摂りたい栄養素が豊富!ハーブの栄養について

とはいってもハーブの種類によってはどんな栄養が含まれているのか変わってきますので、今回はハーブの栄養についてご紹介していきます。
栄養価の高ハーブ
ハーブというと美容や健康に良いというイメージをもっている人が多いと思います。そのイメージ通りハーブにはとても栄養がありさまざまなシーンで使われているのが特徴です。
例えば、ハーブティー、料理、サラダ、飾りつけにもハーブは使われます。ハーブの種類や形によってそれぞれ適しているものがあり、フレッシュハーブは料理や飲み物に使われたり、まま食べることができます。
一方でドライハーブは、ハーブティーなどでは抽出して使ったりしますが、水分が飛んでいる分薬効成分が高いというのが特徴です。ハーブを使うときは自分が何に使うのかという目的に合ったハーブを選ぶことによって、より効果的にハーブの栄養を摂取することができるのです。
そんなハーブの栄養を取り入れたいのであれば、ハーブの種類によってはどの方法で取り入れるのが一番効率よく摂取できるのかが変わってくるので、そこを踏まえた上で取り入れるようにしましょう。
ハーブには料理に使われているものがありますが、そのハーブにはそれぞれたくさんの栄養が含まれています。
ハーブの種類によって、どんな栄養か含まれているのか、またどんな効果があるのかというのは違ってくるので、ハーブに含まれている栄養を理解しておくことでより料理にうまくいかすことができるでしょう。
オレガノ
オレガノは昔からヨーロッパやアジアの東部など幅広い地域で使われているハーブで、料理にはもちろんのこと、薬としても使われてきたハーブです。ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、抗酸化作用や消化促進などの効果が期待できます。
オレガノといえば、よくピザに使われているのを見たことある方もいるように、イタリアやスペインなどでは欠かせない調味料としても親しまれているハーブです。
バジル
バジルはインドなどで生産されており特にインドでは神秘的な植物として大切にされてきたハーブでもあります。バジルは香辛料として普段使っている人も多いように、さまざまな料理で使われるハーブです。
イタリア料理だけでなくタイ料理やアジア料理にも使われており、βカロテンやシネオールなどの栄養が豊富に含まれています。
また、ダイエット効果や抗酸化作用もあり、トマト料理と相性抜群です。またクッキーなどのお菓子にも使われたりと、非常に幅広い用途で使われているハーブなのです。
レモングラス
レモングラスは、インドではかなり昔の時代から親しまれて栽培されていたハーブで、名前の通りレモンのような爽やかな風味が特徴です。香りからわかるようにビタミン類やミネラルがたくさん含まれており、美肌効果や胃腸を整える効果に優れています。
また、脂肪の分解を促す作用や血行促進にも優れており、貧血対策にも最適です。比較的に香りや味わいから飲みやすいので、気軽に栄養補給できるハーブでもあります。
ローズマリー
ローズマリーは現在世界中どこでも栽培されているハーブで、古代ギリシアの時代から親しまれていたとして、かなり歴史のあるハーブです。ビタミンやタンニンなどが豊富に含まれており、血行促進やデトックス効果に優れています。
さらに、料理ではお肉の臭みを消す効果があったり、精神を高揚させる効果があるので、さまざまな用途に使われているハーブです。
シソ
シソは豊かな香りで日本でも昔から薬効としても使われているハーブです。そんなシソにはβカロチンやビタミンE、ビタミンkやカルシウム、マンガンやモリブデンなどの栄養価が含まれています。
シソはカロリーもとても低く、ビタミンやミネラルがたくさん含まれているのでバランスよく栄養をとることができます。
ビタミンBやビタミンCなどが含まれており、抗酸化作用や防腐作用、また解毒作用もあるため、アレルギーを抑制する効果を得ることができます。シソは、主に刺身や天ぷらの付け合わせのときなどに使われているハーブです。
栄養を補うハーブ
ハーブの種類によっては、栄養不足を補う効果に優れているハーブもあります。栄養を摂取するときは基本的に食事から補給しますが、それでも栄養が足りないときはハーブを使って栄養を補うこともできます。
では、よく足りなくなってしまいがちな栄養をたくさん含んでいるハーブについてご紹介しましょう。
鉄分 :クレソン、バジル、パセリなど
鉄分をたくさん含んでいる代表的なハーブは、クレソン、バジル、パセリなどです。貧血をよく起こしてしまいがちな人は、こういったハーブを積極的に摂取することによって貧血が起こりにくくなる体へとつくることができます。
クレソンには食欲を増進する効果や抗菌作用もあるので、風邪をひきにくくしてくれます。
パセリにはお腹の調子を整える効果や鼻の通りをよくする効果が期待できます。鉄分を摂取するだけでなく、その他にもさまざまな成分が含まれているのでこういった効果も期待できるのです、
ハーブティーとして摂取するのはもちろんのこと、料理にも使われているハーブなので、食事の時に取り入れるようにしましょう。
リコピン :ローズヒップなど
リコピンが足りないと感じているなら、ローズヒップを摂取するのがおすすめです。ローズヒップには体調を整えてくれる作用もあるうえに、ビタミンもたくさん含まれているため健康はもちろんのこと美肌効果も得られるんです。
ローズヒップにはほんのり甘味も酸味もあることから、お菓子や料理、お茶など幅広い活用方法があります。
例えば、ハーブティーであれば妊娠中や月経中の栄養補給としても使うことができますし、比較的味や風味から取り入れやすいハーブです。
カルシウム :カモミール、イラクサなど
カルシウムが足りないときは、カモミールやイラクサ、セージなどを取り入れるようにしましょう。
カモミールやイラクサには、気分を落ち着かせる効果があるためカルシウムが足りていないときのイライラもやわらげることができるのです。
カモミールであれば、胃腸の消化もサポートしてくれる作用もあるため、体調をより健康へと導いてくれます。さらにイラクサには花粉症などさまざまなアレルギーをやわらげてくれる作用があります。
また、セージにはカルシウム以外にもカリウムやマグネシウム、鉄分や亜鉛、銅やマンガンなども含まれておりカロリーも小さじ8カロリーとかなり低めです。
セージにはあまりビタミンは含まれていませんが、カルシウムや鉄分を多く含んでいるので主にハーブティーで使われることが多いハーブです。
アレルギー体質の人や不健康に感じているなら、カモミールやイラクサ、セージなどをブレンドしたハーブティー摂取すると同時にふたつの効果を得ることができますよ。
摂りたい栄養素が豊富!ハーブの栄養についてのまとめ
今回は、ハーブの栄養についてご紹介しました。ハーブの栄養は、それぞれのハーブの種類によっても違いますし、作用によっても変わってきます。
もしハーブで栄養を補給したい、補いたいという人は今回ご紹介したハーブを積極的に取り入れてみてくださいね。
癒やしの資格
-
メディカルハーブカウンセラー
メディカルハーブカウンセラーとは、ハーブによるリラックス効果・リフレッシュ効果・デトックス効果など、ハーブの効能に対しての知識を持ち合わせ、ハーブを用いたカウンセリングを行う技術を持ち合わせた人へ認定されます。資格取得後は、各種サロンにて活躍出来るのは勿論、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
アロマセラピスト
アロマセラピストとは、アロマオイルの種類、アロマトリートメントなど、アロマに関する一定以上の知識を持ち合わせた人へ与える資格です。一般的なアロマについての知識や、その種類・効果、芳香剤、アロマバスなどについての応用方法。アロマを用いたスキンケア、香水づくり、アロマトリートメントやアロママッサージ、アロマオイルのブレンド方法やハーブとの組み合わせなど。
-
カラーセラピー
カラーセラピーとは別名、色彩療法といい、色の生理的効果や心理的効果を使い心身のバランスを取る事を目的にした療法です。試験では色の効果、原理、色の活用方法が問われます。資格取得後は、カラーセラピストとして活躍する事が出来ます。
-
鉱石セラピスト
鉱石セラピストとして、宝石に関する基本的な知識を有していることを認定されます。宝石の基礎知識、宝石の歴史、宝石の種類、宝石の色、宝石のカットの方法、宝石の加工・処理の方法、例えばブリリアンカットやステップカット、アンカットダイヤモンド、含侵処理、着色処理など、宝石に関する幅広い知識を有していることが証明されます。
-
ストレスカウンセラー
ストレスカウンセラーとは、感情と上手く付き合う方法や、アンガーマネジメントなどの心理トレーニングを活用したストレス対処法、現代社会におけるストレスやその原因に対処できるストレスマネジメント能力などの知識を十分に理解された方へ認定されます。対人関係やコミュニケーションの取り方、ストレスとの付き合い方に悩む方など幅広い層に人気のある資格です。
ハーブに関する記事一覧
-
実践前に必ずチェックしておこう!ハーブの副作用について
ハーブには副作用があるのはご存じでしたか?ハーブを普段摂取している人も多いかと思いますが、実は悪影響を及ぼしてしまうこともあるのです。 そこで、今回はそんなハーブの副作用についてご紹介してい
-
ハーブの使い方・用途をわかりやすく解説!
ハーブは種類によってそれぞれ適した使い方があります。より効果的にハーブを楽しむ為には、最適な方法で使い分けする必要があります。そこで今回は、ハーブの使い方や用途についてご紹介していきます。 ドラ
-
ハーブ・メディカルハーブを勉強したい方必見!おすすめの勉強方法
みなさんはハーブ・メディカルハーブの資格を取得するために勉強をしていると思いますが、効率よく勉強できていますか?今回はおすすめの勉強方法や資格についてご紹介しましょう。 ハーブ・メディカルハーブ
-
知っておきたいハーブアレルギーと緩和するハーブ
ハーブにはアレルギー反応を起こしてしまうものがあります。アレルギー体質の人は、実はハーブにも気を付ける必要があるんです。反対にアレルギー体質の人にぴったりなハーブ、つまりアレルギー反応を和らげてく
-
実践したくなるメディカルハーブの種類と効能をご紹介
メディカルハーブにはさまざまな種類があり、1つに対してたくさんの成分が含まれています。種類によっても適した効能が違ってくるので、ぜひ理解しておきたいところです。 そこで今回は、そんなメディカ
-
ハーブや薬とは違うメディカルハーブをわかりやすく解説
メディカルハーブというと、ハーブと同じものなのでは?と思う人も多いでしょう。 しかし、メディカルハーブは、医薬品でもなくハーブとも違いがあるのです。そこで今回は、メディカルハーブについて徹底
-
摂りたい栄養素が豊富!ハーブの栄養について
みなさんはハーブにたくさんの栄養が含まれていることはご存知でしたか?ほとんどの人がハーブは健康や美容に良いイメージを持っていると思いますが、確かにその通りでハーブには栄養がたっぷりと含まれているん
-
ぜひ知ってほしい!防虫効果のあるハーブ
ハーブには虫除け効果に優れているものがあるのはご存知でしたか?ハーブは、健康や美容に良いというイメージが強いと思いますが、家に置いておくことで虫をよせつけない効果も期待できるんです。そこで今回は、
-
ハーブティーダイエットのやり方と効果
ハーブティーダイエットは、健康や美容に良いだけでなく続けることによってダイエット効果を手にいれることができます。そこで今回はハーブティーダイエットのやり方やについてご紹介していきます。 ハーブテ
-
すぐに始められる!ハーブデトックスのやり方ご紹介
ハーブデトックスは、健康にも美容にもとても良いものなので、積極的に行いたいものです。そこで今回は、ハーブデトックスのやり方や注意点についてご紹介します。 ハーブデトックスとは? 普段生活してい
-
ブレンドハーブティーのおすすめの組み合わせ
ブレンドハーブティーを楽しんでいるでしょうか?ハーブティは単品でももちろん楽しめるのですが、ハーブをブレンドしたブレンドハーブティーを楽しむことによって、自分の好きな味わいのものや、求めている効果
-
知っておきたいハーブティーの効能についてご紹介!
ハーブには様々な成分が含まれているので、健康や美容にとても良いんです。ハーブティーといえば、市販で販売されているものもありますし、もちろん自分でブレンドして楽しむことができます。 ハーブティ
-
上手にハーブティを入れたい!正しいハーブティーの作り方
みなさんはハーブティーを作ったことがあるでしょうか。ハーブティーは、気軽に手作りできるので、もしハーブティーを気軽に楽しみたいというなら、自宅でハーブティーを作ってみるのもおすすめです。 ま