心理カウンセラーになるには?方法と必要な資格を教えます!

ストレス社会と言われる現代では、労働条件の困難さや、少子高齢化、労働力の需要面の変化により、ストレスを抱えながら仕事をせざるを得ない環境にあります。そのような状況でも、人間関係が上手くできないと心理的不安を感じている方も多いでしょう。ちょっとしたミスをしたことで、自分を責めたり、落ち込んだりしていませんか?
そんな自分を癒してくれる人がいたら、どんなに楽になるか・・・そう思いませんか?そこで心の問題を共に考え、解決できるよう支援してくれる専門的な思考やスキルを持つ心理カウンセラーが職場にいたらどうでしょう。
このような思いで私は看護師をしながら心理カウンセラーになりたいと思い勉強し、資格を取りました。
では、心理カウンセラーになるには、どんなところで、どんなことを勉強して、どんな資格が必要なのかここではお話したいと思います。
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーという業は、厚生労働省の認可が必要なキャリア・コンサルトのような
国家資格ではありません。
しかし「心のケア」をするわけですから、専門的な知識やスキルが必要ですよね。
専門性を高めることが重要
心理カウンセラーになるには、その人の立場になって考えるという知識や技術が必要となります。そのためには、カウンセリングに関する知識や技術が必要です。その知識を高めるためには専門的な知識も必要になります。
ここでいう専門性とは、まず自己理解から学びます。自己理解とは、自分の能力やパーソナリティーを知ることで、カウンセラーとしての手法を体系的に理解することが大切です。
これは自分の技量だけで習得できるものではなく、やはり専門的な教育訓練を受けることが必須です。ネットで「心理カウンセラー」で検索すると、たくさんの教育機関があるので覗いてみて下さい。
大学や大学院で学ぶ
各国の大学でも心理学科を専攻して学ぶこともできますが、私たちの身近にもネットで通信講座や開講講座で学び、資格を取ることもできます。その資格の名称も多種です。メンタル心理士、メンタルインストラクターなど、民間資格として登録ができます。
実際の例ですが、通信講座で、
・メンタル心理ヘルスカウンセラー
・ひきこもり・不登校相談支援士
・メンタル心理士
・メンタルケアインストラクター
・メンタルケアストレスカウンセラー
・メンタル心理士
開講講座で、
・NLP(神経言語プログラミング)
・コーチング
・TM分析
などなど資格を取得したという方かいます。
一般企業・学校などに就職
心理カウンセラーの活躍の場は多様です。企業であれば産業カウンセラー、学校、大学であればスクールカウンセラーと言った職場環境の選択肢もたくさんあります。
資格をとって医療機関に就職
心理カウンセラーの資格を活用し、新人教育の接遇に関する指導や危機管理対応などのリスクに関する対応ができる人材として、医療機関が求人を出しているのもあります。
心理カウンセラーに必要な資格は?
心理カウンセラーになるには様々な条件が必要と思う方もいるかも知れませんが、実に様々な教育機関がありますが、共通した必須試験はないのが現状です。
多くの民間資格、任意資格があります
前述で挙げた、取得例を見てみると、取得した資格は民間が主とするもので、○○協会、△△協議会など様々で、筆記試験の他、カウンセリング技能テストを受けるか否かの任意による資格もあります。
医療機関では臨床心理士の資格を条件にしている
精神科を看板にしている病院や心療内科などの開業医では、「臨床心理士」の資格を条件としています。名のとおり、臨床でその人のカウンセリングを行うことが出来、そのカウンセリングを治療としています。
関わりたい分野の資格を取る
カウンセリングを行う対象者によって、その資格も異なります。企業であれば産業カウンセラー、学校であればスクールカウンセラー、医療であれば教育・指導・リスク管理と自分の適性に合った分野でそれぞれの資格を取ることが出来ます。
心理カウンセラーに関連する資格
では、心理カウンセラーになるための資格を詳しくご紹介していきます。
臨床心理士
臨床心理士とういう資格は、先述したように直接相談者の話を聴き、治療を行う専門家です。
・最も専門性が高い
公益社団法人日本臨床心理士資格認定協会による認定資格となり、専門行為として、5年毎の更新が必要になります。時々、家のポストにいつも、○○学院、○○大学院など
から臨床心理士講座の案内が送られてきます。
この講習料金はなんと2年で約100万円ほどになります。少々驚く方も多いのではないでしょうか。それだけ専門性が高い資格ということがおわかりいただけるかと思います。
認定カウンセラー
認定カウンセラーとは、一般社団法人 日本カウンセリング協会が、カウンセリングにより教育や健康、福祉などの向上とカウンセリングに関する研究を目的としています。
認定カウンセラー会という職能団体を組織化した実践と研究を行うカウンセラーです。
メンタルカウンセラー
心理カウンセラーを目指している方が初めに取ることも多い資格です。特に、何の規定もなく簡単な通信講座で2週間ほどで資格取得できます。皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
プロフェッショナル心理カウンセラー
これは、それぞれの資格のプロ、いわばトレーナー、指導者ですね。人に教えることが得意な人は、この資格が有利になるかもと思います。
NLPトレーナーさんから、聞いた話ではトレーナーの資格を取るための費用はなんと150万円ほどです。アメリカでNLP創立者の前で演説しなければならないということを笑いながら話してくれました。
ちなみに、日本でもNLPトレーナーの資格は取れますよ。
その他に必要な要素
カウンセリングスキル
これは言うまでなく、カウンリングに必要なスキルを身につけることです。
カウンセリングを行う基本姿勢として、
・自己一致
・受容的態度
・共感的理解
の姿勢です。
この姿勢は当然として「相手に関心を持つ」ことが重要です。関心を持つことで相談者の発する情報を察知して「注意して聴く、看る」ことになります。そして、自分に誠実であることが重要です。
コミュニケーション能力
コミュニケーションには言語・非言語コミュニケーションの2つがあります。
言語コミュニケーションは、言葉を介してお互いがリレーションしあうかかわり技法で、
非言語コミュニケーションは、うなづきや相槌、アイコンタクトなどを利用し、相手の情報を受け取り、返す態度です。
論理的思考
カウンセリングを行うには共感的肯定的理解が必要です。自念が入って、相手の言葉を打ち消すような態度ではなく、相談者の思考を「なぜ、そう思うのか」「そうすることに価値があるのか」など体系的な論理的見解がカウンセラーに求められるものです。
心理カウンセラーになるには?方法と必要な資格を教えます!のまとめ
これまで心理カウンセラーに必要な知識や資格取得についてお話させて頂きました。
皆さんは、自分の第2の人生をどのように送りたいですか?心理カウンセラーになりたいと思う方が、増えたら嬉しいです。
とある心理カウンセラーがこの資格を取ろうと決めたきっかけは、心理カウンセラーになる前にうつ状態になってしまったことがあり、病院に通院しても一向に治らないため考え方を変えたということでした。
そこから、心理学への階段を上ることになったのです。自分を変えることが出来たのです。そして、人にも優しい自分がいたことがわかりました。現在でも、『心理カウンセラーが天職』だと、誇りに思いながら心理カウンセラーとして活躍しています。
ぜひ皆さんも、自分に合った方法で、一番なりたいカウンセラーを目指してくださいね。
心理カウンセラーの資格
-
メンタル心理ヘルスカウンセラー
メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
チャイルド心理カウンセラー
チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。
-
夫婦心理カウンセラー
夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。
-
メンタル心理ミュージックアドバイザー
メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。
-
行動心理カウンセラー
行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。
-
引き寄せカウンセラー
引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。
-
福祉心理カウンセラー
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
キッチン心理カウンセラー
キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。
-
エクステリア心理カウンセラー
エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。
心理カウンセラーに関する記事一覧
-
心理カウンセラーになるには?方法と必要な資格を教えます!
ストレス社会と言われる現代では、労働条件の困難さや、少子高齢化、労働力の需要面の変化により、ストレスを抱えながら仕事をせざるを得ない環境にあります。そのような状況でも、人間関係が上手くできない
-
心理カウンセラーの収入について
もし、あなたが心理カウンセラーになったら、どれくらいの収入が得られると思いますか?気になりますよね。心理カウンセラーと言っても、数えきれない方々がその名称を使い、様々な場面で収入を得ることが出来ますが
-
心理カウンセラーの仕事内容について
カウンセラーという意味自体は、人の相談に関わる人ということになります。助言者、相談員という少し大きな意味合いを持ちます。皆さんも聞いたことがあるでしょうが、「産業カウンセラー」これは企業におけ
-
心理アセスメントとは?わかりやすく解説します!!
皆さん、自分が困った時や大きな問題に直面した時に、誰かに相談したことがありますか? 「自分の悩みや弱みを知らない人になんか話せない!」と思っていませんか? 問題を自分なりに対処できる人
-
感情をコントロールする方法とは?わかりやすく解説!
人間の心の中にはいろいろな感情が存在しています。「喜怒哀楽」という四字熟語がそれにあたります。喜び、怒り、悲しみ、楽しみという4つの感情です。ある場面や出来事に対しそれぞれに抱く感情というものです
-
心のSOSを見逃さないで!ストレスのサインについて
現代社会において私たちはストレスが溜まりやすい環境にあります。ほとんどの人が精神的に疲れを感じています。 その症状が具体的にどのような症状なのか、ストレスサインを考えながら詳しくみていきまし
-
人間関係がメンタルに与える影響と対策をわかりやすく解説!
皆さんはよく「メンタル」という言葉を使うと思います。「私はメンタルに強い」「私はメンタルに弱い」など、言葉にして使ったことがあると思います。メンタル(Mental)という言葉を何気なく使っています
-
心理カウンセラーに向いている人とは?適正についてご紹介
心理カウンセラーとは、人々が抱えている悩みやストレスを解決する専門的な知識を用いて、解決していく人を指します。悩みを抱えている人の個性、性格、背景を考慮し、問題解決のための効果的な対話=コミュニケート
-
メンタルヘルスのセルフケアについて詳しく解説!
私たちが生きていく中で、「自分の健康は自分で守る」という考え方を理解し、そのために必要な知識や方法について考え身につけること、それを毎日の生活に取り入れて実践していくことがセルフケアの基本となりま
-
人間関係構築に必要なコミュニケーションスキルのポイント
皆さんは、最近「ラポール」という言葉をメディアや雑誌でよく耳にされていると思います。ラポールとは、フランス語で「架け橋(RAPPORT))という言葉を表す意味です。 ラポールの形成とは、お互