「心理カウンセラーになりたいけど、収入面に不安がある」
「実際、どのくらい稼げるのだろう?」
こう感じている人は多いのではないでしょうか。
仕事や就職先を決めるとき、仕事内容も大事ですが収入面も重要ですよね。
そこで今回は、心理カウンセラーの給料事情について詳しく解説します。雇用形態や資格別、就職先別に紹介しますので、心理カウンセラーを目指す際の参考にしてみてくださいね。
心理カウンセラー(そのほかの社会福祉専門職業従事者)の平均年収は415万円といわれています。
参考:
令和4年賃金構造基本統計調査
雇用形態や職場、経験年数、資格などによって多少異なります。
心理カウンセラーの雇用形態はほかの職種と比較して非常勤が多く、一般的な会社員と比較すると平均年収は低いようです。
しかし、あくまでも目安ですので、さらに詳しくみていきましょう。
常勤の給料は資格手当なども含んで300〜500万円と幅広く、非常勤より安定して収入を得ることができます。
もともと心理カウンセラーは複数の領域や勤務先を掛け持ちする「非常勤(アルバイト・パート)」が多く、常勤の求人は少ないといわれていました。
ここ数年は、主に病院やクリニック、児童福祉の現場で常勤のカウンセラーを求めているところが増えているようです。特に児童福祉は、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスといわれる障害児療育を行なっている株式会社や福祉法人の募集が多く見受けられます。
心理カウンセラーの求人は非常勤の方が多いといわれていましたが、現在は常勤も増えています。
非常勤が多かった背景の1つが、公立のスクールカウンセラー求人が週1〜3日程度の募集であること。
また、複数の領域(医療福祉、教育、産業、司法など)でスキルアップを目指す人が多いからといわれています。
非常勤の心理カウンセラーの年収は、200〜300万円といわれています。ただし、掛け持ち先の時給(1000〜3000円程度)など次第では常勤と同等、もしくは常勤以上の給料を得ている人もいるようです。
常勤と非常勤以外に、業務委託の心理カウンセラー求人も存在します。
業務委託とは、企業等から依頼を受けた仕事に対する成果報酬を得る働き方。
心理カウンセラーの業務委託は、以下のような求人があります。
・オンラインカウンセリングサービス
・SNS相談員
・治験や心理検査などテスター
週1の求人もあれば、月1〜2や応相談という求人もあるので、比較的自由に働くことができるでしょう。
公認心理師や臨床心理士、そのほかの資格などに分けて、それぞれの平均収入を解説していきます。
公認心理師に合格して登録した人のみが「心理師」と名乗れますが、心理カウンセラー自体は誰でも名乗ることができる職業です。
この項目では、各資格の年収だけでなく無資格で心理カウンセラーを名乗る場合の給料も紹介します。
日本初の心理に関する国家資格「公認心理師」は、2017年に誕生した比較的新しい資格です。
公認心理師の平均年収は、常勤が「350〜450万円程度」となり、月給換算すると平均25万前後と考えられます。
参考:
一般社団法人 日本公認心理師協会「厚生労働省 令和2年度障害者総合福祉推進事業 公認心理師の活動状況等に関する調査」
求人サイトIndeedで雇用形態を正社員に絞って「公認心理師」を検索すると、27〜40万円の求人も見つかりました。公認心理師の給料は、今後も上がっていくと予測できます。
臨床心理士は、公認心理師誕生まで心理資格の中で最も信頼性の高い民間資格といわれていました。
現在もその信頼性は維持しており、公認心理師と共に求められています。
臨床心理士の平均年収は300〜400万円が多く、公認心理師と50万くらいの差はあるものの、同じくらいと考えていいでしょう。臨床心理士は非常勤で働いている人も多いため、働き方を工夫すればもっと収入アップが見込めると思われます。
認定心理士とは、心理系の4年制大学で必要科目を取得した人が申請できる資格です。
公認心理師や臨床心理士と比較して、認知度の低い資格であることと、申請書類が通れば得られる資格なので求人数は少ない傾向にあります。
認定心理士は、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスなどで「児童指導員」として働く人が多く、大手企業であれば正社員で30万以上の給料が見込めるようです。(Indeed調べ)
障害児の療育に関心のある人は、認定心理士を取得すれば収入アップが期待できるでしょう。
産業カウンセラーは、企業に勤務している従業員の相談対応や職場環境改善をサポートする職業。
一般社団法人日本産業カウンセラー協会の指定講座を受講して、試験に合格すれば資格を取得できます。
産業カウンセラーの平均収入は月21〜27万円程度。キャリアコンサルタント資格と合わせて取得して活躍している人もいれば、産業カウンセラーとしてではなく経営者としてスキルを学んだ人もいます。
「資格取得=産業カウンセラーになる」だけではないようですね。
日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定する「メンタル士心理カウンセラー」。
メンタル士心理カウンセラーは、フリーランスとして活躍する方やカルチャースクールの講師など、独立して活動する方が多いです。
後ほど紹介する、そのほかの資格も取得することで可能性は広がっていきます。
先述の通り、「心理師」と名乗らなければ誰でも心理カウンセラーとして活動できます。
しかし気になるのは給料面ですよね。
無資格で働く場合は、ここまで紹介した常勤、病院や学校での非常勤の仕事に就くことは難しくなるため、選択肢は限られてきます。
その代わり、営業やマーケティングスキルをあげれば独立して活躍することも可能。
平均年収は400万円程度と思われます。
特に分野に特化して強みをアピールしていくことで、唯一無二のカウンセラーとして活躍できるでしょう。
資格別以外に、職場別でも収入に違いがあります。
ここでは、「医療」「教育」「福祉」「一般企業」「地方公務員」「独立開業・フリーランス」に分けて、年収を紹介しますので参考にしてみてください。
医療領域の平均年収は300〜400万円程度。月給にしておよそ25万前後と予測できます。常勤の心理カウンセラーであれば、資格手当や住居手当、ボーナスなども期待できるでしょう。
非常勤の心理カウンセラーであれば、時給は1000〜3000円程度。
医療機関の規模や立地、心理職への期待度などが時給に影響していると考えられます。クリニックによっては、インセンティブといって1ケース担当すると+50〜100円の手当がついたり、1日7ケース担当するといくらというような歩合がつく場合もあるようです。
スクールカウンセラーは、非常勤求人が多いです。
東京都のスクールカウンセラーは1日4万円と高収入。埼玉県のスクールカウンセラーは1日2万5千円なので東京都と比べると安いですが、時給換算すれば3500円くらい。クリニックよりも高い時給となります。
スクールカウンセラー以外に、大学の学生相談室や講師、准教授、教授も選択肢の1つ。
トップ教授であれば年収1000万円が見込め、准教授でも500万円前後なので、経験や研究実績を積み重ねれば教授を目指す未来も期待できるでしょう。
病院と大きく変わらず、約300〜400万円と推定されます。
福祉施設の場合、民間の施設によって給料差はあるようです。たとえば、社会福祉法人の月給と、民間企業の月給で比べてみましょう。
・(例)東京都23区の社会福祉法人
月給25~32万円
・(例)東京都多摩地域の民間企業
月給24~29万円
・(例)東京都23区の民間企業
月給28~35万円
大きく分けて「福祉」という扱いでも、運営と地域によって給料差があることがわかります。
企業規模にもよりますが、およそ年収300〜400万円とほぼ医療や福祉と変わらないようです。
社内カウンセラーの募集よりも、社外でサポート窓口としての役割を果たしている企業の方が高収入の可能性が高まるかもしれません。
東京都にある外部EAP(従業員支援プログラム)業務に携わる企業の求人の場合、想定年収は410〜480万円ほど。月給換算すると給料は27〜33万円程度を見込めます。
同じ「企業で働く」でも社内と社外で給料差がある可能性も考えられるので、働き方と給料面をよく考えて求人を探しましょう。”
国家公務員と地方公務員の心理職で給料に差があるようです。
国家公務員の場合は、平均年収は490万円前後。地方公務員は430万円前後となります。ここに賞与が年2回加わるようなので、ここまで紹介したどの勤務先よりも安定した高収入を目指すことが可能です。
また公務員の場合、産休や育休などの休業制度も整っており、自治体によって少々差はあるものの待遇面も期待できます。
ただし、公務員試験に受からなくてはならないため、その点は難易度が高いといえるでしょう。
独立開業やフリーランスの心理カウンセラーの給料は大きく差があります。
推定される年収は100〜1,000万円以上。
自分の裁量で報酬額を決められるだけでなく、働き方の自由度も高いので、独立を目指す心理カウンセラーは多いといわれています。
しかし、1人でやっていくためにはカウンセリングスキルだけがあっても上手くいきません。
専門性を高める以外に、経営や営業、マーケティングのスキルが必要です。高収入が期待できるものの、うまくやっていくにはそれなりに努力が必要となります。
資格の有無による給料の差は、活躍の場によって異なります。
常勤や安定職を求める場合、最も高収入が見込めるのは「大学教授」と「国家公務員」です。
しかし、大学教授は誰でもなれるものではなく、経歴や実績が重要となります。また、国家公務員も公務員試験という難関を突破する必要があるため、難易度は比較的高いといえるでしょう。
一方、独立開業やフリーランスとして成功すれば心理カウンセラーの平均収入をあっという間に抜かせます。
開業カウンセラーやフリーランスとして活躍する場合も、無資格よりは「産業カウンセラー」や「メンタル士心理カウンセラー」などを取得するといいでしょう。
心理カウンセラーは年齢よりも経験年数が収入に影響します。
ただし、経験年数が給料面に影響するのは病院や教育機関、福祉施設などだけです。
企業勤めや独立開業、フリーランスであれば、年齢も経験年数も関係なくなります。
公認心理師や臨床心理士を取得する場合は、最年少が24歳となるのですが、大学院には社会人入学で入る30〜60代の方もいらっしゃいます。同期と20歳以上の差がある心理カウンセラーもよく聞く話です。
第二の人生の選択として、心理カウンセラーを選ぶ方も多いため、年齢が収入に関係することはほとんどありません。
心理カウンセラーが収入を今よりもあげたいなら、これから紹介する6つのポイントのどれかもしくは複数を実践してみましょう。
これからでも収入をあげることが可能です。自分にとって何が必要か考え、取り組んでいってくださいね。
病院や学校で働きたい人は「公認心理師」や「臨床心理士」を目指しましょう。この2つの資格は社会的信用が高く、安定した給料が見込めます。
独立開業やフリーランスを目指している人であれば、このあと紹介する専門性を高めるための資格を取得したり、コーチングやコンサルタントなど対象の幅が広がる資格を取得してもいいかもしれません。
また、高卒で心理職を目指したい人は地方公務員もおすすめ。学歴不問の区分もあるため、勉強さえすれば高卒でも目指しやすい心理職です。
高収入が期待できる勤務先は「学校(スクールカウンセラー)」「大学」「外部EAPの企業」です。子どもに関心のある人なら、民間企業の児童福祉施設もいいでしょう。
自由な働き方を求めているなら、思い切って独立開業するのもおすすめ。
以前は相談室開設には費用がかかるイメージでしたが、今はオンラインでも開業できます。
独立に不安がある人は、カルチャースクールの講師として業務委託契約をするという方法もあるでしょう。カルチャースクールの講師を目指すなら「メンタル士心理カウンセラー」やこのあと紹介する資格を取得することも検討してみてくださいね。
心理カウンセラーとして、スキルアップや経験値を高めたい人は複数の勤務地を掛け持ちしましょう。
例
・クリニック(週2日)+療育(週3日)
・クリニック(週1日)+スクールカウンセラー(週1日)+業務委託
・スクールカウンセラーA校(週1日)+スクールカウンセラーB校(週2日)+クリニック(週1日)
複数の勤務地を掛け持ちする場合は自己管理能力が必要とされます。しかし、確実に経験できるケースの幅が増えて、あらゆる側面に対応できるカウンセラーになれるでしょう。
徐々にフリーランスや開業の道を目指すことも可能な働き方なので、目指そうと思えば高収入も狙えますよ。
心理カウンセラーの仕事はカウンセリングだけではありません。
たとえば、以下のような活動の場があります。
・心理検査(検査者の条件あり)
・講師や講演活動
・執筆活動
・指導や教育活動
・アドバイザーや監修
カウンセリングスキル以外にも、さまざまな経験を積み重ねることで活動の幅は広がるでしょう。ほかの資格も取得して、強みを増やすことで活躍の場が増える可能性も高まります。
特に講演や執筆、監修などは高収入が期待できる方法の1つ。相場は運営の規模などにもよりますが、1度に大きな額を見込めるでしょう。
もっと身近なところからはじめるなら、電子書籍出版などもおすすめですよ。
独立開業やフリーランスになれば、収入アップの可能性は広がっていきます。
しかし、独立するなら次に紹介する心理カウンセラーとしての能力以外に以下のスキルが必要です。
・経営
・営業
・広報やPR
・マーケティング
1人で難しい場合は誰かに委託することも可能ですし、はじめから仲間を集めて開業するのも手です。
また、オンラインカウンセリングプラットフォームのカウンセラーや、カルチャースクールの講師など業務委託として働く方法もあります。
副業としてはじめることで、常勤や非常勤の収入に加えて給料がもらえるので、まずは自分にできることからはじめていきましょう。
病院や学校に勤務するにしても、独立開業を目指すにしてもスキルアップは重要です。
勤務先によっては「実務経験〇年以上」という場所もあります。実務経験を重ねながら、専門性を高めていくことで必要とされる人材を目指すことも収入アップだけでなく、カウンセラーとしても必要なあり方です。
このあと紹介する資格を取得して専門性を高めることで、「これだけ○○について勉強しています」というアピールもできます。特に独立やフリーランスを目指すなら、専門性を磨いて独自のスキルを高めていくことで、重宝される心理カウンセラーを目指せるでしょう。
最後に、スキルアップや専門性を高めるためにおすすめの資格を3つご紹介します。
チャイルド心理カウンセラー®資格は、子ども(胎児期から思春期)の心理や発達の知識を有する証明となる資格。
子どもの発達や、子育て相談に強い心理カウンセラーを目指すなら取得しておくとアピールになります。子どもだけでなく、悩みを抱えるお母さんたちの味方になれる専門性のある心理カウンセラーになるならおすすめの資格です。
▼資格の詳細はこちら
チャイルド心理カウンセラー®資格
夫婦心理カウンセラー®資格は、夫婦や家族関係でお悩みの人へ適切なアドバイスをするための知識を持っている証明となる資格です。
夫婦間の問題は、コミュニケーションのことから浮気や不倫、失業、DV、浪費癖などさまざまですよね。
なかなか友人には相談できない内容でもあるので、専門性の高いカウンセラーはこれからも求められると考えられます。
▼資格の詳細はこちら
夫婦心理カウンセラー®資格
マインドフルネスは、心だけでなく身体からリラックスを得られるので、幅広い人に人気です。
マインドフルネスセラピスト資格を持っていれば、専門家として瞑想の方法をお伝えしたり、外部講師として活躍も目指せます。
また、カウンセリングで話す際、緊張してうまく話せないと感じている人も多いです。緊張をほぐしてあげる役割としても、マインドフルネスの知識は役に立つでしょう。
▼資格の詳細はこちら
マインドフルネスセラピスト資格
アンガーカウンセラー®資格は、感情のクセや怒りのコントロールに関する専門的知識を持っている資格です。
近年、企業などでもアンガーマネジメントは注目されているため、専門知識があることはいいアピール方法の1つとなるでしょう。
独立開業を目指す場合にも、アンガーマネジメントに特化していることで注目度は高いと考えられます。
▼資格の詳細はこちら
アンガーカウンセラー®資格
心理カウンセラーの給料事情について解説しました。
取得する資格や活動の場所によって異なりますが、AIが発展する未来でも心理カウンセラーは必要とされる職業です。
日本ではまだ敷居が高い印象もありますが、海外ではカウンセリングが当たり前となっています。オンラインカウンセリングサービスも普及しているので、自ら活躍の場を広めて収入アップが目指せるでしょう。
「悩みを聴いてほしいけど、身近な人には話しにくい」という人も多くいらっしゃいます。心理カウンセラーとして活躍する場は多岐に渡るので、理想の働き方や収入を得て公私ともに充実度の高い生活を目指しましょう。
心理カウンセラーの資格を取得しても、その活躍する場面で収入には大きな差があります。
あなたがカウンセラーの資格を取ったら、起業したいと思いますか?資格を取ってもすぐさま高額な収入を得られることは、まず、ないと言ってもいいでしょう。起業しても、まずは自分の名を多くの人にアピールしなければいけません。
最近では、TVなどでよく見かける弁護士事務所のCMがあります。
あなたの借金返済がゼロになる、利息がゼロになった!などのアピールで人の関心を引くような表現で、相談者を募って、個人で名前を出す人もいれば、団体に所属している人もいるように、心理カウンセラーも、カウンセリングを売りにみんなに、自己アピールしなければなりません。
となると、宣伝広告やメディアを使ってと多額の実費費用がかかります。なので、心理カウンセラーの資格を取ってもなかなか人が寄ってこない、と思えば、自分を売り出すためのサポートをしてくれるような団体や企業などに委託し、自分のリソースを活かしたいと思いますよね。
その場合は、契約社員として雇用されるのがほとんどです。ある条件付きで、時給として報酬されるものです。
例えば、ある有名なカウンセリンを行う団体に所属しても、手数料が発生し、実際に手に取る収入はかなり低額ということがあります。
ちなみに、実際にあるところの時給は、カウンセリングに費やした時間で計算され、多くても1回につき、1時間5000円程度となります。契約しましたが、まだ一度もその会社での報酬はないのが、現実です。という具合になっています。
カウンリングをしたい!と思っていても顧客が自分の名前を指名しなければ、報酬が支払われないわけです。
逆に、その会社に委託社員として雇用をしてもらうために、自分から一定の金額を支払わなければならないという、カウンセリング業を主に扱う人材会社もあります。
人の悩みや相談を聞いて固定給をもらう人は、地域にある役所などに勤務している方が多いですね。このような雇用条件にある方は基本的に収入が安定していると言えるでしょう。
メンタル士心理カウンセラー資格TOP
カウンセリングをしている方々の多くは、フリーランスという括りで、カウンセリリング以外の仕事をしている方もいます。パートですから常勤ではありませんので、先述したように相談者1人につき時間設定を設け、報酬を得るのが、ほとんどですね。
カウンセリング業が、安定しているかは疑問です。ストレス社会の現状に対し、カウンセリングを実際受けている人は、果たしてどれくらいいるでしょうか?
困ったことをカウンセラーに相談するとしても、その困った内容がすぐに解決できるわけではありませんよね。そのような視点で見ると、顧客のリピート率が高い職業とは言えないかもしれません。
精神的ストレスを抱えて、それが身体に症状が出て気分が悪くなったりしたら、あなたはまず、どう対処しますか?
皆さんは多分、救急車を呼び、救急病院に行くという手段をとる方も多いはずです。救急車を呼ぶのに、料金は発生しないと思えば、高いカウンセリング料金を払う必要もないのです。
これまでお話したように、カウンセラーはいろいろな企業や会社に委託社員として働いていることが多く、給料もそれぞれ違います。
カウンセラーの求人を見ると、あの有名なダイエット会社や、アパレル業界などメンタル面を重視し、心理カウンセラーを募集しています。
ダイエットを続けるには自分の意志決定が必要です!そのために途中でリタイアしないように心を鍛えるために、共にサポートする人材が必要になるということです。
スクールカウンセラーは、その名の通り、学校の生徒を対象に子供が抱えている問題を、あらゆる面からサポートしている方々です。保健室の先生と呼ばれる人とは多少意味合いが異なります。
いつも「お腹が痛い」「気分がすぐれない」と言って、授業を受けず保健室に駆け込む小学生や中学生、どこにでもいると思います。
でも、その子達の症状は何か他に問題があるのでは?と、専門的見解を行い家族、学校、その子達を取り巻く環境に対し働きかけ、問題を根本的に見直す方向づけをしてくれるのが、スクールカウンセラーです。
・非常勤、時給制が多い
しかしながら、いつも学校に常勤しているという条件ではなく、非常勤として学校から呼び出しがあり、時間単位で報酬を得ているのが現状です。
・時給の相場は3,000円〜5,000円程度
時給の相場は時と場合、カウンセリングの質にもよりまばらですが、たいてい多くても5000円程度となっています。
企業カウンセラーは、産業や医療などの業界で求められている場合も多く、中には保険会社に勤務しているカウンセラーもいます。事故処理時にうまく対応できる人材、他者とのコミュニケーションスキルを見につけているカウンセラーを雇用する企業もあります。
・固定給が一般的
企業に雇用していた方の収入は固定的に支払われ、ほぼ一定で安定した収入が得られるでしょう。
・300〜400万円が相場
月給制で25万円、年収で400万程度が相場で、カウンセラーにとっては、安定しているといえます。
文頭に書いたように、カウンセラーとして起業、開業される方もいます。
カウンセラーとしての資格を取ったら、自分のカウンセリング能力を十分に生かせるために起業し、実践を重ねることが出来ます。
但し、それなりの資金や人脈が必要です。
ネットやSkypeなどを利用し、PC画面上でカウンセリング業をされている人がおられます。ITの発達により、たくさんの方法を活用して自己アピールするには、簡単な作業というメリットは大きいといえます。
カウンセリングを1人に行うのに対し、ネット配信でカウンセリングのような自己啓発・自己研鑽するには? と、今話題の方がいらっしゃるのはご存知でしょうか?
カウンセリング業、収入はそれぞれ個々で異なります。でもこの方、毎日朝から晩まで多くの人に「自分が成功した理由」など、見てみたくなるようなキャッチコピーを使い、巧に人の心理を利用していますよね。
・1000万程稼げることもある
この人の頑張りは並み大抵ではありません。それだけ自分の時間を「人の成長のための時間」に費やしているのですから・・・それだけの報酬を得るにはどれだけ自分が頑張れるかなのです。
心理カウンセラーの収入は、これまでお話ししたように安定した確実に報酬が得られるかは、自分の能力を発揮できる環境を作ることが重要となります。
自分に適した環境で、自分のリソースを十分に発揮できるようになると、心理カウンセラーの収入が低くても、困っている人を幸せにできると思えば「天職」である!といえる、やりがいのある職業です。
心理カウンセラー資格のメンタル士心理カウンセラー資格とは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラー...
人間を心の側面から学び、心が身体に与える影響、心身に対する音楽の作用を理解している方へ与えられる資格です。
音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果...
チャイルド心理資格のチャイルド心理カウンセラー資格とは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウン...
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、心理学の理論やストレスから起きる
症状などを理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っている...
夫婦心理カウンセラー®とは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定す...
行動心理学資格の行動心理カウンセラー®資格とは、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です...
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格で...
アンガーコントロールの歴史から、感情のクセや怒りの本質について、怒りの1次感情と2次感情、怒りと向き合うトレーニング、怒りが体に及ぼす影響や怒りのデメリット、思...
マインドフルネス瞑想は「今、ここ」の状態にマインドフル=満たされる状態を求めます。その効果として、ストレスの緩和、モチベーションの向上、集中力やクリエイティビテ...
スポーツメンタルケア士資格は、スポーツをする上のメンタルに関する基本的な知識を有していることが認定される資格です。スポーツをする上で大切な精神力とは何かから始ま...
自己肯定感分析士資格は、人々の心の健康や日常生活の質に関わる自己肯定感について、十分に知識を身につけている方へ認定される資格です。自己肯定感の形成や発達、行動特...