心理カウンセラーの収入について

心理カウンセラーの収入について

もし、あなたが心理カウンセラーになったら、どれくらいの収入が得られると思いますか?気になりますよね。心理カウンセラーと言っても、数えきれない方々がその名称を使い、様々な場面で収入を得ることが出来ますが、その収入には場面や求められている内容などにより、かなり相違があります。


目次

心理カウンセラーの収入は?

心理カウンセラーの資格を取得しても、その活躍する場面で収入には大きな差があります。

1-1勤める場合は時給、または固定がほとんど

あなたがカウンセラーの資格を取ったら、起業したいと思いますか?資格を取ってもすぐさま高額な収入を得られることは、まず、ないと言ってもいいでしょう。起業しても、まずは自分の名を多くの人にアピールしなければいけません。
最近では、TVなどでよく見かける弁護士事務所のCMがあります。
あなたの借金返済がゼロになる、利息がゼロになった!などのアピールで人の関心を引くような表現で、相談者を募って、個人で名前を出す人もいれば、団体に所属している人もいるように、心理カウンセラーも、カウンセリングを売りにみんなに、自己アピールしなければなりません。
となると、宣伝広告やメディアを使ってと多額の実費費用がかかります。なので、心理カウンセラーの資格を取ってもなかなか人が寄ってこない、と思えば、自分を売り出すためのサポートをしてくれるような団体や企業などに委託し、自分のリソースを活かしたいと思いますよね。
その場合は、契約社員として雇用されるのがほとんどです。ある条件付きで、時給として報酬されるものです。
例えば、ある有名なカウンセリンを行う団体に所属しても、手数料が発生し、実際に手に取る収入はかなり低額ということがあります。
ちなみに、実際にあるところの時給は、カウンセリングに費やした時間で計算され、多くても1回につき、1時間5000円程度となります。契約しましたが、まだ一度もその会社での報酬はないのが、現実です。という具合になっています。
カウンリングをしたい!と思っていても顧客が自分の名前を指名しなければ、報酬が支払われないわけです。
逆に、その会社に委託社員として雇用をしてもらうために、自分から一定の金額を支払わなければならないという、カウンセリング業を主に扱う人材会社もあります。
人の悩みや相談を聞いて固定給をもらう人は、地域にある役所などに勤務している方が多いですね。このような雇用条件にある方は基本的に収入が安定していると言えるでしょう。

1-2パートの場合は1回のカウンセリング料として支払われる場合もある

カウンセリングをしている方々の多くは、フリーランスという括りで、カウンセリリング以外の仕事をしている方もいます。パートですから常勤ではありませんので、先述したように相談者1人につき時間設定を設け、報酬を得るのが、ほとんどですね。

1-3基本的には安定している

カウンセリング業が、安定しているかは疑問です。ストレス社会の現状に対し、カウンセリングを実際受けている人は、果たしてどれくらいいるでしょうか?
困ったことをカウンセラーに相談するとしても、その困った内容がすぐに解決できるわけではありませんよね。そのような視点で見ると、顧客のリピート率が高い職業とは言えないかもしれません。
精神的ストレスを抱えて、それが身体に症状が出て気分が悪くなったりしたら、あなたはまず、どう対処しますか?
皆さんは多分、救急車を呼び、救急病院に行くという手段をとる方も多いはずです。救急車を呼ぶのに、料金は発生しないと思えば、高いカウンセリング料金を払う必要もないのです。

メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

心理カウンセラーの給料

これまでお話したように、カウンセラーはいろいろな企業や会社に委託社員として働いていることが多く、給料もそれぞれ違います。

2-1活躍の場によって異なる

カウンセラーの求人を見ると、あの有名なダイエット会社や、アパレル業界などメンタル面を重視し、心理カウンセラーを募集しています。
ダイエットを続けるには自分の意志決定が必要です!そのために途中でリタイアしないように心を鍛えるために、共にサポートする人材が必要になるということです。

2-2スクールカウンセラー

スクールカウンセラーは、その名の通り、学校の生徒を対象に子供が抱えている問題を、あらゆる面からサポートしている方々です。保健室の先生と呼ばれる人とは多少意味合いが異なります。
いつも「お腹が痛い」「気分がすぐれない」と言って、授業を受けず保健室に駆け込む小学生や中学生、どこにでもいると思います。
でも、その子達の症状は何か他に問題があるのでは?と、専門的見解を行い家族、学校、その子達を取り巻く環境に対し働きかけ、問題を根本的に見直す方向づけをしてくれるのが、スクールカウンセラーです。
・非常勤、時給制が多い
しかしながら、いつも学校に常勤しているという条件ではなく、非常勤として学校から呼び出しがあり、時間単位で報酬を得ているのが現状です。

・時給の相場は3,000円〜5,000円程度
時給の相場は時と場合、カウンセリングの質にもよりまばらですが、たいてい多くても5000円程度となっています。

2-3企業カウンセラー

企業カウンセラーは、産業や医療などの業界で求められている場合も多く、中には保険会社に勤務しているカウンセラーもいます。事故処理時にうまく対応できる人材、他者とのコミュニケーションスキルを見につけているカウンセラーを雇用する企業もあります。

・固定給が一般的
企業に雇用していた方の収入は固定的に支払われ、ほぼ一定で安定した収入が得られるでしょう。

・300〜400万円が相場
月給制で25万円、年収で400万程度が相場で、カウンセラーにとっては、安定しているといえます。

メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

心理カウンセラーの開業

文頭に書いたように、カウンセラーとして起業、開業される方もいます。

3-1ステップアップとして開業ができる

カウンセラーとしての資格を取ったら、自分のカウンセリング能力を十分に生かせるために起業し、実践を重ねることが出来ます。
但し、それなりの資金や人脈が必要です。

3-2相談所を開設、またはネットでの開設

ネットやSkypeなどを利用し、PC画面上でカウンセリング業をされている人がおられます。ITの発達により、たくさんの方法を活用して自己アピールするには、簡単な作業というメリットは大きいといえます。

3-3収入は不安定だけど頑張るほど収入が上がる

カウンセリングを1人に行うのに対し、ネット配信でカウンセリングのような自己啓発・自己研鑽するには? と、今話題の方がいらっしゃるのはご存知でしょうか?
カウンセリング業、収入はそれぞれ個々で異なります。でもこの方、毎日朝から晩まで多くの人に「自分が成功した理由」など、見てみたくなるようなキャッチコピーを使い、巧に人の心理を利用していますよね。

・1000万程稼げることもある
この人の頑張りは並み大抵ではありません。それだけ自分の時間を「人の成長のための時間」に費やしているのですから・・・それだけの報酬を得るにはどれだけ自分が頑張れるかなのです。

メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

知っておきたい!心理カウンセラーの収入についてのまとめ

心理カウンセラーの収入は、これまでお話ししたように安定した確実に報酬が得られるかは、自分の能力を発揮できる環境を作ることが重要となります。
自分に適した環境で、自分のリソースを十分に発揮できるようになると、心理カウンセラーの収入が低くても、困っている人を幸せにできると思えば「天職」である!といえる、やりがいのある職業です。

心理カウンセラーの資格

  • メンタル心理ミュージックアドバイザー®

    メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

    メンタル心理ミュージックアドバイザー®資格を見る
  • メンタル心理ヘルスカウンセラー®

    メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。

    メンタル心理ヘルスカウンセラー®資格を見る
  • 福祉心理カウンセラー

    福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。

    福祉心理カウンセラー資格を見る
  • キッチン心理カウンセラー®

    キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。

    キッチン心理カウンセラー®資格を見る
  • エクステリア心理カウンセラー®

    エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。

    エクステリア心理カウンセラー®資格を見る
  • 引き寄せカウンセラー®

    引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。

    引き寄せカウンセラー®資格を見る
  • 行動心理カウンセラー®

    行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。

    行動心理カウンセラー®資格を見る
  • チャイルド心理カウンセラー®

    チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。

    チャイルド心理カウンセラー®資格を見る
  • 夫婦心理カウンセラー®

    夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。

    夫婦心理カウンセラー®資格を見る
  • アンガーカウンセラー®

    アンガーカウンセラー

    アンガーコントロールの歴史から、感情のクセや怒りの本質について、怒りの1次感情と2次感情、怒りと向き合うトレーニング、怒りが体に及ぼす影響や怒りのデメリット、思考の歪み、怒りを引き起こしやすい思考、心にゆとりができるテクニック、三性の理、怒りの生理的反応など、基礎知識を有していることが証明されます。資格取得後は、アンガーカウンセラーとして活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

    アンガーカウンセラー®資格を見る
  • マインドフルネスセラピスト

    マインドフルネスセラピスト

    マインドフルネス瞑想は「今、ここ」の状態にマインドフル=満たされる状態を求めます。その効果として、ストレスの緩和、モチベーションの向上、集中力やクリエイティビティの強化などが得られます。マインドフルネスセラピストは、このようなマインドフルネス瞑想の知識と効果、注意点、様々な方法について十分に理解していることの証明となる資格です。資格取得後は、マインドフルネスセラピストとして活躍することができます。

    マインドフルネスセラピスト資格を見る