心理カウンセラーになるには?おすすめ資格・講座も解説!

心理カウンセラーになるには?おすすめ資格・講座も解説!

ストレスの多い現代に、メンタルヘルスの観点から人の相談に乗り、解決の手助けをするのが、心理カウンセラーの仕事です。

近年ますます需要が増え、資格取得者も増えています。資格取得に向けて必要なこと、資格を持てば役に立つ場面を一挙にまとめています。
目次

心理カウンセラーとは

心理カウンセラーは、心理学の知識を身に着け、それを用いながら相談者の悩みを聞いて、心のケアをする仕事です。

最近は、心身的なストレスが特に注目されており、企業にも心理カウンセラーを常駐させるケースが増えています。 企業以外にも、保育園などの養育施設や、学校などの教育施設でも雇っていることがあります。 SNSが発達したり、プライベートと仕事の境目がなくなりつつある昨今、ストレスが与える影響が大きくなり、心理カウンセラーの重要性が増しているのでしょう。 心理カウンセラーは、社会的に必要されている大切な仕事です。
メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

心理カウンセラーとして必要なこと

心理カウンセラーは、特別な資格は必要ありません。

国家資格である公認心理士や、民間資格でも最難度の臨床心理士とは違い、基本的には資格職ではないからです。 つまり、心理カウンセラーと名乗った時から心理カウンセラーとしての活動自体は可能です。 しかし、いきなり心理カウンセラーです。と名乗ったところで、雇ってくれる会社は皆無でしょう。 実績もなければ資格もない人間を雇うのは企業側のリスクが高すぎます。 そこで、民間資格である心理カウンセラーの資格が役に立ちます。 心理カウンセラーの資格取得に際し、心理学の基礎的な知識・ストレスから来る諸書状、それらの解決方法などを学びます。 つまり、資格を持っていると、心理カウンセラーとしての基礎知識を持っているという証明になります。 心理カウンセラーとして働きたい人には、実質的には資格の取得は必須に近いものと言えるでしょう。
メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

心理カウンセラーの仕事内容と活躍分野

仕事内容と活躍分野

心理カウンセラーが働ける仕事、活用できる他業種を紹介します。

資格取得後の自分の展望にご活用ください。

3-1心理カウンセラー

まずは、心理カウンセラーの仕事です。心理カウンセラーは、精神的に悩みを抱える人に対してカウンセリングを行う仕事です。

心理カウンセラーの認知度はまだまだ高いとは言えず、知らない人も多いかと思います。精神科医と混同されることもしばしばです。 心理カウンセラーの主な仕事は「相談に乗ること」です。 イメージとしてうつ病や、精神不安を抱える人を治療していくと思っている人もいるようですが、カウンセラーの仕事は「治療」ではありません。 医療行為ではないので、「治療」が目的ではありません。 あくまで、悩みを抱える人への心理学の観点から、相談者自身を導き、悩みを解決に向かわせることが仕事だと理解しておきましょう。 例えば企業では、仕事に関して精神的な悩みを抱える社員、同僚との関係への悩みや、取引先との面談に対する不安など、様々な精神的ストレスを抱える従業員がいます。 これらの悩みに対してなぜストレスに感じるまで悩んでしまうのか、解決の糸口がないか、ということを相談者とともに考えていきます。 幼稚園や保育園では、精神的な不安を抱える児童と関わることもあり、保育士や幼稚園教諭の相談に乗ることもあります。 基本的な立ち位置は「悩み相談員」だと思っておきましょう。 心理的要因という通常とは違う視点からのアドバイスを与えられる点に、大きな価値があるのです。

3-2メンタル心理インストラクター®

メンタル心理インストラクター®も、心理カウンセラーと知識の内容はほとんど同じです。

ただし、インストラクターなので、心理学を用いたカウンセリングについて教える場面も多く、相談以外の仕事も含まれます。 社員に対して、メンタルヘルスの観点から、ストレスへの対策を教えるセミナーを開くこともあるでしょう。 カウンセリング以外の仕事も含まれ、多義にわたる活躍が期待できます。 続いて、活躍できる場面を具体的に紹介していきましょう。

3-3企業のカウンセラー

心理カウンセラーとして最も活躍を期待できるのが、企業のカウンセラーです。社会で最もストレスがかかる場所は職場です。

同僚との関係、取引先との関係などの対人関係に加えて、成績への不安、社会情勢への不安など、常に心が緊張状態にあるので、ちょっとしたことをきっかけに精神不安に陥ります。 そういった人たちの相談に乗り、悩みを解決するのが企業カウンセラーの役割です。 ただし、ただ相談に乗るだけではありません。 心理学の観点から、通常ではアプローチできない側面からのアドバイスが必要です。 そのために、心理カウンセラーの資格取得の際に得られた技能が役に立ちます。

3-4教育機関のカウンセラー

心理カウンセラーの仕事内容と活躍分野

職場に続いてストレスが多くかかる場所が、学校です。

近年の学校現場は、職員にとっても、子どもにとってもストレスの温床となっています。 主な仕事に教室に居づらい生徒への相談や、友だちとの関係にストレスを感じている生徒への相談となります。 企業カウンセラーと違う点は、子どもの相談に乗るという点です。 もちろん人生経験は浅く、語彙力も大人ほどありません。 聞き方・伝え方が大人とは全く異なるので、同じカウンセラーでも心構えが異なります。 ただし、心理学を学ぶ中には子どもの心理について触れる部分もあるので、それらを生かしつつ相談に乗ると、効果的なカウンセリングができます。 深い知識を身に着け、子どもの心を救うことはとてもやりがいのある仕事です。

3-5接客業全般

心理カウンセラーの資格と取る方の全てが、カウンセリングの仕事に就くわけではありません。

メンタルヘルスは非常に汎用性の高い知識で、あらゆる場面で役に立つのが特徴でもあります。 人と接する仕事では常に気持ちのやり取りが交わされます。 例えば、マッサージ師の仕事はマッサージをすることです。 しかし、マッサージをしている間、必ず患者と会話がなされます。 この会話によって、心が救われることってありませんか。 思いもよらぬ人から思いもよらぬタイミングで、心がすっと救われる、人生にはそうしたことがいくつかあるものです。 心理カウンセラーの資格取得のための勉強は、こうした接客業に従事する方にとって大変役に立ちます。 相手の心をケアする場面だけではありません。 例えば烈火のごとく怒り、クレームを訴える方に対しての対応にもメンタルヘルスの知識を応用できます。 喜怒哀楽あらゆる感情には、深層心理が隠れています。 心理学の知識を用いて、相手の感情と心理を考えながら接客することで、ワンランク上の接客対応ができることでしょう。

3-6看護師や介護士

メンタルヘルスは看護や介護の現場でも非常に役に立ちます。

看護を受ける患者や、介護される方は、身体的なストレスを抱えている一方、身体的なストレスから、精神的ストレスにも大きな影響を受けています。 病気をして長く入院している方、常に介護が必要で助けられることが日常となっている方、仕方がないとはいえ、どうしてもストレスを感じてしまいます。 そうした方たちに、メンタルからの支えをしてあげることで、とても救いになります。 こうした医療・介護に携わる方にとっても、心理カウンセラーの技能が役に立つでしょう。 例え看護師でなくても例えば病院の受付で働いていたり、介護施設の調理場で働いていたりする人でもこうした知識があれば、ちょっとした一言で人を救えることもあります。 興味がある方は、ぜひカウンセリングの技能を習得することをオススメします。
メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

心理カウンセラーに向けて必要な心構え

心理カウンセラーに向けて必要な心構え

心理カウンセラーになりたい人に向けてぜひ持っておいて欲しい心構えを紹介します。

こうした気持ちを持っている人は、心理カウンセラーに向いている、とも言えるのでぜひ参考にしてください。

4-1他人を助けたいという気持ち

心理カウンセラーとして必ず持っておきたい心構えは、相談者に寄り添う気持ち、助けたいという気持ちです。

相手のためになりたいという気がなければ、やりがいを感じられません。 しかし注意しておきたいのが、相手のために積極的な行動をとるのが必ずしも正しいというわけではないということです。 相談者のほとんどは、「具体的にこうしなさい」というアドバイスが欲しいわけではありません。 精神的な疾患になってしまい、医師の診察を受ける状態になっている方は、精神科の受信を提案するのも大切な仕事です。 自分にできる範囲で、相手のためになれることをするのが役目です。 何もかも自分でやろうとするのは、相手のためではなく自分のためになってしまいます。 相談者の話をしっかり聞くことが肝要です。

4-2話を聞くのが好きだ

心理カウンセラーは、話をするより聞く方が圧倒的に多いです。 聞くだけでなく「うまく」聞く力が必要です。

相手から心理的な悩みをうまく引き出し、悩みを話させるだけでも十分なカウンセリングとなります。 能力のあるカウンセラーほど話しません。うまく聞く、聞き出す姿勢が必要なのです。
メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

心理カウンセラーの代表的な資格

心理カウンセラーの代表的な資格

心理カウンセラーの仕事をするうえで代表的な資格は以下の2つとなります。

5-1公認心理師

公認心理師は、心理系の資格で初、そして今のところ唯一の国家資格です。 心理に関するあらゆる知識を有し、助言・面談・心理学を用いたケアの周知等、仕事の幅は広くなっています。

国家資格ということもあり、心理系の資格では、最も権威ある資格となっています。 4年制大学で指定科目を履修し、その後大学院で、指定科目を履修することが必要です。 または、指定施設で2年以上の実務経験がる場合に、受験資格が与えられます。

5-2臨床心理士

臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。

認定試験を受験するためには、指定大学院もしく専門職大学院を修了する必要があります。 その後試験の合格によって、資格の取得となります。 5年毎に、資格更新が必要であり、常に心理学についての知識が求められます。 民間資格とはいえ、資格取得には大学院の修了が必要であり、認定試験の難易度も高く、資格取得のハードルは高くなっています。 その分権威性も高く、スクールカウンセラーや、企業カウンセラーなどあらゆる場面での活躍が期待できます。

5-3認定心理士

認定心理士は、公益社団法人日本心理学会による民間資格です。

大学で、心理学に関する標準的な基礎知識や技術を習得していることが必要です。 4年制大学での指定単位の修了が認定の条件であるため、資格試験はありません。 心理系の資格では、最も一般的で取得のハードルも低くなっています。

5-4メンタル心理ヘルスカウンセラー

メンタル心理ヘルスカウンセラーの資格は、メンタルに問題を抱えている人、悩んでいる人のカウンセリングを行うための資格です。

資格取得に必要な勉強は、心理学に携わるか幅広いものです。 具体的には、心理的ストレスからくる身体の諸症状や、ストレスの原因、ストレスを緩和する方法になります。 心理学に携わる分野以外にもカウンセラーとして必要な知識も習得する必要があります。 精神的な悩みを抱えている方に対しての接し方、質問の仕方や、悩みの解消に向けての働きかけなども必要な知識の一部です。 心理カウンセラーは人と接する仕事なので、知識を取り入れるだけでなく、それらをどう活用していくか、という点がとても大切です。 実際に知識を活用する場面を想像しながら、日常的な対人関係を意識して勉強に臨むと良い結果が得られるでしょう。

5-5メンタル心理インストラクター®

メンタル心理インストラクター®は、基本的にはメンタル心理ヘルスカウンセラーと同じです。

異なる点は、「カウンセラー」に対して「インストラクター」という点です。 カウンセラーは「counsel:助言する、相談する」がその仕事であるのに対し、インストラクターは、「instruct:教える、指図する」のが主な仕事です。 つまり精神的なトラブルを抱える方に対して、その悩みに答える仕事の一方で、そうした精神的な悩みに関する知識を多くの人に教えていくのも仕事の一つとなります。 精神的な悩みを抱える前に、そうした悩みに対しての向き合い方や対処の仕方を伝えることで、未然に防げる悩みもあります。 例えば、企業向けにストレスに対しての向き合い方を教える講座を開いたり、子育てをしている方に、子育て中のストレスとの関わり方を教えることもあります。 インストラクターとして多くの人に、心理学の知識を分かりやすく伝えていく、という役割を担っているため、資格取得にはそうした一面が問われることもあるでしょう。
メンタル心理ヘルスカウンセラー(心理カウンセラー資格)はこちら

どの資格がおすすめか

どの資格がおすすめか

カウンセラーとしての資格が欲しい場合、まずメンタル心理ヘルスカウンセラーがおすすめです。

個人に向けてカウンセリングする場合も多数に向けて講座を開く場合も、メンタル心理ヘルスカウンセラーの資格があれば、まず知識に困りません。 メンタルヘルスの分野は、知識以上に経験が大きく結果に左右します。 メンタルヘルス・心理学はあくまで基礎を学ぶだけであって、教科書通りに悩みが解決に向かうことはほとんどありません。 資格取得で培った知識を基に、相談者個人の性格や環境に沿って悩みの解決に向かうことで、初めて大きな効果が得られます。 つまりとにかく経験を積むことが大切、ということです。 そのために座学で得られる基礎的な知識はできるだけ身につけておいた方が良いので、最終的にはどちらの資格も取得しておく方が良い、と判断します。 メンタル心理ヘルスカウンセラーは資格認定試験への合格により資格を取得できます。 受験料は一律で、10,000円、在宅での受験となります。 認定試験は毎月行われているので、自分の好きなタイミングで受験できます。
メンタル心理ヘルスカウンセラー資格試験概要はこちら

心理カウンセラーのおすすめ資格講座

認定試験に向けての勉強は独学でも可能ですが、専門的な知識が多く、専用の資格講座を受講するのが近道です。

7-1メンタル心理ヘルスカウンセラーW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングのメンタル心理ヘルスカウンセラーW資格取得講座は通信講座であり、家にいながらにして、メンタル心理ヘルスカウンセラーとメンタル心理インストラクター®の二つの資格取得を目指せます。

諒設計アーキテクトラーニングの資格講座は、資格取得に必要な内容がまとめられたオリジナルのテキストに加えて、実際のテストに備えた添削課題も添付されます。 講座の選択できるコースは、基本講座とスペシャル講座があります。 講座の選択できるコースは、基本コースとプラチナコースがあります。 基本コースの具体的な内容は以下となります。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
これらの内容が全て含まれて、総額は59,800円です。 スペシャル講座は、これらの内容に加えて卒業課題が添付されます。 卒業課題は、全ての課題終了後、提出し、認定されると、その時点でメンタル心理ヘルスカウンセラーとメンタル心理インストラクター®の両資格が認定されます。 もちろん資格認定試験を受験する必要はないので、受験料の支払いもありません。 総額はやや高くなり、79,800円となります。
メンタル心理ヘルスカウンセラーW資格取得講座

7-2心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座 | SARAスクールジャパン

続いて、SARAスクールの心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座ですが、選択できるコースは、基本コースとプラチナコースがあります。

基本コースの具体的な内容は以下となります。
ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
これらの内容が全て含まれて、総額は59,800円です。 資格取得までの期間は最長6ヶ月、最短2ヶ月となります。 プラチナコースは、これらの内容に加えて卒業課題が添付されます。 卒業課題は、全ての課題終了後、提出し、認定されると、その時点でメンタル心理ヘルスカウンセラーとメンタル心理インストラクター®の両資格が認定されます。 もちろんこちらについても諒設計アーキテクトラーニングと同様、資格認定試験を受験する必要がないので、受験料の支払いもありません。 どちらの講座も特別講座の方は、受講料が79,800円と割高ですが、両講座の受験料10,000円×2を考えると、決して高い金額ではありません。 最短2ヶ月で資格が取得できるので、とにかく早く、確実に資格を取得したい方は、スペシャル講座、あるいはプラチナコースの受講をオススメします。
心理カウンセラー資格・メンタル資格取得講座

心理カウンセラーの資格

  • メンタル心理ミュージックアドバイザー®

    メンタル心理ミュージックアドバイザーとは、人間を心の側面から学び、それが身体に与える影響を考え、心身に対する音楽の作用を理解している人へ与えられる資格です。音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指します。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

    メンタル心理ミュージックアドバイザー®資格を見る
  • メンタル心理ヘルスカウンセラー®

    メンタル心理ヘルスカウンセラーとは、心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。

    メンタル心理ヘルスカウンセラー®資格を見る
  • 福祉心理カウンセラー

    福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、また心理学の基礎知識、様々なストレスから起きる症状を理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。

    福祉心理カウンセラー資格を見る
  • キッチン心理カウンセラー®

    キッチン心理カウンセラーとは、心理学と基礎知識、様々なキッチンの施設、また症状別の治療方法を十分に理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っているとされた方へ認定される資格です。資格取得後はプロのカウンセラーとして活動することができます。

    キッチン心理カウンセラー®資格を見る
  • エクステリア心理カウンセラー®

    エクステリアの基本知識を持ち、状況に応じた心理カウンセリングを実用レベルで持ち合わせた方へ認定される資格です。

    エクステリア心理カウンセラー®資格を見る
  • 引き寄せカウンセラー®

    引き寄せの法則が働くシステムや潜在意識と顕在意識の違い、言霊と引き寄せの関係、引き寄せノートの書き方など引き寄せに関する知識を身に付けている方へ認定される資格です。引き寄せの法則を理解するうえで重要である「思考は現実化する」と考えや、潜在意識を使いこなす引き寄せのコツ、思考と願望を一致させることなど引き寄せの実践的な知識を有していることを証明します。

    引き寄せカウンセラー®資格を見る
  • 行動心理カウンセラー®

    行動心理カウンセラーとして、人の行動から相手の気持ちを読み解く学問である行動心理学についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。行動心理の基礎知識から歴史、行動心理学から考える仕事やプライベートにおけるコミュニケーションに関する知識を有していることも証明されます。

    行動心理カウンセラー®資格を見る
  • チャイルド心理カウンセラー®

    チャイルド心理カウンセラーとは、胎児期から乳児、幼児、学童、思春期までの子どもの心理や発達を十分に理解し、また、悩みや問題に対してカウンセリングをおこなう技能、知識を有していることを証明する資格です。子どもの心理に関して知識を有し、かつカウンセリングを行うカウンセラーとして活動できる技術を有していることを証明します。

    チャイルド心理カウンセラー®資格を見る
  • 夫婦心理カウンセラー®

    夫婦心理カウンセラーとは、夫婦関係や家族関係の問題解決や関係構築などに関して、正しい知識を持ち、適切なアドバイスやカウンセリングを行うことができることを認定する資格です。夫婦間の浮気、離婚、失業や失職、浪費癖、DVなどの家庭内暴力、別居、精神的DV、経済的DV、アダルトチルドレン、夫婦と子どもとの関係、束縛や過干渉などの問題に対して正しい知識を持っていることが必要になります。

    夫婦心理カウンセラー®資格を見る
  • アンガーカウンセラー®

    アンガーカウンセラー

    アンガーコントロールの歴史から、感情のクセや怒りの本質について、怒りの1次感情と2次感情、怒りと向き合うトレーニング、怒りが体に及ぼす影響や怒りのデメリット、思考の歪み、怒りを引き起こしやすい思考、心にゆとりができるテクニック、三性の理、怒りの生理的反応など、基礎知識を有していることが証明されます。資格取得後は、アンガーカウンセラーとして活躍でき、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができます。

    アンガーカウンセラー®資格を見る
  • マインドフルネスセラピスト

    マインドフルネスセラピスト

    マインドフルネス瞑想は「今、ここ」の状態にマインドフル=満たされる状態を求めます。その効果として、ストレスの緩和、モチベーションの向上、集中力やクリエイティビティの強化などが得られます。マインドフルネスセラピストは、このようなマインドフルネス瞑想の知識と効果、注意点、様々な方法について十分に理解していることの証明となる資格です。資格取得後は、マインドフルネスセラピストとして活躍することができます。

    マインドフルネスセラピスト資格を見る