ピラティス資格検定
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。また、睡眠、食事、姿勢など、ピラティスのエクササイズ中以外にも、日常生活で意識するべきことを理解していることも証明されます。例えば、日常生活で意識しにくい姿勢に関しても、様々な姿勢の問題点やその原因、改善方法などの知識が必要となります。
資格取得後は、ピラティスセラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。「ピラティスセラピーアドバイザー」は、「ピラティスセラピスト」に名称を変更することになりました。名称変更に伴う、試験範囲や合格基準などの変更は一切ありません。
- 動画でわかる!
ピラティスセラピスト
当協会指定の認定講座
ピラティスについて
ピラティスを取り入れて美しく健康を維持している女性たちが、SNSでピラティスの素晴らしい効果を発信するなど、ピラティスに夢中になっている女性が増えてきています。そんなピラティスというエクササイズには、どんな魅力があるのでしょうか。
ピラティスは、姿勢と呼吸、骨盤矯正を基本としたエクササイズです。筋肉を無理なくコントロールしながら使うため、運動が得意でない方も、年齢に関係なく、安全に行えるのが魅力です。同じ動きを繰り返すことで、体の癖も治していきます。ピラティスで体の軸が安定してくるので、他のスポーツ等でのパフォーマンス向上も期待できるため、アスリートやダンサーなどにも選ばれています。
ピラティスは自分で体をコントロールしながら、動きの質を上げていくことで精神力も鍛えられるため、「動く瞑想」とも呼ばれています。また、呼吸法により十分な酸素を取り込めるようになるため、ストレス解消にも効果が期待できます。
ピラティスの考え方は、呼吸と姿勢により筋肉と骨格を正すことで心身ともに健康になるということです。そのため、筋肉トレーニングやダイエット方法のひとつではなく、体の働きを正しく整えていきトータルで健康を叶えるエクササイズと言えるでしょう。ピラティスは正しい方法によってのみ効果を発揮できるため、基本をしっかりと学ぶことが大切です。
ピラティスセラピーとは
ピラティスセラピーは、言葉の通り、ピラティスを利用したセラピー(療法)のことです。ピラティスは身体の不調を治す高い効果が期待できるため、セラピーにつながります。体幹を鍛えることで、基礎代謝がアップしてくるため、運動自体の効率も良くなり、太りにくい体質になってきます。運動に大切なのは基礎代謝を高めることです。また、体幹を鍛えることで姿勢が良くなると、身体の巡りも良くなってきます。体内で血液がスムーズに流れていると、内臓が正常に活動できるので健康が保たれるわけです。
これらの身体の活動を促せるのも、ピラティスセラピーの特徴と言えます。ピラティスをセラピーとして取り入れることで、骨盤の歪み、肩こり、腰痛の改善にもつながります。なお、ピラティスにより身体が鍛えられると、脂肪が付きにくくなることに加え、脂肪自体を燃焼しやすくします。そのため、近年は内臓脂肪が気になる中高年の男性でピラティスを始める人が多くなってきており、セラピーの面からも注目されています。無理に体を鍛えたくない方、ピラティスで健康になりたい方にピラティスは最適なエクササイズと言えるでしょう。
ピラティス資格検定試験概要
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(消費税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
資格検定試験内容 | 姿勢の問題点とは/姿勢の改善/初心者向けのエクササイズについて/背中、腰、股関節に不調がある人向けのエクササイズについて/脚、膝に不調がある人向けのエクササイズについて/妊娠中、出産後に対応したエクササイズスタイルについてなどの知識が問われます。 |
試験日程 | 以下参照 |
ピラティス資格検定試験日程
2023年2月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年1月1日〜1月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年2月20〜25日 | 答案提出期限 | 2023年2月28日必着 | |
合否発表日 | 2023年3月20日 |
2023年4月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年3月1日~3月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年4月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年4月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年5月20日 |
2023年6月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年5月1日~5月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年6月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年6月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年7月20日 |
2023年8月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年7月1日~7月31日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年8月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年8月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年9月20日 |
2023年10月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2023年9月1日~9月30日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2023年10月20日~25日 | 答案提出期限 | 2023年10月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年11月20日 |
2022年12月資格検定試験 | ||||
受験申込期間 | 2022年11月1日~11月30日 | 受験票・試験問題・解答用紙発送日 | 随時 | |
試験期間 | 2022年12月20日~25日 | 答案提出期限 | 2022年12月30日必着 | |
合否発表日 | 2023年1月20日 |
ピラティス資格が活かせる職業
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストは、ピラティス資格が活かせる職業の中でも、特に人気があります。ピラティスを体の不調を治す目的に取り入れている方も多いので、それぞれの人の体調に合ったピラティスを指導することがアドバイザーに求められます。そのため、ピラティスに関する基礎的な知識、ピラティス特有の呼吸法はもちろん、心のコントロール法、睡眠や食事、姿勢など、健康になるために日常生活でどんなことを意識しなければいけないか指導することが求められます。ピラティスについては、身体の構造、筋肉、運動による身体への影響などさまざまな知識が必要です。
また、アドバイザーとして人に教える立場になるので、ピラティスの知識を活用してアドバイスすることが求められます。ピラティスセラピーについては独学で勉強することもできますが、認定資格に対応する通信講座を受講して知識とスキルを身に付ければ、より自信をもって講師として活動できるでしょう。
- ピラティスセラピスト資格取得
- ピラティスセラピー
アドバイザーの仕事内容 - ピラティスのアドバイザーとして、自宅やカルチャースクール、地域の教室などで講師として活躍できます。ピラティスのエクササイズとしての体の動かし方や呼吸法などを指導するだけでなく、日常生活における睡眠、食事、姿勢についてもアドバイスを行い、ピラティスを通して健康的な生活ができるように指導します。
ピラティスエクササイズインストラクター
ピラティスエクササイズインストラクターは、自身がピラティスの魅力にはまり、たくさんの人にその素晴らしさを体験してもらいたいという気持ちからインストラクターを志したという人が多くいます。インストラクターは、ピラティスエクササイズについての基本的な知識やピラティスの効果、手足の運動や屈曲、伸展や肩などの基本的な動きについて正しく理解していることが求められます。初心者の方から上級者まで一人一人に合ったピラティスエクササイズ、ピラティス後のストレッチまでを指導します。リハビリテーションの一環として生まれたピラティスをいかに効果的なストレッチメニューにするかはインストラクターのスキルにかかってきます。
- ピラティスエクササイズインストラクター資格取得
- ピラティスエクササイズ
インストラクターの
仕事内容 - ピラティスエクササイズインストラクターは、フィットネスクラブ、地域のカルチャースクールなどでピラティスを指導しています。グループレッスンでは参加者全員が無理なく取り組めるプログラムを行い、個人レッスンでは、個人の目的に合わせたプログラムを指導します。そのため、インストラクターの仕事はピラティスの指導だけではなく、プログラム作りも仕事のひとつと言えます。
スポーツジムトレーナー
スポーツジムトレーナーは、最近人気の仕事の一つです。健康志向が高まっている現代、スポーツジムに通う人が非常に増えています。そんな健康志向の人たちを一番身近な立場でサポートするのがスポーツジムトレーナーです。
ジムに訪れる人の目的はそれぞれ違います。健康のために身体を鍛えたい、ダイエットをしたいなど、さまざまな目的に合わせてお手伝いしなければなりません。そのため、利用者の目的に合った適切なトレーニングメニューを考えます。痩せたいという目標でも、健康のために体重を落とすべきなのか、美容のためにダイエットしたいのかでメニューが変わります。トレーニングの知識だけでなく、栄養に関する知識も必要となるでしょう。適切な運動で継続しやすいメニューを考案するのはスポーツジムトレーナーの腕の見せ所です。
また、利用者がジムに継続して通えるようにフィジカル・メンタルの両面からサポートすることも大切です。笑顔で接し、利用者のモチベーションが下がっているときには励ましてあげることも必要です。そのため、コミュニケーション力は欠かせません。
スポーツジムトレーナーは、自身の鍛錬も必要なため、運動が好きで人をサポートしたい人におすすめの職業と言えるでしょう。資格がなくても、トレーニングに関する知識やスキルがあれば、スポーツジムトレーナーとして仕事はできますが、ジムトレーナーの中には体育大学で運動生理学やトレーニング科学などを学んだ人が多いです。
- スポーツジムトレーナー資格取得
- スポーツジム
トレーナーの仕事内容 - スポーツジムトレーナーは、トレーナーといっても、つきっきりでトレーニングを指導しているのではなく、実際にはさまざまな業務をこなしています。第一に優先すべきことは利用者が安全にかつ快適にトレーニングを行えるようにすること。そのため、器具の点検は毎日確実に行う必要があります。
また、トレーニング指導の相手は初心者だけではなく、トレーニングについて知識のある人の指導を行うこともあるため、常に新しい情報を入手していることが望まれます。ジムにスタジオがあれば、ヨガやピラティスなどのスタジオレッスンを担当することもあります。
リラクゼーションセラピスト
リラクゼーションセラピストは、心身の疲れに悩む人に手指などを使って癒しの施術を行う人です。リラクゼーションとは、リラックスすることで心と身体の緊張が緩和されることであり、交感神経の興奮が抑えられ、副交感神経の作用が優位になる状態を指します。ストレスが蔓延する現代社会に生きる人々にとって、日常を健やかに過ごすためにリラクゼーションの需要は高まっており、専門サロンも数多く存在しています。
リラクゼーションセラピストは、リンパドレナージュ、ヘッドマッサージ、ストーンマッサージといったさまざまなで手技でお客様の蓄積した疲労を取り除きます。また、ヒーリングミュージックや空間演出で五感に安らぎを与え、さらに心をリラックスさせ、緊張やストレスから解放されるひとときを提供します。
リラクゼーションセラピストは、国家資格が必要なマッサージやあん摩などの治療行為や、体の痛みや違和感を取り除くために骨盤のゆがみや筋肉の調整などを行う整体とは全く異なるサービスを提供するものです。リラクゼーションセラピストとして活動するのに、現時点で資格は必須ではありませんが、資格保持者が店舗にいるお店はお客様からの信頼につながるため、就職や転職などで有利になるでしょう。
- リラクゼーションセラピスト資格取得
- リラクゼーション
セラピストの仕事内容 - リラクゼーションセラピストは、専門のサロンのほか、エステサロン、ホテル嘱託のセラピストとして勤務する場合もあります。多種多様な仕事場所がありますが、仕事内容は基本的に同じで、オイルを使ったマッサージ、リフレクソロジー、アロマテラピーや音楽によるヒーリングなど、身体と心を癒す施術を提供します。
ピラティスセラピスト受験生の声
ピラティスセラピスト受験申し込み
ピラティス資格のピラティスセラピストの受験を希望される方は以下の申込みページからお申込み下さい。
当協会指定の認定講座
よくあるお問い合わせ
美容・健康・セラピーの資格
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。
-
ヨガライフセラピスト®
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
タイ古式整体セラピスト®
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
リフレクソロジーjp®
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
-
骨格診断セラピスト®
骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。