたりヨガとも言われる
- 1-4. 「世界で一番気持ちいいマッサージ」とも言われる
- 2. タイ古式マッサージの起源
- 2-1. ブッタの主治医だったシヴァカ師が開祖
- 2-2. 約2500年前に仏教と共にタイから伝わる
- 3. タイ古式マッサージの特徴
- 3-1. 頭の先からつま先までマッサージをおこなう
- 3-2. 「セン」を刺激して行う
- 3-3. ストレッチを行いながら身体をほぐす
- 3-4. 複数のテクニックを同時に用いる
- 4. 他のマッサージとの違い
- 4-1. 揉み返しが起こりにくい
- 4-2. セラピスト本人の体にも効果がある
- 5. タイ古式マッサージの特徴とはまとめ
タイ古式マッサージとは
タイ古式マッサージは伝統があり、古くからその効果が認められてきています。まずは、その全体像をみていきます。
1-1タイの伝統医学の一つ
タイ古式マッサージとは、ヨガや指圧、整体などの流れを汲むタイ伝統医学のひとつです。タイの伝統医学に基づいて組み立てられたマッサージで、現代の医学からみても効果が高いと認められています。
タイの保健省では、その効果に注目し、病院内で治療に応用する試みが行われています。その結果、頭痛、腰痛、肩こり、生理痛、生理不順、喘息、高血圧、冷え症、便秘、アレルギーなど数十種類の症状に効果があることがわかってきています。
1-2仏教の教えとの融合
タイのマッサージは仏教の愛の概念である「慈・悲・喜・捨」の心と深く結びついています。「慈」とは親愛の心を持って相手の視点で考えることであり、「悲」とは痛みに苦しんでいる人の痛みを取り去ってあげたいと思う気持ちです。「喜」とは他人の痛みがなくなったら素直に喜び、「捨」とは相手の状況を客観的にみることを意味します。このような仏教の教えとタイマッサージが融合して、タイ全土に広がっていったのです。
1-3ふたりヨガとも言われる
タイ古式マッサージは、施術者が手のひら、肘、膝、足等、身体全体を使って相手の筋肉をほぐし、頭の先からつま先まで全身くまなくマッサージを行います。そして、ストレッチを行いながら体をほぐしていくことで柔軟性を高め、疲れがたまりにくい体に変えていくので、「ふたりヨガ」ともよばれています。
1-4「世界で一番気持ちいいマッサージ」とも言われる
タイ古式マッサージは、「世界で一番気持ちいいマッサージ」といわれています。その理由は、マッサージ中の脳内はアルファー波で満たされ、寝た状態のままで、ヨガをおこなったときと同じようなリラクゼーション効果が得られるからです。
タイ古式マッサージの起源
タイ古代マッサージには長い歴史がありますが、その起源はインドにあります。
2-1ブッタの主治医だったシヴァカ師が開祖
タイ古式マッサージの歴史は非常に古く、その開祖は「医学の祖」といわれるブッダの主治医だったシヴァカ・ゴーマラバット師だといわれています。
2-2約2500年前に仏教と共にタイから伝わる
今から2500年前にインドの仏教の僧侶たちによってタイに仏教が伝えられた際に、マッサージの技術も同時に伝わったと考えられています。そして、ワットよばれるタイ寺院において、奉仕活動の一環として体の悪い人たちに無償で施されたことによって広く普及したとされています。
タイ古式マッサージの特徴
タイ古式マッサージには、ほかのマッサージにはない優れた特徴があります。
3-1頭の先からつま先までマッサージをおこなう
タイ古式マッサージでは、頭の先からつま先までの全身をくまなくマッサージしていきます。施術者が手のひら、肘、膝、足など全身を使って相手の筋肉をほぐしてしていきます。
足裏、脚のマッサージからスタートし、背中、首、肩のマッサージ、腕、ハンドマッサージを経て、フェイシャル、ヘッドマッサージ、仕上げ揉みとストレッチと進んでいきます。
3-2「セン」を刺激して行う
マッサージの基本は、「セン」とよばれる部分をゆったりとしたリズムで刺激していき、凝り固まった筋肉を緩めていきます。センに沿って指圧し、圧迫と開放を繰り返すことによって人工的なポンプ作用を作り、血行不良を改善していくということです。その結果、血液循環が良くなり、自律神経のバランスが整って、本来の免疫力や自然治癒能力が高まってきます。
3-3ストレッチを行いながら身体をほぐす
タイ古式マッサージとほかのマッサージと違い、ストレッチを施していくという特徴があります。こった筋肉を指圧やマッサージでほぐしたあとに、緩んだ筋肉をストレッチで伸ばすことによって、体の柔軟性を高めて疲れにくい体質へと変えていきます。1人でストレッチやヨガをするときに比べるとしっかりとほぐすことができるので、より深いリラクゼーションを感じることができます。
3-4複数のテクニックを同時に用いる
タイ古式マッサージでは、さまざまな施術のテクニックを用います。筋膜リリースやストレッチング、整体のテクニックなどを組み合わせて使うことで高い効果が得られ、ほかのマッサージにはない大きな満足感が得られます。
アクロバティックに見えるダイナミックなストレッチが多いことから、痛いようなイメージを持っている方も多いようです。しかし、ゆったりとしたリズムで筋肉に働きかけるため、強い痛みを感じることはほとんどありません。むしろ、あまりの気持ちよさに眠ってしまうほどのリラックス効果があります。
他のマッサージとの違い
タイ古式マッサージには、ほかのマッサージでは得られない高い効果があるといわれていますが、具体的にどのような効果があるかをみていきます。
4-1揉み返しが起こりにくい
タイ古式マッサージは、ほかの一般的なマッサージと違い揉み返しが起こりにくいマッサージ方法です。凝っている部分だけをほぐそうとする一般的なマッサージでは、ほぐれた筋肉が急激に元に戻ろうとするために、マッサージ後や翌日以降に痛みやだるさを感じる、いわゆる揉み返しが起きやすいといわれています。
しかし、タイ古式マッサージでは凝っている部分だけではなく、全身の筋肉をストレッチでしっかり伸ばしながらほぐしていきます。そのため、筋肉はゆっくりと元の状態に戻っていくために揉み返しを防ぐことができ、マッサージの効果も長く続きます。また、繰り返し続ければ代謝が上がって疲れにくい体になります。
4-2セラピスト本人の体にも効果がある
「ふたりヨガ」と呼ばれるタイ古式マッサージでは、施術を受けた人だけでなく施術をするセラピスト本人にも良い効果があるといわれます。一般的に行われている同一姿勢で同一方向に圧を加えていくマッサージでは、無理な姿勢で施術を行うことが多くなり、セラピスト自身の身体、特に腰に負担がかかりやすくなります。
しかし、タイ古式マッサージはマット上で行なうため、セラピストが様々な姿勢で施術を行なうことができます。そのため、セラピスト自身の負担が最小限に抑えられ、セラピスト本人のストレッチにもなります。また、セラピスト自身のツボの位置に施術を受ける人の身体の部位を押し当てたりすることで、セラピスト本人の健康にも効果があります。
さらに、施術の際には押す時に息を吐き、緩める時に息を吸いますが、この呼吸法は腹式呼吸と軽運動のコンビネーションになっています。このようにタイ古式マッサージは、セラピスト本人にとっても健康効果の高い施術法となっています。
タイ古式マッサージの特徴とはまとめ
タイ古式マッサージはタイの伝統医療に基づいた効果の高いマッサージで、全身をストレッジしながらほぐしていくので揉み返しもなく、健康効果の高い施術方法です。独特のリズムで揉まれることでリラックスでき、セラピスト本人にも健康効果があります。ぜひ究極のリラクゼーションを体験して、そのマッサージ方法を学んでみてください。
美容・健康・セラピーの資格
-
骨格診断セラピスト®
骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。
-
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リフレクソロジーjp®
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
タイ古式整体セラピスト®
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
ヨガライフセラピスト®
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。