
メンタルヘルスへの注目が高まる今、心理カウンセラーの需要は年々増加しています。しかし、資格の種類は多岐にわたり、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では2025年の最新情報に基づき、キャリアアップや転職に役立つ資格を難易度・合格率・就職有利度の観点から厳選し、効率的に資格取得できるおすすめ通信講座も併せてランキング形式でご紹介します。自分に合った資格を見つけて、心理カウンセラーとしての第一歩を踏み出しましょう。
心理カウンセラーやメンタルヘルスに関する資格とは、心理的な問題を抱える人々をサポートし、ともに解決へ導くための専門知識や技能を証明するものです。
国家資格は、国の法律に基づいて知識や技能が認定される資格で、公的な信頼性が高いとされています。心理カウンセラー・メンタルヘルスに関する国家資格は数少なく、2025年4月現在、公認心理師・精神保健福祉士などが該当します。
民間資格は、各種団体や協会が独自に認定する資格で、取得の難易度や専門性は資格によって異なります。臨床心理士・認定心理士をはじめ、数十種類に及びます。
関連コラム:カウンセラーとセラピストは何が違う?仕事内容や向ている人を紹介
キャリアアップや転職を考える方向けに、就職・転職市場で評価される心理カウンセラー・メンタルヘルス関連の資格10選をご紹介します。
公認心理師は心理学分野で唯一の国家資格です。医療、教育、福祉、司法、産業など幅広い分野で活躍できます。2017年に制度化された比較的新しい資格ですが、その専門性と信頼性から就職・転職市場での評価は非常に高いです。
難易度 | ★★★★★(最難関) |
---|---|
合格率 | 66.9%(令和7年実施) |
取得方法 | 指定大学+大学院の卒業、または指定大学卒業+2年以上の実務経験後に国家試験 |
参考:第7回公認心理師国家試験合格発表|厚生労働省
関連コラム:公認心理師とはどんな仕事?取得方法やほかの資格の違いなど、わかりやすく解説!
臨床心理士は1988年から続く歴史ある民間資格で社会的信頼、認知度が高く、メンタルヘルス分野での就職でも評価されています。うつ病や発達障害から不登校、職場でのいじめなど、幅広い心の問題に対応する資格です。
難易度 | ★★★★☆ |
---|---|
合格率 | 76.2%(令和6年実施) |
取得方法 | 指定大学+大学院の卒業、または指定大学卒業+1年以上の実務経験後に試験(筆記+面接) |
参考: 臨床心理士になるには | 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会
精神保健福祉士は精神障害者の社会復帰支援を行う国家資格です。医療機関、福祉施設での求人が多く、安定した職業として人気があります。
難易度 | ★★★☆☆ |
---|---|
合格率 | 70.7%(令和7年実施) |
取得方法 | 通信制大学などで社会人からも取得可能、指定科目履修後に国家試験 |
社会福祉士は各種福祉施設で活躍できる国家資格です。福祉分野での就職に強く、精神保健福祉士と併せて取得すると就職の幅がさらに広がります。
難易度 | ★★★☆☆ |
---|---|
合格率 | 56.3%(令和7年実施) |
取得方法 | 通信制大学などで必要単位を修得後、国家試験受験 |
産業カウンセラーは企業内での従業員のメンタルケアを担当する民間資格です。企業の人事部門やEAP(従業員支援プログラム)提供会社での需要が増加している資格です。
難易度 | ★★★☆☆ |
---|---|
合格率 | 非公表 |
取得方法 | 講座受講と認定試験 |
関連コラム:産業カウンセラーになるには?受験資格やキャリアコンサルタントとの違い
NLPプラクティショナーはアメリカで開発された「神経言語プログラミング」を活用できる民間資格です。ビジネス分野でのコミュニケーション能力向上に評価が高く、企業研修やコーチングの現場で重宝されています。
難易度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
合格率 | ほぼ100%(講座修了で取得) |
取得方法 | 10日間の講座修了で資格取得 |
メンタルヘルス・マネジメント検定は職場のメンタルヘルス対策に必要な知識を証明する民間資格です。企業の人事労務担当者や管理職に人気で、昇進や転職に有利です。
難易度 | Ⅰ種★★★☆☆ Ⅱ種★★☆☆☆ Ⅲ種★☆☆☆☆ |
---|---|
合格率 | Ⅰ種約70% Ⅱ種約80% Ⅲ種約90% |
取得方法 | 通信・通学講座で学習後、検定試験受験 |
スクールカウンセラーは学校現場で生徒や保護者のカウンセリングを行う専門職です。公認心理師や臨床心理士の資格保持者が採用されることが多いですが、各自治体による採用試験もあります。
難易度 | ★★★★☆(基礎資格による) |
---|---|
合格率 | 非公表(採用試験による) |
取得方法 | 多くの場合、臨床心理士や公認心理師の資格が必要 |
関連コラム:スクールカウンセラーになるには?仕事内容や役立つ資格を詳しく解説
メンタルケア心理士は比較的短期間かつ安価に取得できる民間資格です。職場やプライベートでの人間関係構築に役立ち、福祉施設や企業での評価が上がりつつあります。
難易度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
合格率 | 高い(明確な数値は非公表) |
取得方法 | 通信講座で学習、試験合格で取得 |
認定心理士は心理学の基礎知識・技能を証明する民間資格です。心理学系の仕事に就く第一歩として位置づけられ、さらに上位の資格取得を目指す足がかりになります。
難易度 | ★★☆☆☆ |
---|---|
合格率 | 高い(明確な数値は非公表) |
取得方法 | 大学で指定の単位を修得することで申請可能 |
資格名 | 資格種別 | 難易度 | 合格率 | 就職有利度 | 通信講座 |
---|---|---|---|---|---|
公認心理師 | 国家資格 | ★★★★★ | 66.9% | ★★★★★ | 一部あり |
臨床心理士 | 民間資格 | ★★★★☆ | 76.2% | ★★★★★ | 一部あり |
精神保健福祉士 | 国家資格 | ★★★☆☆ | 70.7% | ★★★★☆ | あり |
社会福祉士 | 国家資格 | ★★★☆☆ | 56.3% | ★★★★☆ | あり |
産業カウンセラー | 民間資格 | ★★★☆☆ | 非公表 | ★★★★☆ | あり |
NLPプラクティショナー | 民間資格 | ★★☆☆☆ | ほぼ100% | ★★★☆☆ | あり |
メンタルヘルス・マネジメント検定 | 民間資格 | ★★☆☆☆ | 80%前後 | ★★★☆☆ | あり |
スクールカウンセラー | 職種 | ★★★★☆ | 非公表 | ★★★★☆ | 一部あり |
メンタルケア心理士 | 民間資格 | ★★☆☆☆ | 高い | ★★★☆☆ | あり |
認定心理士 | 民間資格 | ★★☆☆☆ | 高い | ★★☆☆☆ | 一部あり |
就職市場で最も評価が高いのは国家資格である公認心理師と、長い歴史を持つ臨床心理士です。これらの資格は難易度が高いものの、取得することで専門職としての活躍の場が大きく広がります。
一方、NLPプラクティショナーやメンタルケア心理士などの民間資格は、比較的短期間で取得でき、現在の仕事のスキルアップやキャリアのファーストステップとしておすすめです。
さらにここでは心理カウンセラー・メンタルヘルス分野の資格取得に役立つおすすめ通信講座を、5つ厳選してランキング形式でご紹介します。
ヒューマンアカデミーのメンタルケア心理士講座は、文部科学省後援の「こころ検定2級」と「メンタルケア心理士」の2つの資格を同時に取得できる高品質な講座です。特に「こころ検定」は公的な性格が強く、履歴書への記載効果が高いため就職・転職に有利となります。eラーニングも活用した分かりやすい指導と充実したサポート体制が特徴です。
講座名 | メンタルケア心理士講座 |
---|---|
受講料(税込) | DVDコース:62,000円 DVD+eラーニングコース:73,000円 |
受講期間 | 4ヶ月~ |
取得できる資格 | メンタルケア心理士、こころ検定2級 |
講座の特徴・ポイント | ・メンタルケア学術学会監修の質の高い教材 ・質問・添削は回数無制限 ・無償で再受講可能な合格サポート ・就職・転職サポート付き ・専門性の高い資格を効率的に取得 |
参考:ヒューマンアカデミー メンタルケア心理士講座|公式サイト
SARA schoolの心理カウンセラー講座は、「メンタル士心理カウンセラー」と「メンタル心理インストラクター」の2つの資格を同時に取得できる講座です。顧客満足度ランキングで3年連続1位を獲得しており、受講者満足度92%という高い評価を得ている点も安心です。
講座名 | 心理カウンセラー講座 |
---|---|
受講料(税込) | 基本コース:59,800円 プラチナコース:79,800円 |
受講期間 | 2ヶ月~ |
取得できる資格 | メンタル士心理カウンセラー、メンタル心理インストラクター |
講座の特徴・ポイント | ・心理学のプロが監修した質の高い教材 ・基本コース合格率80%以上、プラチナコース合格率100% ・質問・課題提出回数無制限 ・卒業後の活動支援サービス付き ・累計受講者数70,000人以上の実績 |
参考:SARA school 心理カウンセラー講座|公式サイト
ユーキャンの心理カウンセリング講座は、心理学の基礎から学びながら「心理カウンセラー ベーシック」の資格取得を目指せる講座です。通信講座業界トップクラスの知名度と実績を持ち、初心者にも分かりやすいテキストと丁寧な添削指導が特徴です。
講座名 | 心理カウンセリング講座 |
---|---|
受講料(税込) | 39,000円 |
受講期間 | 4ヶ月~ |
取得できる資格 | 心理カウンセラー ベーシック |
講座の特徴・ポイント | ・イラストや漫画を用いた初心者に優しいフルカラーテキスト ・1日3回までの質問対応と4回の添削指導 ・DVD教材はWEBでも視聴可能 ・比較的安価な受講料で始めやすい ・業界トップクラスの知名度と実績で安心 |
スタディングのメンタルヘルスマネジメント検定講座は、企業内でのメンタルヘルス対策に特化した「メンタルヘルスマネジメントⅡ種」の資格取得を目指す講座です。業界最安値クラスの価格設定と、スマホ完結型の学習システムが大きな特徴です。
講座名 | メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種合格コース |
---|---|
受講料(税込) | 26,800円 |
受講期間 | 3ヶ月~ |
取得できる資格 | メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 |
講座の特徴・ポイント | ・業界最安値クラスの受講料 ・テキストから問題集まで完全オンライン対応 ・AIが理解度を分析して復習問題を作成する独自システム ・質問サポート(Q&A10回無料) ・大阪商工会議所実施の公的色合いが強く、ビジネスシーンで活用度が高い資格 |
参考:スタディング メンタルヘルスマネジメント検定講座|公式サイト
がくぶんのメンタルケア・アドバイザー養成講座は、100年近い通信教育の歴史を持つ老舗企業が提供する講座です。NPO法人セルフ・カウンセリング普及協会認定の「メンタルケアアドバイザー」資格取得を目指します。独自のカウンセリングチャートやワークシートを用いた実践的な内容が特徴です。
講座名 | メンタルケア・アドバイザー養成講座 |
---|---|
受講料(税込) | 50,240円(キャンペーンで実質30,240円) |
受講期間 | 6ヶ月~ |
取得できる資格 | メンタルケア・アドバイザー |
講座の特徴・ポイント | ・専任講師による丁寧な個人指導(6回) ・「交流ノート」を通じて自分の悩みも解決しながら学べる ・充実した教材(テキスト5冊、DVD教材5巻など) ・カウンセリングチャートで自己分析も可能 ・100年近い歴史を持つ老舗企業の安心感 |
参考:がくぶん メンタルケア・アドバイザー養成講座|公式サイト
講座名 | 受講料(税込) | 取得できる資格 | 受講期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ヒューマンアカデミー メンタルケア心理士講座 |
62,000円~73,000円 | メンタルケア心理士 こころ検定2級 |
4ヶ月~ | ・文部科学省後援の公的資格を取得可能 ・メンタルケア学術学会監修のカリキュラム |
SARA school 心理カウンセラー講座 |
59,800円~79,800円 | メンタル士心理カウンセラー メンタル心理インストラクター |
2ヶ月~ | ・満足度3年連続1位 ・プラチナコースは合格率100% |
ユーキャン 心理カウンセリング講座 |
39,000円 | 心理カウンセラー ベーシック | 4ヶ月~ | ・初心者に優しいイラスト豊富なテキスト ・業界トップクラスの知名度と実績 |
スタディング メンタルヘルスマネジメント検定講座 |
26,800円 | メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 | 3ヶ月~ | ・業界最安値クラスの受講料 ・完全オンラインでスマホ学習 |
がくぶん メンタルケア・アドバイザー養成講座 |
50,240円 | メンタルケア・アドバイザー | 6ヶ月~ | ・専任講師による手厚い個別指導 ・心理的成長も同時に目指せる |
「心理カウンセラー・メンタルヘルス資格は意味がない」という人も少なくありませんが、基本的にそれらはインターネット上の意見や情報で、現実とはやや乖離した過剰な表現です。詳しく検証していきましょう。
「心理カウンセラー・メンタルヘルス資格は意味がない」と言われる主な理由は「心理カウンセラーを名乗るのに法律上必要となる資格がない」ことが挙げられます。心理カウンセラーという名称は「心理学を用いてメンタルケアに従事する人」を総称するものであり、誰でも名乗ることができてしまいます。
資格を持っていない心理カウンセラーと資格を持っている心理カウンセラーでは、クライアントや雇用主からの信頼度が大きく異なります。心理カウンセラー・メンタルヘルスの資格は信頼を得るために大きく役立ちます。資格の有無は、採用や仕事の獲得における判断材料にもなるため、本気で心理カウンセラーとして活躍したいのであれば、最低限の資格取得をおすすめします。
心理カウンセラーは、医師や弁護士のように特定の資格がなければ名乗れない職業ではありません。そのため、資格がなくても「心理カウンセラー」として活動すること自体は可能です。しかし実際に多くの医療機関や教育機関では、採用条件として「公認心理師」や「臨床心理士」などの資格取得を求めている場合が多いです。
関連コラム:心理カウンセラーの資格は意味がない?何に使えるのか徹底解説!
逆に今度は心理カウンセラー・メンタルヘルス資格取得のメリットを考えましょう。ここではキャリア面・プライベート面・スキルの需要の面の3つを紹介しています。
資格を取得することで、心理カウンセラーとしての専門性を証明でき、信頼を高めることができます。医療機関、教育機関、企業の人事部門など、さまざまな分野での就職や転職に有利になり、キャリアの幅が大きく広がります。またスクールカウンセラーや行政機関の心のケア関連の専門職など、資格保有が必須条件とされる職への就職機会が得られます。
資格取得は単に仕事の上でだけでなく、生きる上でも役に立つスキルが身につきます。カウンセリングスキルや傾聴力は、日常生活や職場でのコミュニケーション能力の向上に直結します。また、自分自身の感情や行動パターンを理解し、ストレス管理や感情制御のスキルを身につけることができ、日常生活でのメンタルヘルスの維持・改善に役立ちます。
心理カウンセリングは、人間同士の深い相互理解や共感が求められる分野であり、AIに代替されにくい職業とされています。資格を取得し、これらのスキルを身につけることで、将来的にも安定した職業選択が可能となります。
関連コラム:心理学を活かせる仕事14選!AIに代替されにくい仕事もご紹介!
心理カウンセラー・メンタルヘルス関連の資格は多岐にわたり、国家資格から民間資格まで様々な種類があります。自分の目的や状況に合った資格を選ぶことが重要です。取得にかかる費用や時間、将来のキャリアプランを考慮し、自分に最適な資格を見つけましょう。通信講座を活用すれば、忙しい日常の中でも効率よく学習を進めることができます。
心理カウンセラー・メンタルヘルス資格を選ぶ際は、費用と学習時間のバランスを検討しましょう。コスパ重視なら初心者向け教材が充実した講座がおすすめ、隙間時間を活用したい方はスタディングのようなスマホ学習に対応した講座もあります。逆にじっくり学びたい方には教材が充実した講座がおすすめです。
通信講座選びでは無料体験や資料請求を活用して教材の質を確認し、キャンペーンや割引制度も利用することでコスパを向上させることができます。質問・添削制度などのサポート体制も重要な選択ポイントです。
キャリアに活かせる心理資格を選ぶには、働きたい場所や目的を明確にすることが重要です。医療機関や学校のカウンセラーか、あるいは企業内でのメンタルヘルスケアなのか、看護・介護分野で役立てたいのかで目的は異なります。まずは各分野の求人情報をリサーチすることで、どの資格が必須なのか、あるいは需要があるかを把握することはモチベーション管理にも役立ちます。
人気のある心理カウンセラー資格講座には共通点があります。ユーキャンやSARAスクールのような評判の高い講座は、実践的なカリキュラムと充実したサポート体制を兼ね備えています。通信教育でありながら実践的な技術が学べる工夫や、質問対応の迅速さ、添削指導の丁寧さなどが高く評価されているポイントです。
修了後のアフターフォローが充実している点も重要で、就職支援やスキルアップ講座の提供など、長期的なキャリア支援を行っている講座は特に人気があります。人気の資格を選ぶことは大きな資格選びの失敗を避ける方法として有効です。
心理カウンセラーに向いている人の特徴として、まず高い共感性と傾聴力が挙げられます。相手の話に真摯に耳を傾け、感情を受け止める姿勢が重要です。また、冷静な判断力と問題解決能力も必須で、クライアントの状況を客観的に分析できる論理的思考力が求められます。さらに、守秘義務を守るための高い倫理観や、長時間の対話に集中できる忍耐力も大切です。自己成長への意欲が高く、継続的に心理学の知識を学び続けられる人も心理カウンセラーに適しています。
就職・転職で最も有利になるのは唯一の国家資格である公認心理師です。特に医療機関や教育機関での採用に強みがあります。また臨床心理士も民間資格ながら歴史があり信頼度が高いため、多くの職場で評価されています。メンタル心理カウンセラーは比較的取得しやすい民間資格で、様々な業界で活用できる汎用性の高い資格です。資格の比較ランキングでは常に上位に入るこれらの資格は、取得難易度は異なりますが、キャリアアップに大きく貢献します。就職市場では複数の資格を持つことでさらに競争力が高まるため、複数資格の取得もおすすめです。
心理カウンセラーの収入は勤務形態や経験年数、保有資格によって大きく変動します。一般的な平均年収は約350〜450万円前後です。厚生労働省によると、令和5年の調査でカウンセラーの全国平均は459.3万円、時給に換算すると2,251円になっています。派遣社員やアルバイトなど短時間労働者の場合1,645円となっています。
公認心理師や臨床心理士などの高度な資格を持つ専門家は、より高収入を期待できます。近年はオンラインカウンセリングの普及により、副業等新たな収入源が生まれています。
参考:職業情報提供サイトjob tag(厚生労働省)|カウンセラー(医療福祉分野)
対面カウンセリングが従来の主流でしたが、現在ではオンラインでのカウンセリング需要が急増しています。Zoom、Skype、LINE、Google Meetsなどのビデオ通話を活用したリモートカウンセリングは、地理的制約を受けないため全国の潜在顧客にアプローチ可能です。
また、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを通じた文章ベースのカウンセリングも新たな働き方として注目されています。さらに、メンタルヘルスアプリやオンライン講座の講師としての活動機会も増えています。通信講座で学んだスキルを活かし、多様な働き方を選択できる時代になっています。
心理カウンセラー・メンタルケア資格は国家資格と民間資格を合わせると30種類以上存在します。最上位の国家資格である「公認心理師」は取得難度が高いものの就職に最も有利です。民間資格では「臨床心理士」が高い専門性と社会的信頼を得ています。より取得しやすい資格には「メンタル心理カウンセラー」「メンタルケア心理士」「認定心理士」など民間資格が提供されています。初心者向けのおすすめ資格から専門性の高い上級資格まで、目的に応じた選択が可能です。通信講座で効率的に学べる資格も多く、自分のペースで資格取得を目指せます。
※資格TOP遷移CTAボタン設置箇所
心理カウンセラー・メンタルヘルス資格は、専門性を証明し信頼を得るための重要なツールです。国家資格である公認心理師や民間資格の臨床心理士はやはり就職市場での評価が高く、キャリア形成に大きく役立ちます。一方、メンタルケア心理士やNLPプラクティショナーなど民間資格は比較的短期間で取得でき、スキルアップの第一歩として多様な選択肢が提供されています。資格選びでは、目指すキャリアや学習にかけられる時間・費用を考慮し、自分に合った選択をすることが大切です。通信講座を活用すれば、働きながらでも効率的に学習を進められるため、ぜひ自分のペースで資格取得にチャレンジしてみましょう。
心理カウンセラー資格のメンタル士心理カウンセラー資格とは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラー...
行動心理学では、人の「しぐさ」はその内面や感情を表す重要な手がかりとされています。特に恋愛において、無意識のしぐさが相手の好意や関心を示すことがよくあります。<...
チャイルド心理資格のチャイルド心理カウンセラー資格とは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウン...
マインドフルネス瞑想は「今、ここ」の状態にマインドフル=満たされる状態を求めます。その効果として、ストレスの緩和、モチベーションの向上、集中力やクリエイティビテ...
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、心理学の理論やストレスから起きる
症状などを理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っている...
スポーツメンタルケア士資格は、スポーツをする上のメンタルに関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。スポーツをする上で大切な精神力とは何かから始ま...