タイ古式マッサージの資格とは

タイ古式マッサージ師になるには資格が必要?
国家資格はなく民間の資格のみ
タイ古式マッサージには、いくつかの団体が認定する資格が何種類かあります。しかし日本の国家資格はありません。つまり、それらの資格はすべて民間のものになります。従って、タイ古式マッサージ師になったりサロンを開業したりするために、国家資格や免許を取る必要はありません。しかし、後ほど触れますが、場合により日本の国家資格を取得する必要が出てくるケースがあります。さらに、民間の資格であっても取得してマッサージ師になる方が、信頼度や安心度が高くなるのは言うまでもありません。
資格・学歴は問われない
資格を取る際には、年齢などの受験資格や学歴は問われません。あくまで大切なのは試験を受ける時点での技術や知識なのです。ただし多くの資格では講座の受講が必要だったり、何らかの形でタイ古式マッサージを学んだ経験が必要だったりします。
マッサージを行う場合
職業としてタイ古式マッサージを施術する場合、注意すべきことがあります。「マッサージを行う」ことを表示するとか「マッサージ師」を名乗る場合などは、日本の国家資格「あん摩マッサージ指圧師免許」や「はり師免許」「きゅう師免許」が必要となります。そのため、日本のタイ古式マッサージのサロンは、「マッサージ」ではなく「リラクゼーション」「トリートメント」を行っている、という建前のところが多くあります。
タイ古式マッサージ師の資格の種類
では、主なタイ古式マッサージに関する資格について、具体的に見ていきましょう。ここでは4つの資格をご紹介します。
JTTMA認定 プロフェッショナルセラピスト資格
JTTMA(日本タイ古式マッサージ協会)が認定する資格です。タイ政府認可のタイ本国にある「タイマッサージ伝統医療協会」の基準をクリアしたことを証明するもので、タイに留学しなくてもタイ政府公認の資格が取得できます。
認定講座を受講し、認定試験で合格すると取得できます。無料体験説明会も実施されています。段階に応じて「ベーシックコース」「アドバンスコース」「ティーチャーコース」の3つが用意されています。さらに取得後も、様々なセミナーを開催しており、スキルアップをすることができます。
IBMA認定 タイ古式マッサージセラピスト
IBMA(国際ボディメンテナンス協会)が認定する資格です。IBMAは美容や健康などのボディメンテナンスに特化した団体で、本資格のほかにもヨガやピラティスのインストラクターの認定資格もあります。
講座を受講し単位を取得、その上で認定試験があります。1級 Masterと2級 Bassicの2つのコースがあります。
タイ文部省認定 CLSマッサージスクール
タイのチェンマイにある全寮制のスクールで、タイ文部省認定となっています。主に留学生を対象としており、世界中からマッサージを学びたい人々が集まります。レッスンには日本語の通訳がつき、日本語のテキストも用意されています。日本人も安心して受講することができるようになっています。
レッスンには多彩なメニューが用意されています。チェンマイで盛んなストレッチ中心のアドバンススタイルを学ぶ「アドバンスタイ古式マッサージ」、バンコク式を学ぶ「タイ古式マッサージ」などがあります。コース受講後、テストに合格すると公式認定資格が発行されます。
TTMA公認 プロタイマッサージセラピスト資格
TTMA(特定非営利活動法人日本トラディショナルタイマッサージ協会)が認定する資格です。本部併設のスクールの卒業生は、プロとして活動している割合が非常に高いです。多岐に渡る同団体の活動の中には、「タイ古式マッサージを国家資格にしよう!」運動があります。
プロフェッショナル向けとしては最もポピュラーな資格と言えるでしょう。C級・B級・A級があります。基本のC級を取得すると、TTMAグループのサロンで就業できるようになります。取得のために施術の実技試験と筆記試験があります。上位の級は難易度も高いです。
資格の取得方法
資格をどのように取得するかを考えるに当たっては、資格を取得することで自分はどうなりたいのか、をまず自分の中でも明確にする必要があります。それによって取得する資格も変わってきますし、当然取得する方法も変わってくるからです。
知人にマッサージしてあげたいのなら、エッセンスが身に付く資格を選べばいいでしょう。サロンでプロとして施術をしたいのなら、就業に有利だったりケアしてくれたりする認定団体の資格を取得するべきです。さらにサロンを経営したいというのなら、サロン経営のビジネス的な面も学べる団体の資格を選んだほうがいいでしょう。ここからは、資格取得後のイメージ別に、3つの方法をご紹介します。
日本のスクールに通学する
日本国内でプロとして施術していきたいのであれば、日本のスクールに通学して取得するのが自然です。級やコースなど段階にもよりますが、日本の資格はサロンでプロとして施術するためのものが多いからです。その中でも内容や費用、日数が自分に合うものを選びましょう。
取得したい資格が決まったら、その認定団体による資格を取得できるスクールを探しましょう。現在は、各認定団体が認定するスクールが日本全国に広がっています。通学することも考えてスクールを決めましょう。自分が取りたい資格を取得できるスクールが、きっと近くにあるでしょう。
タイに留学する
日本人が留学しやすいタイのスクールは、内容がとっつきやすい場合が多いようです。また、留学中もスクールによる楽しいイベントが用意されているケースもあります。楽しく資格を取得したいなら、異国のタイで取得するのもいい方法と言えるでしょう。
あるいはすでにタイ古式マッサージのサロンで働いていたとしても、新たにタイの資格を取得すれば一目置かれることでしょう。留学して、日本の資格にプラスしてタイの資格を取得するのも一つの方法です。
入社してから会社で受講して取得する
サロンを経営している会社の中には、未経験でもセラピストとして勤務することができる会社もあります。未経験でも就業できるサロンの多くは、入社後の研修制度が充実しています。研修によって施術のレベルを一定以上に保つためです。
また、社内スクールがあってそこで技術を学ぶことができるサロンもあります。そこでタイ厚生省認定の資格を取得できる場合もあります。このように、セラピストとして経験を積みながら、会社の研修を通じて資格を取得する方法もあります。
タイ古式マッサージの資格とはまとめ
タイ古式マッサージの資格は民間資格しかありません。よってタイ古式マッサージ師になりたい場合も、必ずしも取得する必要はありません。いくつかの資格があり、それぞれ認定団体や内容が異なります。そのため、資格が決まれば取得方法は自ずと決まるので、認定団体や内容が自分の将来像に合った資格を自由に選びましょう。
美容・健康・セラピーの資格
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
リフレクソロジーjp
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
ヨガライフセラピスト
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
タイ古式整体セラピスト
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
タイ古式マッサージに関する記事一覧
-
タイ古式マッサージの資格とは
タイ古式マッサージのマッサージ師になりたい、またはお店を開きたい。そう思う方も数多くいることと思います。そんな時に気になるのが資格です。タイ古式マッサージにはいくつか資格があります。しかし、少し調
-
タイ古式マッサージの学び方・勉強方法
タイ古式マッサージの施術を受けているうちに、自分も施術する側になりたくなったという話はよく聞きます。これをお読みのあなたもそうではないでしょうか?取りあえず、まず独学は無理ですよね。実際のマッサー
-
タイ古式マッサージを受ける頻度
どんどんサロンが増えており、それに伴い経験者もどんどん増えているタイ古式マッサージ。すでにタイ古式マッサージに夢中になっている方もいることでしょう。その場合、どのぐらいの間隔で受ければいいのだろう
-
タイの伝統医学について
タイの伝統医学は、インド伝統医学のアーユルヴェーダや、中国の伝統医学である中医学の影響を受け、時間をかけて確立されました。2,500年の歴史があると言われています。タイ伝統医学には、タイ古式マッサ
-
タイ古式マッサージで体感できる効果
最近タイ古式マッサージに急激に人気が集まり、数多くのサロンを見かけるようになりました。タイ古式マッサージは、インドの仏教医学やアーユルヴェーダの影響を受けたタイの伝統的な医療の一つです。約2,50
-
タイ古式マッサージのセンとは
タイ古式マッサージの中では、体の中にある「セン」という場所が重要視されています。では、「セン」とは一体どういうものなのか。タイ古式マッサージを受けたり施術したりするうえで、しっかりと理解しておくこ
-
タイ古式マッサージの内容
最近人気が高まってきている「タイ古式マッサージ」ですが、興味はあるけど痛そうというイメージがあって、ちょっと心配だという方も多いのではないでしょうか。実際には痛みはなく、むしろ心地よいリラクゼーシ
-
タイ古式マッサージの開業について
タイ古式マッサージはリラックス効果も高く、人気のあるマッサージの1つです。マッサージ店を開業するのであれば、タイ古式マッサージがより多くのお客様に満足していただけます。では、タイ古式マッサージのお
-
タイ古式マッサージダイエット効果について
タイ古式マッサージは、単に肩こりや腰痛といった体の表面的な不調を治すものではありません。体の芯からリラックスさせることができ、ほかのマッサージでは得られないようなさまざまな効果が期待されています。
-
タイ古式マッサージの特徴とは
タイ古式マッサージって聞いたことはあるけど、「どんなものなの?」「痛いんじゃないの?」って思われる方も少なくないかもしれません。タイ古式マッサージは、その名のとおりタイの伝統的なマッサージ方法で、