ハーブティーダイエットのやり方と効果

ハーブティーダイエットのやり方と効果

ハーブティーダイエットは、健康や美容に良いだけでなく続けることによってダイエット効果を手にいれることができます。そこで今回はハーブティーダイエットのやり方やについてご紹介していきます。


目次
メディカルハーブカウンセラー®(ハーブ資格)はこちら

ハーブティーダイエットとは?

ハーブティーダイエットとは、ハーブティーの効能を用いたダイエットのことです。ハーブティーに使うハーブをダイエット効果に適しているハーブを使うことによって、ダイエットする事ができるのです。
とはいっても、ハーブティーをただ飲むだけですぐに体重が一気に落ちるということではなく、飲み続けることによって、脂肪をためやすい体質からスリムな体へと導くものです。
そのため、ハーブティーを1回飲んだからといって痩せるかといったら、そうではないので頭にいれておきましょう。長い期間ハーブティーを飲み続けることで効果を実感することができますので、ダイエットも成功するということになります。

メディカルハーブカウンセラー®(ハーブ資格)はこちら

ハーブティーから得られるダイエット効果

ハーブ選びにも役立つ、ハーブティのダイエット効果についてみていきましょう。

2-1毒素を排出するデトックス効果

ハーブの種類の中には、体内に蓄積されている老廃物などの毒素を排出するデトックス効果に優れているものがあります。
そのデトックス効果によって、体内をきれいに掃除してくれます。日頃から取り入れることで毒素を排出することができ、体内がきれいな状態を維持する事ができるのです。
とはいっても、ハーブの種類によっては、それぞれ味や香りも違うので、自分が長く飲み続けられるハーブを見つけることが大切です。

2-2血行促進、代謝向上による脂肪燃焼効果

ハーブの中には利尿作用が高いハーブがあり、そのハーブを使ったハーブティーを飲むことによって、体内にある余分な水分を排出することができ、むくみを解消することにつながります。
また、代謝をアップさせる効果のあるハーブもあります。リンパの流れを良くしてくれるので、血行を促進し、むくみがとれたり代謝がアップすることで脂肪を燃焼する効果が期待できます。いろいろなハーブをブレンドすることでより効果的に実感することができます。

2-3腸を整えることによる便秘解消効果

便秘が解消されるというのはデトックス効果のひとつですが、ハーブの種類には便秘に適しているものもあります。特に、お腹の調子を整えてくれる作用を持つハーブを使うことで、便秘になりがちな人でも快便へと導いてくれます。
市販で売られている下剤の中にもハーブが含まれているものもありますが、市販の薬に比べてハーブティーで摂り入れるほうが優しく体への負担もかけずに便秘を解消することができます。

2-4他に、冷え性改善、美肌効果などの嬉しい効果もある

その他にも、美容効果の高いハーブや冷え性を改善する効果のあるハーブもあります。ビタミンCが多く含まれているハーブを摂り入れることで美肌効果を得ることができますし、デトックス効果によって体内の毒素を排出することで自然に美容に良い効果を実感できるのです。

メディカルハーブカウンセラー®(ハーブ資格)はこちら

ハーブティーダイエットのやり方

では、効率的なハーブティダイエットの方法を詳しくみていきましょう。

3-1ダイエット、便秘解消効果の高いハーブティーを飲む

ダイエットや便秘解消効果の高いハーブティーを飲むようにしましょう。ハーブの中にはダイエットに最適な食欲を抑えてくれる効果を持つハーブもあります。ダイエットに最適なハーブをブレンドしてハーブティーを飲むようにしましょう。

3-2食前に飲む、お茶を飲む感覚で飲む

ハーブティーダイエットを効率よく行うためにも、食前にハーブティーを飲むようにしましょう。せっかくの食欲を抑える効果のあるハーブを食後に飲んでしまっては意味がありません。そのため、ハーブティーは食後に飲むということを意識しておきましょう。
また、ハーブティーはお茶を飲む感覚で飲むと良いでしょう。水やお茶を飲むよりもハーブティーを飲んだほうが、間食も抑えられますしデトックス効果も得ることができるので、結果的にダイエット効果が得られるのです。積極的に取り入れるようにしてくださいね。

3-3最低でも3ヶ月は継続すること

ハーブティーダイエットの効果を実感できるのは、大体3ヶ月頃からといわれています。日頃からハーブティーを摂取することによって、少しずつそのハーブの成分は体内に浸透されていき、体質が変わっていくのです。
そのため、ハーブティーダイエットをするときは、毎日飲み続けることが一番大切なポイントになります。ハーブの成分をより抽出するためにもお湯は熱いものを注ぎましょう。
そして、4分ほど蒸らしてじっくりと成分を抽出することを意識してくださいねこ。長く蒸し続けてしまうと、ハーブの苦味がでてしまうため、正しい時間で抽出するようにしましょう。

メディカルハーブカウンセラー®(ハーブ資格)はこちら

ハーブティーダイエットにおすすめのハーブ

4-1フェンネル

フェンネルは、食欲を抑えてくれる効果がありつつも、便秘を解消してくれる効果があります。そのため、ハーブティーダイエットを行っている人はフェンネルを使ったハーブティーを飲んでいる人が多いようです。
しかし、少し濁って薬のような香りなので、中には苦手で飲み続けることが困難な人もいることでしょう。そんなときは、レモングラスやカモミールなど他のハーブとブレンドして飲むのがおすすめです。

4-2ネトル

ネトルは、デトックス効果に優れているハーブです。体内の毒素を排出してくれる効果が高いので、ハーブティーダイエットには最適なハーブです。比較的味も飲みやすいので、普段のハーブティーとしても飲みやすいハーブです。

4-3カモミール

カモミールは、リラックス効果が高いだけでなくお腹の調子を整えてくれる作用があります。そのため、食生活が乱れていたりストレスによってお腹が痛くなりがちな人におすすめです。下痢を改善してくれる効果も期待できます。
ほのかな甘味がありフルーツのような香りなので、比較的飲みやすいハーブティーです。

4-4レモングラス

レモングラスは、クセがないのでレモンティーのような感覚で飲める比較的飲みやすいハーブティーです。レモングラスは、消化促進してくれる効果や疲労回復効果が期待できるので、仕事の休憩時間に飲んだり寝起きに飲んだり、他のハーブとのブレンド用としてもおすすめです。

メディカルハーブカウンセラー®(ハーブ資格)はこちら

ハーブティーダイエットの注意点

ハーブティーはさまざまな作用がありますが薬と違って副作用はありません。100%天然成分なので、基本的には安心して飲むことができます。
しかし、注意してほしいこともあります。体質によってはその種類のハーブが体に合わない場合があります。飲んでいたときにもし体の調子が悪くなってきた場合には、無理してのみ続けるのはやめて一度ハーブティーダイエットを中止するようにしましょう。
特に、注意してほしい人もいます。妊婦や授乳中の人、持病がある人は始める前にかかりつけ医に相談してから、ハーブティーダイエットを始めるようにしましょう。

メディカルハーブカウンセラー®(ハーブ資格)はこちら

ハーブティーダイエットのやり方と効果のまとめ

ハーブティーダイエットは、短期間ではなく長期的な目でれば、リバウンドすることなく痩せることができます。その効果を得るためにもいかに飲み続けることが大切なのか理解できたかと思います。
今回ご紹介したハーブはもちろんのこと、それ以外にもさまざまなハーブがあるので、自分好みの香りや味わいでハーブティーダイエットを楽しんでみてくださいね。

癒やしの資格

  • アロマセラピスト

    アロマセラピストとは、アロマオイルの種類、アロマトリートメントなど、アロマに関する一定以上の知識を持ち合わせた人へ与える資格です。一般的なアロマについての知識や、その種類・効果、芳香剤、アロマバスなどについての応用方法。アロマを用いたスキンケア、香水づくり、アロマトリートメントやアロママッサージ、アロマオイルのブレンド方法やハーブとの組み合わせなど。

    アロマセラピスト資格を見る
  • カラーセラピー

    カラーセラピーとは別名、色彩療法といい、色の生理的効果や心理的効果を使い心身のバランスを取る事を目的にした療法です。試験では色の効果、原理、色の活用方法が問われます。資格取得後は、カラーセラピストとして活躍する事が出来ます。

    カラーセラピー資格を見る
  • メディカルハーブカウンセラー®

    メディカルハーブカウンセラーとは、ハーブによるリラックス効果・リフレッシュ効果・デトックス効果など、ハーブの効能に対しての知識を持ち合わせ、ハーブを用いたカウンセリングを行う技術を持ち合わせた人へ認定されます。資格取得後は、各種サロンにて活躍出来るのは勿論、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

    メディカルハーブカウンセラー®資格を見る
  • ストレスカウンセラー

    ストレスカウンセラーとは、感情と上手く付き合う方法や、アンガーマネジメントなどの心理トレーニングを活用したストレス対処法、現代社会におけるストレスやその原因に対処できるストレスマネジメント能力などの知識を十分に理解された方へ認定されます。対人関係やコミュニケーションの取り方、ストレスとの付き合い方に悩む方など幅広い層に人気のある資格です。

    ストレスカウンセラー資格を見る
  • 鉱石セラピスト

    鉱石セラピストとして、宝石に関する基本的な知識を有していることを認定されます。宝石の基礎知識、宝石の歴史、宝石の種類、宝石の色、宝石のカットの方法、宝石の加工・処理の方法、例えばブリリアンカットやステップカット、アンカットダイヤモンド、含侵処理、着色処理など、宝石に関する幅広い知識を有していることが証明されます。

    鉱石セラピスト資格を見る