ピラティスのダイエット効果とは?

なかなか続かないダイエットですよね。途中で辞めてしまってリバウンドすることも女性ならきっと経験があるはずです。
食事を変えてみたり減らしてみたり、ジムに通ってみたりヨガを始めてみたり、毎日ウォーキングやランニングを始めてみたりなどトライした人もいることでしょう。
また、辛くて諦めてしまう人運動する時間が取れなくて諦めてしまう人、食事制限が辛くなって毎回リバウンドしてしまったり体調を崩してしまう人、途中でやめてしまう理由は人それぞれだと思います。
ピラティスは姿勢を正したり、体幹を鍛えたりするためのエクササイズというイメージがありますが 、今回はダイエットの視点から見たピラティスの効果についてご説明します。
- 目次
- 1. ピラティスのダイエット効果とは?
- 1-1. 体の歪みを改善、美しいプロポーションに整える
- 1-2. 筋肉を鍛えて引き締める
- 1-3. 代謝を向上させ脂肪燃焼を促す
- 1-4. 腸の動きを活性化し、便秘改善にみちびく
- 2. ピラティスでえられる見た目の変化
- 2-1. 全身のシェイプアップ
- 2-2. くびれ
- 2-3. 下腹のぽっこりをへこます
- 3. ピラティスでダイエット効果を得るには?
- 3-1. ピラティスは短期ではなく長期で痩せる
- 3-2. 無理せずに継続的に行うことが大切
- 3-3. 普段は使わない筋肉も効率よく動かしていく
- 4. ピラティスダイエットが向いている人
- 4-1. 筋肉量が不足している人
- 4-2. 体の歪みや姿勢が気になる人
- 4-3. 運動量が足りていない人
- 4-4. 筋トレやウォーキングが苦手な人
- 5. ピラティスのダイエット効果とは?のまとめ
ピラティスのダイエット効果とは?
ピラティスでダイエットすると次のような効果が期待できますよ。
1-1体の歪みを改善、美しいプロポーションに整える
ピラティスのエクササイズを行うと、体幹を鍛えるだけでなく体の歪みを改善してくれます。体の歪みを整えると、普段使わない筋肉を使うことになり、綺麗なプロポーションへと導いてくれます。体重を落とすだけのダイエットではなく、見た目も綺麗になる最高のエクササイズです。
1-2筋肉を鍛えて引き締める
ピラティスを行うことで、もちろん筋肉を鍛えることもできます。ただ、ピラティスをしている方は筋肉質であっても、同時にとてもしなやかな体つきな方が多いですよね。あまり筋肉ムキムキな方はいないはずです。
それは筋トレだけでなく、ひねったり伸ばしたりするエクササイズを取り入れることで、筋肉を鍛えるだけでなく引き締めることも行っているからです。
1-3代謝を向上させ脂肪燃焼を促す
ピラティスは外からは見ることができない、インナーマッスルも鍛えてくれます。つまり、筋肉量が増え基礎代謝量がアップし、それに伴い脂肪燃焼も多くなります。そのためダイエットにはぴったりのエクササイズ です。
1-4腸の動きを活性化し、便秘改善にみちびく
下腹のぽっこりお腹きになりますよね。もちろんこれは腹筋や背筋などが弱いという原因もあるかもしれませんが、便秘が慢性化し、毎日続いている方も同じ症状があるかもしれません。ピラティスのエクササイズは胃腸へも働きかけるため、胃腸の動きを活性化し、便秘改善にも導いてくれます。
ピラティスでえられる見た目の変化
実際にピラティスではどのような変化を手に入れることができるのでしょうか。
2-1全身のシェイプアップ
ピラティスは体幹を強化、そして体の歪みを改善してくれるという効果があります。体幹を強化することは、インナーマッスルを強化こと、として基礎代謝量を上げることにも繋がりますので、最終的に脂肪を燃焼しやすい体になり、全身のシェイプアップにつながります。
そして、シェイプアップされた体は、もちろん体重が落ちたというだけでなく、姿勢などの見た目も綺麗になると言えます。
2-2くびれ
ピラティスのエクササイズには、腹筋や背筋を強化するものが多く含まれています。普段使っていないお腹周りの筋肉にも刺激を与えるため、ウエストラインを引き締め、その後くびれもできるようになるでしょう。ウエストが細い人はたくさんいますが、適度な筋肉が付いていると、とても綺麗に見えます。
2-3下腹のぽっこりをへこます
ピラティスのエクササイズ、特にお腹周りの筋肉を使ったエクササイズは、外の筋肉のみならず体の内側の内蔵にも刺激を与えます。ひねったりする運動を加えると、胃腸の動きを良くする効果があるということで、便秘解消にも効果があります。
ピラティスでダイエット効果を得るには?
ダイエットを目的としたピラティスのポイントをご紹介します。
3-1ピラティスは短期ではなく長期で痩せる
ダイエットをした人なら誰でもわかると思いますが、人間の体は一瞬で筋肉質になったり、痩せたりすることはありません。これはどの運動やエクササイズをしても同じことで、1週間やって理想の体型になることはありません。
ヨガも毎日1時間を3ヶ月続けることで、やっと違いが見えてくるほどです。ピラティスも違いを見るには最低でも3ヶ月ぐらいは必要でしょう。
そして、他の運動と同様、長く続けることが大切です。3ヶ月ピラティスをやってみて、体に変化が出てきても、そこでストップしてしまうとリバウンドしてしまいますので、コツコツと長く続けてみましょう。
3-2無理せずに継続的に行うことが大切
ダイエットする上でとても大切なことは、無理せず継続的にエクササイズを行うことです。早く痩せたい、早く効果が見たい、という気持ちから毎日ピラティスをしてしまいがちですが、疲労した筋肉をさらに疲れさせても効果は期待できません。
毎日ではなく日を空けて、筋肉を休ませながらピラティスを行うことが重要です。コツコツと無理せず長期行えるようにしましょう。
3-3普段は使わない筋肉も効率よく動かしていく
ピラティスが他の運動と違う点は、普段使わないような小さな筋肉や日常生活で使わない筋肉を動かす点にあります。
例えば、普通にソファーに座ると腹筋はほぼ全く使わないかと思いますが 、マットの上に足を伸ばして垂直に座るだけで、違う筋肉を動かすことになります。普段使わない筋肉を使うと筋肉痛になり、それが綺麗な姿勢維持につながります。そして、長期間行うことでダイエット効果へも繋がって行きます。
ピラティスダイエットが向いている人
ピラティスでのダイエットは次のような人におすすめです。
4-1筋肉量が不足している人
オフィスワークなどで、いつも椅子に座っている人や、階段よりエレベーターをついつい使ってしまう人は、運動量も減り、それに伴い筋肉量も不足しているかもしれません。筋肉量が少なくなると脂肪を燃やす基礎代謝量も下がります。こういった方にもピラティスのエクササイズは効果的です。
4-2体の歪みや姿勢が気になる人
椅子に座ると自動的に足を組んでしまう人や、両足の長さが違う人は猫背や反り腰の方は背骨や骨盤に歪みが生じている可能性があります。姿勢を治すだけで違う筋肉を使うので、ダイエット効果も期待できます。
4-3運動量が足りていない人
毎日仕事などで忙しく、なかなか運動する時間が取れていない方は、ピラティスに向いています。適度にエクササイズすることで、インナーマッスルの強化と基礎代謝量を上げることができます。
4-4筋トレやウォーキングが苦手な人
ジムでの筋トレや、公園などでウォーキングするのが苦手な人も、ピラティスがおすすめです。ピラティススクールに行くと、一緒に頑張る仲間に出会うことでモチベーションもアップし、何よりもインストラクターが理想の体型になるように導いてくれます。
ジムのキツイ筋トレや、雨などの理由で毎日続けることができないウォーキングと比べてみると、ピラティスの場合は、途中で辞めることもなくなると思いませんか?
ピラティスのダイエット効果とは?のまとめ
ダイエット効果が期待できるピラティスです。エクササイズをすることによって、基礎代謝を上げ、脂肪燃焼をしてくれたり、綺麗なプロポーションに改善してくれたり、便秘改善にも効果があるというピラティスは、本当に万能のエクササイズです。
しかも、普段から運動している人でも、全く運動していない人や筋肉量が不足している人、どんなレベルであってもはじめやすく、インストラクターがあなたに一番合っている方法を導いてくれます。
体重を落としたいと思っている方だけでなく、見た目も引き締めてさらにダイエット効果を見ることができるので、どんな方にも嬉しい結果がついてきます。
ただし、もちろん1度始めたならば、せめてまずは3ヶ月続けたいところ。ピラティスは、長く続ければ続けるほど効果的なので、この夏までに痩せる!という目標より、来年の自分を想像しながら楽しんで続けることが一番効果的 です。
美容・健康・セラピーの資格
-
骨格診断セラピスト®
骨格診断セラピストとして、骨格診断に関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。骨格診断の特徴やメリット、男女別の骨格診断方法や骨格3タイプとその特徴、タイプ別のスタイルアップのポイントや着こなし方法などに関する基礎知識を有していることも証明されます。資格取得後は、骨格診断セラピストとして自宅やカルチャースクールで講師活動をすることができます。
-
リンパケアセラピスト
リンパケアセラピストとして、効果的なリンパケアのやり方、症状別のリンパケア、リンパの流れをよくする食材などに関する知識を十分に身に付けている方に認定される資格です。例えば、症状別のリンパケアとしてダイエット、肩こり、小顔、腰痛、肌荒れなどに効果のあるリンパケアのやり方、リンパの流れをよくする食材であるバナナ、アボカド、ショウガなどの知識を有することが証明されます。資格取得後は、リンパケアセラピストとして活躍することができます。
-
整体セラピスト
整体セラピストとして、整体に必要である基礎的な知識を有していることが証明されます。
例えば、整体の歴史、開業方法、料金設定、体表構造・脳のつくりと働き・神経系や骨格系のつくりと働き・脳の記憶のメカニズムといった人体の構成、脊髄・感覚神経・自律神経・中枢神経系・末梢神経系・感覚器系・感覚神経・視覚器・聴覚器・平衡器・腕神経叢・腰神経叢・循環器といった神経の構成、血流や血液の成分といった血液の構成、骨格や関節といった骨格の構成に関する知識を有していることが証明されます。 -
リフレクソロジーjp®
リフレクソロジーjpとして、東洋医学の歴史や基本、各国の健康法やリフレクソロジーの効果・種類・行い方の知識を有していることが証明されます。リフレクソロジーの行い方などに関する知識を有していることが証明されます。
-
ピラティスセラピスト
ピラティスセラピストとして、ピラティスに関する知識を有していることを認定されます。心と体を同時に使って行うピラティスについて、基本原則を理解し、集中力、創造力について、体の動かし方、呼吸法、心のコントロール方法などを理解しているということの証明になります。
-
タイ古式整体セラピスト®
タイ古式整体セラピストとして、タイの古式ボディセラピーに関する知識を有していることを認定されます。タイ古式整体ボディセラピーについて、その歴史や仏教徒の関わり、仏教やタイの伝統などを絡めたタイ古式ボディセラピーに関する知識を有していることの証明になります。ケアに必要な解剖生理の知識、食事について、体内をめぐる流れについてなどの知識を有していることも証明されます。
-
ファスティングソムリエ
ファスティングダイエットとは一定期間断食を行うというダイエット方法です。ファスティングソムリエの資格はファスティングダイエットに関する正しいやり方や食事方法、好転反応についての知識をしっかり身に着け正しくファスティングダイエットについてアドバイスが出来る方に認定される資格です。
-
ヨガライフセラピスト®
ヨガの基礎となっているヨーガスートラやアシュターンガなどについて学び、内なる自分、さらには人間とは、という哲学的なところまで考えを深めていくことができます。自分自身の心や体に意識を向けることで、ヨガの効果をさらに高め、心から美しくなることができるよう、セラピストとして活動することができる方へ認定される資格です。
-
快眠セラピスト
理想的な睡眠は私生活のコンディション・健康・美容にも繋がります。快眠セラピストとは、睡眠の原理、現代社会における様々な睡眠障害を理解し、その治療及び快適な睡眠への導入が可能である人へ与えられる資格です。