カラーセラピー資格検定

カラーセラピーとは別名色彩療法といい、
色の生理的効果や心理的効果を使い心身のバランス取る事を目的にした療法です。
試験では色の効果、原理、色の活用方法が問われます。
資格取得後は、カラーセラピストとして活躍する事が出来ます。

カラーセラピー受験申し込み
動画でわかる!
カラーセラピー資格

カラーセラピーについて

カラーセラピーは、古代文明時代から利用されている長い歴史のあるセラピーです。日本では「色彩治療法」とも呼ばれています。古代エジプトでは、寺院で病気の治療を行っていましたが、治療を行う部屋にはそれぞれ違う色の日差しが入るように調整されていたそうです。また、古代中国でも、紫色のじゅうたんに患者を寝かせて治療を行うことで苦痛を和らげていたという話が記録されています。カラーセラピーが人々に注目されてきたのは、1970年代以降です。アメリカで少年院の壁をピンク色に塗り替えるという実験を行ったところ、それまで争いが絶えなかった少年達がおとなしくなったという結果が出ています。また、医学的な実験により青い色は血圧を下げる効果があり、脳波にも影響を及ぼすことが分かってきました。現在でも、カラーセラピーに関しての科学的な裏付けがいろいろと実証されています。

カラーセラピーとは

カラーセラピーは、色が持つ効果を利用して、色を使って行う心理的な療法です。色は私たちが抱えているストレスや不安、ときには喜びを反映させるものです。人それぞれの色に対しての感じ方が異なるため、カラーセラピーでは、人が色をどう捉えるか、その違いを活用して、専門的な知識と技術により相談に来られる方の心理面に働きかけます。人には自己治癒力があるので、無意識に選んだ服の色や靴の色などが、実はあなたにとって必要な色なのです。カラーセラピーでは、心のままに色を選ぶことが心身へのアプローチにつながると考えらえています。例えば、気分が落ち込んでいるとき、明るめの色の洋服を着たり、華やいだ色のものを身につけると、気分が上がります。また癒し効果のある色を選ぶと落ち着くといった効果が期待できます。赤や黄色などの暖色系の色は活動的になりたいとき、青や緑などの寒色系の色は心を落ち着けたいときに使うといった方法が有効なカラーセラピーです。セラピーという言葉は手術や投薬を行わない治療のことですが、カラーセラピーは色による心身の状態を改善する治療法と言えるでしょう。

 

カラーセラピー資格検定試験概要

受験資格 特になし
受験料 10,000円(消費税込み)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
資格検定試験内容 色のはたらき/色の表示/色彩調和/色彩効果/カラーコーディネーションの意義などの知識が問われます。
カラーセラピー資格試験日程 以下参照

カラーセラピー資格検定試験日程

2023年2月資格検定試験
受験申込期間 2023年1月1日〜1月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年2月20〜25日 答案提出期限 2023年2月28日必着
合否発表日 2023年3月20日

 

2023年4月資格検定試験
受験申込期間 2023年3月1日~3月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年4月20日~25日 答案提出期限 2023年4月30日必着
合否発表日 2023年5月20日

 

2023年6月資格検定試験
受験申込期間 2023年5月1日~5月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年6月20日~25日 答案提出期限 2023年6月30日必着
合否発表日 2023年7月20日

 

2023年8月資格検定試験
受験申込期間 2023年7月1日~7月31日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年8月20日~25日 答案提出期限 2023年8月30日必着
合否発表日 2023年9月20日

 

2023年10月資格検定試験
受験申込期間 2023年9月1日~9月30日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2023年10月20日~25日 答案提出期限 2023年10月30日必着
合否発表日 2023年11月20日

 

2022年12月資格検定試験
受験申込期間 2022年11月1日~11月30日 受験票・試験問題・解答用紙発送日 随時
試験期間 2022年12月20日~25日 答案提出期限 2022年12月30日必着
合否発表日 2023年1月20日

 

カラーセラピー受験申し込み

カラーセラピー資格が活かせる職業

カラーセラピスト

カラーセラピストカラーセラピストは、色を使って相談者の心身を健康に導く心理療法であるカラーセラピーを行う人です。カラーボトルやカードなどを用いて心身の状態を読み取り、相談者を癒していく専門家です。
色というのはたくさんありますが、人によって色の感じ方や見え方が違います。例えば、赤という色に対して、元気が出る色と感じる方がいれば、不安になる色と感じる方もいます。そのような色への感じ方は、その時の気分により異なるものなのです。カラーセラピストは心理カウンセラーとは違いますが、色についての知識や技術で相談者の心理面に働きかけます。相談者が持っている色に対するイメージを理解し、落ち着けるような色や、やる気が出る色を選びます。相談者が望む効果が得られる色を生活の中に取り入れて、心を保てるようにアドバイスします。そのため、色のイメージ、心や体と色の関連についての知識だけではなく、様々な色の処方にも熟知しています。
現代のストレス社会で生きる人間は、子どもから大人まで多種多様な悩みを抱えています。そんな問題に対処するために、カラーセラピストはカウンセリングを行って解決に導きます。色は毎日目に入るもので生活から切り離せないため、私たちの心や身体に様々な影響を与えます。色を使った心理療法を行うカラーセラピストは、これからの時代に必要とされる職業と言えるでしょう。

カラーセラピスト資格取得
カラーセラピストの
仕事内容
カラーセラピストは、相談者にカウンセリングを行い、それぞれの色をどう感じるのかを見極めて心の中を読み取ります。そして、その方が精神的に落ち着ける色や、気分が明るくなれる色を選びます。また、その色の使い方などについてもアドバイスを行い、より良い生活環境を整えるためのお手伝いをします。
カラーセラピストは、サロンなどで働く方もいれば、開業している方もいます。中には、資格を活かして ファッションやインテリアなどの業界で活躍されている方もいます。色は私達の生活から切り離せないものなのでカラーセラピストの活躍の場は幅広いと言えるでしょう。

カラーアドバイザー

カラーアドバイザーカラーアドバイザーは、色が人の心理面に影響する性質や特質を理解し、その人にどんな色が似合うのか、どのような色の組み合わせが良いかなど、的確にアドバイスできる人のことです。
私たちは、毎日多くの色に囲まれていますが、それぞれの色が与える印象は異なり、心理的な面にも影響します。見る色によって気分が変化することがあり、例えば、青色系の色は気分を落ち着かせるなど、色によって特徴があります。色によって心理的影響が異なるため、様々な使われ方があります。自分のイメージカラーを決めて、好印象を与えたり、商品のパッケージの配色なども、ターゲット層を意識した色使いでその商品の売り上げを上げることも可能です。
アパレル業界でもお客様の外見や性格に合った色選びで要望に合ったコーディネートをアドバイスします。カラーアドバイザーは、ファッションやインテリアをはじめ、プロダクトや建築などに至るまで、多くのシーンで役立ちます。

カラーアドバイザー資格取得
カラーアドバイザーの
仕事内容
カラーアドバイザーは、店舗の内装の色に関してのアドバイス、家具の色選び、対人関係などで悩んでいる方への色のアドバイスなど、さまざまな分野で色使いや配色を決めるコンサル業務を行っています。カラーセラピストとして独立して開業している人もいます。

各種デザイナー

各種デザイナー各種デザイナーは、日用品から家具、書籍、建物など、それぞれの専門分野で活躍しているデザイナーを指しています。デザイナーと一括りにされることがありますが、業種によりさまざまなデザインの職業があります。主なデザイナーを以下に挙げます。
・グラフィックデザイナーは、広告やポスター、商品パッケージなど、さまざまな印刷物のデザインをする仕事です。
・DTPデザイナーは、書籍、広告などの制作工程において、原稿作成、レイアウト、版下作成等を行います。
・Web デザイナーは、Webサイトの構成やデザインをする仕事です。
その他にも、CGデザイナー、ゲームデザイナー、パッケージデザイナーなど、多数のデザイナーが存在します。

各種デザイナー資格取得
資格取得
各種デザイナーの
仕事内容
デザイナーは、外見上の美観を維持し、形状や色使い、模様などを考える業務に携わります。そのため、起案や図案、設計などもデザイナーの仕事に含まれます。仕事のプロセスとしては、仕事の依頼があって初めて業務がスタートします。基本的にその依頼者の要望に基づいてデザインを行うため、デザイナーは、どちらかというとアーティストというよりも編集に近いといえるでしょう。編集と称する企業もあれば、趣向を凝らすという意味で、意匠と称する企業もあります。
各種デザイナーの仕事は、多岐に渡っているため、その仕事内容は多彩です。例えば、グラフィックデザイナーはポスターやチラシなどの制作に加えて、製品を外装する印刷物のデザインなども行うなど、グラフィックデザイナーのなかでも業務は細分化されます。Webデザイナーは、最近はWebサイトの制作以外にも、画像の作成やコーディングなども行うデザイナーが増えてきました。DTPデザイナーは、デザイナーが送ってきたデータに基づき印刷までを担当します。データに修正や加工を施していくため、DTPオペレーターとも呼ばれます。

イラストレーター

イラストレーターイラストレーターは、依頼を受けた媒体にイラストを描く職業です。主にポスターや広告、カタログやパンフレット、書籍などの印刷物が大半です。ホームページなどに載せるイラストを依頼されることもあり、仕事の内容は多岐にわたります。イラストレーターは、基本的に依頼人の意向に沿ったものを描かなければなりません。芸術家のように自分の思うように独創的なタッチで描きたい絵を描くのではなく、仕事として依頼される場合、依頼人の要望や使用用途に沿った作品に仕上げることが求められます。
イラストを上手く描ける事はもちろんですが、仕事の依頼が来なければ収入に繋がりません。そのため、絵のタッチや色使いなど、依頼者の要望に合わせて柔軟に対応できる能力と依頼人が求める作風で描く技術が求められます。イラストレーターの仕事は実力とセンスが頼りなので、常に努力と訓練が大切です。

イラストレーター資格取得
イラストレーターの
仕事内容
イラストレーターは、広告代理店、出版社、デザイン事務所などで活躍していますが、独立してフリーで活動している方や在宅ワークで仕事をしている方も多数います。
仕事内容としては、主に本の挿絵、ポスターやチラシ、雑誌など印刷物上のイラストやキャラクターなどを描きます。最近では、アバターの依頼も増えています。基本的に発注者から依頼を受けて、その要望をうまく取り入れて描いていくことが大切です。そのため、仕事は打ち合わせから始まります。依頼主が求めているものに合っていればスムーズに終わりますが、何度も修正が必要になることもあります。

カラーセラピー受験生の声

カラーセラピー受験申し込み

カラーセラピー資格のカラーセラピーの受験を希望される方は以下の申込みページからお申込み下さい。

カラーセラピー受験申し込み