心理カウンセラーに向いている人とは?適正についてご紹介

心理カウンセラーとは、人々が抱えている悩みやストレスを解決する専門的な知識を用いて、解決していく人を指します。悩みを抱えている人の個性、性格、背景を考慮し、問題解決のための効果的な対話=コミュニケート(会話)を通して、つまりカウンセリングを行う職業です。人の悩みを身近に感じるためには、その相手の心に深く関わる必要があります。どんな人が向いているのでしょうか?
今回は心理カウンセラーの適正についてご紹介していきます。
- 目次
- 1. 心理カウンセラーの適性とは
- 1-1. コミュニケーション能力、観察力、精神力が必要
- 1-2. 対話や会話を通して問題を解決していく
- 1-3. 専門的知識とカウンセリング能力を用いる
- 2. 心理カウンセラーに向いている人
- 2-1. 人から相談を受けやすい人
- 2-2. 他者の気持ちに寄り添える人士
- 2-3. 感情的でなく論理的な思考で物事を考えられる人
- 2-4. 口が堅くて秘密が守られる人
- 2-5. 広い視野を持っている人
- 3. 心理カウンセラーが気をつけること/向いていない人
- 3-1. 自分の意見を押し付けてはいけない
- 3-2. 感情移入してしまう
- 3-3. 謙虚すぎる
- 3-4. 向上心がない
- 4. 心理カウンセラーに向いている人とは?適正についてご紹介のまとめ
心理カウンセラーの適性とは
カウンセリングは、相手の問題とする、または相手が問題と気づいていない部分に触れなければならないこともあります。問題解決を最終目的としながら相手の悩みや不安を段階に応じて、共に解決していくものです。
そのためには、心理学の知識や技術だけでなく、カウンセラーとしての誠実さ、素直さが求められます。
また、相手の言葉や動作など、表情などから相談者が無理なく話せるような雰囲気づくりや、答えやすい質問、傾聴のスキル要素を備えている人が心理カウンセラーに適しているといえます。
1-1コミュニケーション能力、観察力、精神力が必要
そのためには、相談者の気持ちに寄り添い、今、何が問題でどんなことが相談者にできるのか、相談者の本心に近づける傾聴のスキル、コミュニケ―ションスキルも必要となってきます。
また、悩んでいる相談者の問題に立ち向かう精神力も必要です。
1-2対話や会話を通して問題を解決していく
カウンセリングをするにあたり、まず相談者は「人に言いたくないこと」や「人に知られたくないこと」も話さなければならないときもあるでしょう。カウンセリングを行うにあたって、傾聴のスキルはとても重要です。
ただ単に聞くのではなく「聴く」という文字の中に含まれる「心」、いわゆる聴く姿勢が備わっていると、自然に相談者から話をしてくれるでしょう。
1-3専門的知識とカウンセリング能力を用いる
カウンセリングを行うにあたり、先述したように「傾聴のスキル」は文字通り、相手の話に耳を傾けることです。傾聴にスキルを学ぶにも順序があります。
1.相談者のありのままを受け止め認める(受容)
これは信頼関係構築に必要なラポール形成につながり、相談者が話しやすい存在となり、問題解決がスムーズにいくようになります。
2.聴く(共感。感情の一致)
相談者の話を聴くだけでなく、その時の相談者の気持ちに共感し、共に同じ状況にあると気持ちや感情が一致していることが必要です。
3.質問する
これは相談者の悩みがその人に、どのような結果をもたらすのかを予測し、相談者の「気づき」を意図的に引き出し、また相談内容の話がスムーズに進むための効果的な質問の仕方が重要です。
ここで、相談者の悩みに対しカウンセラーが、
「あなたは、何故そう思うのですか?」
「どうしてそんなことが気になるのですか?」
などと、相談者に誘導尋問するような質問は避けます。
では、どのような、質問方法が良いでしょう?例を挙げてみましょう。
相談者が「来月、急に転勤が決まってしまって・・・」と困った顔をしているとします。あなたは、次に何と言って質問しますか?カウンセラーの立場になって考えてみてください。
ここでは、相談者の「急に」という言葉に焦点を当ててみると良いでしょう。
「急に転勤だとは、聞かされていなかったんですね。」
「急に転勤となるとあなたが一番困ると考えておられるところを、もう少し詳しく話していただけますか?」
どうでしょう。すると相談者が困っていることや悩みを話し問題が見えてきそうですよね。
心理カウンセラーに向いている人
カウンセリングでは、相談者の話の「聴き手に徹する」ことが必要です!と言ったように、カウンセラーは相談者の話をうまく聴くことが出来なければなりません。
2-1人から相談を受けやすい人
あなたの周りに誰からでも、いつも悩み事を聴いている方は少なからずいらっしゃると思います。その方はどんな性格でしょう。
仕事で忙しいときでも、「○○さん、ねぇ、聞いて欲しいことがあるの」と言われたら、仕事の合間にその人のところへ行き、悩みや不安を聴いたりしていると思います。
相手に、年齢や性別に問わずいつも平常心で、自分の時間を減らしてまで、その人の話を聴くような、そんな包容力のある方は心理カウンセラーに向いているとも言えますね。
2-2他者の気持ちに寄り添える人士
これは相手の表情や感情を汲み取り、その時の気持ちに柔術、柔軟に接することができる人がカウンセラーに向いていると思います。
もし相手が泣きながら相談している場合など、手を握り、肩に手を当てて話をちゃんと聴いているサイン(うなづき、相槌のタイミング、話の途中で口を挟まない)つまり、非言語的コミュニケーションを見につけている人です。
2-3感情的でなく論理的な思考で物事を考えられる人
相談者の悩み事が把握できず、
「いや、私はこうすると思うけど」
「でも、それはあなたの考えすぎじゃない?」
などと物事を否定的に捉えると、相手は無言になって話は中断してしまうでしょう。
そこで注意すべきことは、自分の考えは心の中で思っていても、話の中に自分の感情を持ち込まないことです。相手の悩みを解決すべき肯定的な意見を、相手が分かりやすい言葉を用いて中立的な立場で相手を客観視できる人が、物事を冷静に見ることが出来るように思います。
2-4口が堅くて秘密が守られる人
こんな経験はありませんか?
「悩みがあるんだけど、誰にも言わないでね」
と、ある人に相談したら、翌日、職場の上司に呼び出され
「何か、悩み事があるの?」
なんて聞かれた経験はありませんか。
心理カウンセラーには、「守秘義務」という定めがあり、相談者の悩みを外部に漏らすような行為や発言があった場合には、罰金が命ぜられています。
中には「あたし、口硬いから・・」と言ってあまり良くない話を聞き出そう(人間の欲)と話を持ちかけてくる人は、カウンセラー向きではないといえるでしょう。
2-5広い視野を持っている人
人は、育った環境や成長過程によりそれぞれ違った考え方や習慣を持っています。悩み事があっても、自己解決できる人、できない人もいると思います。できないからといっても悪いことではありません。
カウンセラーはできない理由を考えるのではなく、解決できないのには何か訳があるのかも、と考えます。
その人の個性や性格を加味し、アドバイスをする内容をその人の目線、ものさしに合わせ、個人感情ではなく、「この人の悩みは深く、少し長期的な関わりが必要かな」と、周りの人の意見に流されず、広い視野を持つ人がカウンセラーに向いていると思います。
心理カウンセラーが気をつけること/向いていない人
心理カウンセラーは、相手のモチベーションが高まるようなコミュニケーションスキルを持っています。そこで注意すべき点は次のとおりです。
3-1自分の意見を押し付けてはいけない
前述したように、相談者が悩みや不安を感じて相談しているのに対し、否定的な言葉を使うのは、余計に相談者の不安を増すことにもなりかねません。
会話の中で「私はこうだ」という「私」という言葉を使うと、「この人は自分の意見が正しい、自分の話をちゃんと聞いてくれない」という感情をさらに生じることになるでしょう。
会話の中で、自分の考え方を言いたくなりそうですが、話は最後まで聴くことが大事です。
3-2感情移入してしまう
感情移入とは、その人の悩みや不安をあたかも、自分の事のように捉えて感情までも共有してしまうことです。一緒に悩み続けてもその人の悩みは解決しません。そこは、自分は「相談されている人だ」と自覚し、その人を客観的に見ることが大事です。
3-3謙虚すぎる
悩み事を話す友人に、自分の意見を押し付けないようにしようとばかり考えていると、うなづき、沈黙と、まるでオウム返しのような会話もどうでしょう?
「もう、仕事いきたくない」と相手が言えば「行きたくないよね~、そうだよね~」と答えるとどうでしょうか。これは話が堂々巡りで、結局は問題解決の糸口は見えないまま・・ということになります。
謙虚な姿勢(控え目・低姿勢・自慢しないなど)は大事ですが、あまり謙虚すぎる人はカウンセラー向きではないように思います。「謙虚」という字を辞典で調べてみるのも参考になりますよ。
3-4向上心がない
カウンセラーという職業は、人の心に入り込まなければならず、そのため様々な対象者との関わり、子供から大人、高齢者も含めこれからの社会の変動、国民の意識、生活上のあらゆる問題の予測、把握を知っておくことが大事です。
そのためには、日々あらゆることに関心を持ちつつ、自己研鑽・自己啓発していく向上心を自らが維持していく必要があります。
心理カウンセラーに向いている人とは?適正についてご紹介のまとめ
近年、「心理カウンセラー悩み相談」などの広告やポスターなど、メディアやネットなどで多く見られています。ということは、それだけ心理カウンセラーの需要が増えているということです。
言い方を変えると「カウンセリングを受けて何とか気持ちをスッキリしたい」と思って、カウンセリングの予約を取り、Skypeやチャットなどで話を聴いてくれる人、いわば「悩みを誰かに聴いて欲しい人」が増えていると考えても良いでしょう。
もし、あなたが心理カウンセラーに憧れて勉強したいと思うのならば、真剣に勉強し、人の心の中に素直な気持ちで取り組んでいくという姿勢を身に付けるとよいでしょう。
心理カウンセラーの資格
-
メンタル心理ミュージックアドバイザー®
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
メンタル心理ヘルスカウンセラー®
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
キッチン心理カウンセラー®
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
エクステリア心理カウンセラー®
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
-
引き寄せカウンセラー®
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
-
行動心理カウンセラー®
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
-
チャイルド心理カウンセラー®
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
-
夫婦心理カウンセラー®
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
-
アンガーカウンセラー®
アンガーコントロールの歴史から、感情のクセや怒りの本質について、怒りの1次感情と2次感情、怒りと向き合うトレーニング、怒りが体に及ぼす影響や怒りのデメリット、思考の歪み、怒りを引き起こしやすい思考、心にゆとりができるテクニック、三性の理、怒りの生理的反応など、基礎知識を有していることが証明されます。資格取得後は、アンガーカウンセラーとして活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
マインドフルネスセラピスト
マインドフルネス瞑想は「今、ここ」の状態にマインドフル=満たされる状態を求めます。その効果として、ストレスの緩和、モチベーションの向上、集中力やクリエイティビティの強化などが得られます。マインドフルネスセラピストは、このようなマインドフルネス瞑想の知識と効果、注意点、様々な方法について十分に理解していることの証明となる資格です。資格取得後は、マインドフルネスセラピストとして活躍することができます。